記録ID: 909687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
高鉢山(726m)~湯坂峠~長者山(571m)
2016年07月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
天候 | 曇り時晴れ。 16:30頃 恐怖の土砂降雨と落雷。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR山陽線 瀬野 乗車 スカイレールに乗って瀬野駅まで降りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
狩留家から高鉢山はかなり急登で、土なので滑りやすいです。 高鉢山から湯坂峠も急坂が多いです。 最後のミノコージ峠からみつぎ団地への下山ルートは最初、みんなの足跡を参考に沢沿いを歩いていたのですが、土砂降りによる増水で危険を感じました。水が増える前に沢を渡り、国土地理院の地図を確認すると、少し標高の高いところに道があったので、そこまで登り危機を脱出しました。沢を渡った時には靴の中まで水が入りました。 |
写真
美美さんプレートまで作られたのですね。
この山頂でうどんの生めんタイプを食べようと思ったのですが、なんと、ぶっかけタイプで湯切りするように書いてありました。ガチョーン!湯を捨てるなんてもったいないので、お湯を少し入れて全部飲み干しました。
この山頂でうどんの生めんタイプを食べようと思ったのですが、なんと、ぶっかけタイプで湯切りするように書いてありました。ガチョーン!湯を捨てるなんてもったいないので、お湯を少し入れて全部飲み干しました。
ここまで戻ってきて、湯坂峠を目指すのですが、道というよりも急斜面を斜めに降りるような感じです。油断すると滑落。
戻って来ず726mピークの先を左折すると下山道があったのではと思います。
戻って来ず726mピークの先を左折すると下山道があったのではと思います。
ようやく長者山(571m)山頂に到着~。
呉娑々宇山まで行こうなんて大胆なことを考えていましたが、
暑さもあり、今日のピークハントはここで終了。あとは下山ルートを考えましょう。
と言っているとザーと雨が降りましたが、傘でしのげる程度でした。遠くで雷の音もしていました。
呉娑々宇山まで行こうなんて大胆なことを考えていましたが、
暑さもあり、今日のピークハントはここで終了。あとは下山ルートを考えましょう。
と言っているとザーと雨が降りましたが、傘でしのげる程度でした。遠くで雷の音もしていました。
みつぎ登山口に下山するのですが、ここからが大変でした。
ものすごい豪雨となり、遠雷だった雷がすぐ真上でピカッと光ったと思う間もなく、バキッバキー!!!!!とすぐ近くに落ちていました。みんなの足跡に沿って歩いていたのですが、それは沢沿いに歩くルートとなっており、沢が濁流になりつつありこれはやばい~。ちょっと冷静にならなくてはと一旦歩くのをやめ、国土地理院の地図を見ると沢道ではなく尾根道もあるようなので登ってみるとその道を発見~。よかった~。ようやく生きた心地がしました。沢を渡るときに靴の中までびしょびしょになり、服も上下濡れしょぼれていましたので。
ものすごい豪雨となり、遠雷だった雷がすぐ真上でピカッと光ったと思う間もなく、バキッバキー!!!!!とすぐ近くに落ちていました。みんなの足跡に沿って歩いていたのですが、それは沢沿いに歩くルートとなっており、沢が濁流になりつつありこれはやばい~。ちょっと冷静にならなくてはと一旦歩くのをやめ、国土地理院の地図を見ると沢道ではなく尾根道もあるようなので登ってみるとその道を発見~。よかった~。ようやく生きた心地がしました。沢を渡るときに靴の中までびしょびしょになり、服も上下濡れしょぼれていましたので。
感想
高鉢山でなたを持った2人連れと出会ったのですが、それ以外には誰とも会いませんでした。
長者山、千丈岩、高圧送電線の脚部などは眺望がよかったです。今回のルートの後半ですね。今回はエスケープの仕方、突然の雨の対処方法など自ら学ぶところが多かったです。
総距離は14.2km、GPS累積登り1190m と自己記録ではないものの、歩いた時間は自己最長となっています。滑りやすい急斜面が多かったので疲れたのかもしれません。また、気温が高めだったので、頭、顔、首が高熱になるたびに木陰で休んでいました。風があったのが救いでした。
涼しくなったら、府中瀬野アルプス?南半分、呉娑々宇山からコノコージ峠までを攻めてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する