ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 909576
全員に公開
ハイキング
甲信越

金峰山〜大弛峠ピストン〜霧の中でも迫力の五丈岩♡

2016年07月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
16:00
距離
8.5km
登り
534m
下り
527m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:16
合計
5:40
6:50
30
7:20
7:30
10
7:40
7:50
10
8:00
60
9:00
9:16
4
金峰山
9:20
9:30
0
金峰山山頂
9:30
10:00
30
五丈岩
10:30
80
鉄山
11:50
40
12:30
大弛峠
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場横に公衆トイレあり。協力金を払います。紙はきれていました。山中にトイレはありません。帰りにトイレ休憩で寄った琴川ダムの管理棟には無料でとてもきれいな水洗トイレがありました。
コース状況/
危険箇所等
道に迷う事はありませんが岩が多い所は歩くのに注意が必要でした。
乙女湖の水が少ないです。
2016年07月03日 05:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 5:48
乙女湖の水が少ないです。
車窓からアッ!あれがこれから行く金峰山の五丈岩だ〜!晴れてる!待っててね(^_-)-☆
2016年07月03日 06:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 6:03
車窓からアッ!あれがこれから行く金峰山の五丈岩だ〜!晴れてる!待っててね(^_-)-☆
朝6時20分に駐車場に着きました。満車になっていましたが長野側に路上駐車できました。
2016年07月03日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 6:21
朝6時20分に駐車場に着きました。満車になっていましたが長野側に路上駐車できました。
トイレに行こうとして大弛小屋に行ってしまいました。小屋前の地図に歴史を感じます。
2016年07月03日 06:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 6:37
トイレに行こうとして大弛小屋に行ってしまいました。小屋前の地図に歴史を感じます。
この時間はまだ準備中でした。
2016年07月03日 06:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 6:38
この時間はまだ準備中でした。
2016年07月03日 06:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 6:44
登山の始まりです。最初は急な登りでした。
2016年07月03日 06:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 6:59
登山の始まりです。最初は急な登りでした。
でも富士山が見える〜!かっこいい富士山の姿に感激です。
2016年07月03日 07:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 7:12
でも富士山が見える〜!かっこいい富士山の姿に感激です。
最初の急登が終わると大弛峠から朝日峠までは比較的歩きやすい道が続きます。
2016年07月03日 07:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 7:20
最初の急登が終わると大弛峠から朝日峠までは比較的歩きやすい道が続きます。
朝日峠の道標。
2016年07月03日 07:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 7:22
朝日峠の道標。
朝日峠のケルン。ベンチもあります。
2016年07月03日 07:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 7:22
朝日峠のケルン。ベンチもあります。
2016年07月03日 07:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 7:22
富士山が姿を見せてくれるので感激しながら歩けました。
2016年07月03日 07:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 7:31
富士山が姿を見せてくれるので感激しながら歩けました。
道は先週行った白駒池の苔を思い出すような苔がみられました。
2016年07月03日 07:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 7:37
道は先週行った白駒池の苔を思い出すような苔がみられました。
大きな岩ゴロゴロの大ナギからの富士山です。
2016年07月03日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 7:46
大きな岩ゴロゴロの大ナギからの富士山です。
富士山をバックに写真を撮って頂きました。ありがとうございました。
2016年07月03日 07:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/3 7:49
富士山をバックに写真を撮って頂きました。ありがとうございました。
写真で見るよりも登りやすかったです。
2016年07月03日 07:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 7:50
写真で見るよりも登りやすかったです。
五丈岩が近くなって来ました!と喜んで記念撮影したんですが...。
2016年07月03日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 8:07
五丈岩が近くなって来ました!と喜んで記念撮影したんですが...。
ここから急な下りが待っていました|д゜)。帰りのここを登るのも結構大変でした。
2016年07月03日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 8:07
ここから急な下りが待っていました|д゜)。帰りのここを登るのも結構大変でした。
2016年07月03日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 8:34
葉が三つなのでミツバオウレンですか?
2016年07月03日 08:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 8:40
葉が三つなのでミツバオウレンですか?
やっと山頂に近づいたらこの天気でした。
2016年07月03日 09:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 9:04
やっと山頂に近づいたらこの天気でした。
岩を渡り歩いて山頂に近付いた所です。間違えて岩の上から山頂到着です。本当は岩の下を通リ抜けて行くようでした。
2016年07月03日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 9:20
岩を渡り歩いて山頂に近付いた所です。間違えて岩の上から山頂到着です。本当は岩の下を通リ抜けて行くようでした。
霧の中の山頂です。
2016年07月03日 09:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 9:22
霧の中の山頂です。
山頂でも記念写真撮って頂きました。
2016年07月03日 09:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/3 9:24
山頂でも記念写真撮って頂きました。
百名山の標識。
2016年07月03日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 9:26
百名山の標識。
大岩の上で思い思いのポーズで記念写真撮っている若い方たち。楽しそう!
2016年07月03日 09:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 9:27
大岩の上で思い思いのポーズで記念写真撮っている若い方たち。楽しそう!
霧の中から五丈岩現る!迫力ですね〜。
2016年07月03日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 9:30
霧の中から五丈岩現る!迫力ですね〜。
今回知ったのですがこの金峰山は奈良の吉野の金峯山寺から役行者が蔵王権現を勧請したことに始まるとされているんですね。
2016年07月03日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 9:31
今回知ったのですがこの金峰山は奈良の吉野の金峯山寺から役行者が蔵王権現を勧請したことに始まるとされているんですね。
すみません。記念撮影させて頂きました。山の山頂にこんな大きな岩が積まれたようにそびえたっているのは不思議ですね。
2016年07月03日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 9:33
すみません。記念撮影させて頂きました。山の山頂にこんな大きな岩が積まれたようにそびえたっているのは不思議ですね。
晴れていれば富士山も見れる360度のパノラマビューなんですよね。
2016年07月03日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 9:36
晴れていれば富士山も見れる360度のパノラマビューなんですよね。
霧でガスって風も出て寒かった山頂なので🍙とおやつを食べて早々と帰る事にしました。
2016年07月03日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 9:43
霧でガスって風も出て寒かった山頂なので🍙とおやつを食べて早々と帰る事にしました。
裏には石垣と石灯篭がありました。五丈岩は金桜神社の本宮だそうです。
2016年07月03日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 9:51
裏には石垣と石灯篭がありました。五丈岩は金桜神社の本宮だそうです。
迫力ありますね。
2016年07月03日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 9:52
迫力ありますね。
帰りに岩の下にひっそりとコイワカガミが咲いていました。
2016年07月03日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 9:59
帰りに岩の下にひっそりとコイワカガミが咲いていました。
キバナシャクヤクが少し咲いていました。
2016年07月03日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 10:08
キバナシャクヤクが少し咲いていました。
行きに見落とした鉄山の道標。
2016年07月03日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 10:33
行きに見落とした鉄山の道標。
2016年07月03日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 11:18
一輪だけマイズルソウ見つけました!
2016年07月03日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 11:27
一輪だけマイズルソウ見つけました!
2016年07月03日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 11:49
少し晴れて来たのでお隣の瑞牆山が見えました。
2016年07月03日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 11:53
少し晴れて来たのでお隣の瑞牆山が見えました。
大弛小屋でコーヒーを頂きました。金峰山の山バッチゲットです。
2016年07月03日 12:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 12:34
大弛小屋でコーヒーを頂きました。金峰山の山バッチゲットです。
帰りの道です。山頂は晴れたらしく五丈岩が見えました。帰りには山梨側への路上駐車が延々と続いていました。
2016年07月03日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 13:04
帰りの道です。山頂は晴れたらしく五丈岩が見えました。帰りには山梨側への路上駐車が延々と続いていました。
帰りに琴川ダムにトイレ休憩に寄りました。管理棟にとてもきれいなトイレがありました。散策も出来るようです。
2016年07月03日 13:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 13:24
帰りに琴川ダムにトイレ休憩に寄りました。管理棟にとてもきれいなトイレがありました。散策も出来るようです。
乙女高原にも寄りました。昔はスキー場だったそうで旦那さんは0十年前高校のスキー部で練習に来た事があったそうです。懐かしいね〜(^^♪
2016年07月03日 13:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 13:39
乙女高原にも寄りました。昔はスキー場だったそうで旦那さんは0十年前高校のスキー部で練習に来た事があったそうです。懐かしいね〜(^^♪
爽やかな初夏の雰囲気。この日山梨市内は37度だったそうです。
2016年07月03日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 13:44
爽やかな初夏の雰囲気。この日山梨市内は37度だったそうです。
お花は丁度何もない時でした。5月にはレンゲツツジが見事に咲くそうです。
2016年07月03日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 13:45
お花は丁度何もない時でした。5月にはレンゲツツジが見事に咲くそうです。
キバナオダマキ
2016年07月03日 13:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 13:48
キバナオダマキ
2016年07月03日 13:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 13:49
ヤマボウシの花が沢山咲いていました。
2016年07月03日 13:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 13:53
ヤマボウシの花が沢山咲いていました。
2016年07月03日 13:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/3 13:53
撮影機器:

感想

今回は以前から一度行ってみたいと思っていた金峰山に行って来ました。五丈岩を見てみたかったのです。

先週の白駒池周遊で岩の登り下りの訓練が思っていたより出来たので大丈夫かな、と思いチャレンジしてみました。山の天気はネットでC〜。でも行ってみなければ分からないから、と出掛けました。

山頂は残念ながら霧の中で周りの景色は見れませんでしたが、霧の中に佇む五丈岩はは荘厳で圧倒されました。

今回の山登りをするので調べてこの金峰山が奈良の吉野山の金峯山寺の蔵王権現を勧請されたものと知りました、今年の4月下旬の連休で姉と一緒に吉野の金峯山寺に行き秘仏の蔵王権現を拝観し感動してきたばかりだったので五丈岩を目の前にして一層感慨深いものがありました。

その割には途中まで登ってピースで記念撮影などしてしまったりして...。申し訳ありませんでした。

大弛峠まで車で行けるので天気の良い日にまた絶対に行きます!。それまで怪我しないように頑張ります!!

山頂から下っていた時にすれ違った女性のザックに白駒池のコケ丸を見つけて思わずコケ丸〜、と話し掛けてしまいました。急に声を掛けられてびっくりされていたようでしたが「私も先週行ったんですよ〜」と私のザックに付けてあるコケ丸を見てもらうと納得してくれたようです。急にお声を掛けて済みませんでした(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら