ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8112075
全員に公開
ハイキング
中国

【ひろしま百山】安駄山~高鉢槍~高鉢山

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:35
距離
15.1km
登り
1,028m
下り
1,060m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:29
合計
8:36
距離 15.1km 登り 1,028m 下り 1,060m
9:02
82
スタート地点
10:24
123
12:27
12:38
22
13:00
13:03
37
13:40
35
14:15
15:27
28
15:55
15:56
5
16:01
16:02
5
16:53
16:54
37
17:31
7
17:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
間違えてJR芸備線の中三田(なかみた)駅で下車してましたが、最寄り駅は上三田駅です。帰路については、同線の狩留家(かるが)駅になります。バス亭も見かけたのでキー駅からバスでも来られると思います(多分)。
コース状況/
危険箇所等
残念ながら危険個所は無数にあります。

①安駄山登山口~安駄山
川沿いの谷を進んでいきますが延々とガレ場です。ほとんどが浮石で不安定です。渡渉する箇所も何か所かあり、雨量の多い、雨天もしくはその翌日に注意が必要です。

②安駄山~三ツ掛山~高鉢槍
①の谷経路から鞍部に合流して尾根沿いに進む比較的わかりやすい道ですが、途中から道が不明瞭になっていき、ピンクテープ等の目印だけが頼りです。また倒木も多く、何度も脛を引っかけてしまい、脛が血だらけでした。

③高鉢槍~高鉢山~高鉢山登山口
序盤は比較的イージーですが、下りが急峻になり、こういった里山低山でありがちな落ち葉+道が不明瞭+踏み場に乏しい、いわゆる荒れた道が続きます。
その他周辺情報 登山口及び下山口ともにコンビニ等はありません。中三田駅から安駄山登山口までは、喫茶店は何軒かみました。狩瑠家駅周辺には中華そば屋があったので他にも探したら飲食店はあるかもしれません。
JR中三田駅です。この写真を撮ったときは、上三田駅だと思い込んでいます。
2025年05月04日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 9:03
JR中三田駅です。この写真を撮ったときは、上三田駅だと思い込んでいます。
奥に安駄山が見えています。ヤマレコ地図では名前を確認できませんが、手前の山は何ていうんでしょうか。地元の人なら知ってるかも。
2025年05月04日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:21
奥に安駄山が見えています。ヤマレコ地図では名前を確認できませんが、手前の山は何ていうんでしょうか。地元の人なら知ってるかも。
三篠革沿いに歩いていると城郭址が。興味がある人はyoutube等で検索してみてください。
2025年05月04日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:30
三篠革沿いに歩いていると城郭址が。興味がある人はyoutube等で検索してみてください。
予定外に中三田駅から登山口まで歩いてしまったので、登り始める前に腹ごしらえです。広島実家帰省登山恒例のおかん弁当です。急に頼んだに作ってくれました。
2025年05月04日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 9:58
予定外に中三田駅から登山口まで歩いてしまったので、登り始める前に腹ごしらえです。広島実家帰省登山恒例のおかん弁当です。急に頼んだに作ってくれました。
こちらも城郭の案内図ですが…まったく読めません。もう風化してしまうのでしょうか。本当に広島市安佐北区は何もしてくれません(言い過ぎ!?)。こういうのってどこが維持運営してるんですかね?
2025年05月04日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 10:15
こちらも城郭の案内図ですが…まったく読めません。もう風化してしまうのでしょうか。本当に広島市安佐北区は何もしてくれません(言い過ぎ!?)。こういうのってどこが維持運営してるんですかね?
登山口に入っていきます。汲み取り式トイレは鍵がかかっていて利用できなさそうでした。ちなみにこのコース上は、狩留家駅までトイレがありません。
2025年05月04日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:25
登山口に入っていきます。汲み取り式トイレは鍵がかかっていて利用できなさそうでした。ちなみにこのコース上は、狩留家駅までトイレがありません。
廃墟というか不法投棄というか…。なんだか人気(ひとけ)もなくて不気味です。川も近くを流れていて肌寒く…。
2025年05月04日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:30
廃墟というか不法投棄というか…。なんだか人気(ひとけ)もなくて不気味です。川も近くを流れていて肌寒く…。
ほっとんど案内板とかなかったですが、申し訳ない程度の標識がありました。
2025年05月04日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:45
ほっとんど案内板とかなかったですが、申し訳ない程度の標識がありました。
荒れてますね…。
2025年05月04日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:46
荒れてますね…。
序盤はこんなガレ場ばっかりです。ほとんど浮石なので注意が必要です。ルートが不明瞭な箇所もたくさんあります。
2025年05月04日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:47
序盤はこんなガレ場ばっかりです。ほとんど浮石なので注意が必要です。ルートが不明瞭な箇所もたくさんあります。
嫌な予感がしてきます。こんな光景どっかで見ましたね。確か白木山縦走のときの…。
2025年05月04日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 11:21
嫌な予感がしてきます。こんな光景どっかで見ましたね。確か白木山縦走のときの…。
結構急峻な谷を直登し、鞍部にでました。四叉路になっているようです。この時点でふくらはぎがパンパン…。
2025年05月04日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 12:00
結構急峻な谷を直登し、鞍部にでました。四叉路になっているようです。この時点でふくらはぎがパンパン…。
安駄山山頂。展望はほぼゼロです。座って休憩…くらいならできそうです。
2025年05月04日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 12:26
安駄山山頂。展望はほぼゼロです。座って休憩…くらいならできそうです。
ピンクテープが頼りです。
2025年05月04日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 12:47
ピンクテープが頼りです。
見てください!鉄製の案内板が木にめり込んでます!こんなになるまでどれくらいの年月がかかるのかと思ってよく見たら「53.11.13」の表記が…。マ、マジ…!?
2025年05月04日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:01
見てください!鉄製の案内板が木にめり込んでます!こんなになるまでどれくらいの年月がかかるのかと思ってよく見たら「53.11.13」の表記が…。マ、マジ…!?
花には疎いのでわかりませんが、この山行で印象的だったお花です。撮るのが難しかったー!
2025年05月04日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:08
花には疎いのでわかりませんが、この山行で印象的だったお花です。撮るのが難しかったー!
倒木、倒木、倒木、倒木…!
2025年05月04日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:23
倒木、倒木、倒木、倒木…!
三ツ掛山の頂上です。何もありません。
2025年05月04日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:39
三ツ掛山の頂上です。何もありません。
高鉢槍山頂付近です。この枯れ木が槍か…!?と思ってましたが、道がありません!不明瞭なのではなく、ありません!(あったかもしれません)雑木やボサが生い茂り、頂上に侵入できません。

仕方ないので、反時計回りに崖伝いに進みます。思い返してみればかなり危険でした。ここを時計回りにボサを突っ切っていれば頂上に最短に到着できていたと思います。
2025年05月04日 14:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 14:20
高鉢槍山頂付近です。この枯れ木が槍か…!?と思ってましたが、道がありません!不明瞭なのではなく、ありません!(あったかもしれません)雑木やボサが生い茂り、頂上に侵入できません。

仕方ないので、反時計回りに崖伝いに進みます。思い返してみればかなり危険でした。ここを時計回りにボサを突っ切っていれば頂上に最短に到着できていたと思います。
なんとか頂上に到着し、前回の広島帰省登山で失敗した親子丼のリベンジです!実はこれが今日の目的だったりします。卵を溶きすぎて若干雑炊チックになりましたが、なんとかイケました。
2025年05月04日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 15:01
なんとか頂上に到着し、前回の広島帰省登山で失敗した親子丼のリベンジです!実はこれが今日の目的だったりします。卵を溶きすぎて若干雑炊チックになりましたが、なんとかイケました。
高鉢槍山頂。噂通りの360度パノラマでした。しかし、周辺は荒れに荒れており…。写真中央の枯れ木の向こう側で、最初は立ち往生していました。鉈が必要です。
2025年05月04日 15:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 15:26
高鉢槍山頂。噂通りの360度パノラマでした。しかし、周辺は荒れに荒れており…。写真中央の枯れ木の向こう側で、最初は立ち往生していました。鉈が必要です。
白木山方向。白木駅ではたくさんの登山者が降りていきましたが、なんとここまで登山者と出会った回数ゼロ!それは道も荒れますわ…。高鉢槍を後にします。
2025年05月04日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 15:27
白木山方向。白木駅ではたくさんの登山者が降りていきましたが、なんとここまで登山者と出会った回数ゼロ!それは道も荒れますわ…。高鉢槍を後にします。
一気に高鉢山に到着。何もありません…。ちなみに高鉢山はひろしま百山に名を連ねているんですが、はっきりいってさっきの高鉢槍がひろしま百山にふさわしいでしょう。なんちゅう選定基準なんや。
2025年05月04日 16:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 16:02
一気に高鉢山に到着。何もありません…。ちなみに高鉢山はひろしま百山に名を連ねているんですが、はっきりいってさっきの高鉢槍がひろしま百山にふさわしいでしょう。なんちゅう選定基準なんや。
狩留家〜高鉢山〜高鉢槍の三叉路。写真右下に写ってますが看板も朽ちて地面にだだ置きになっています。
2025年05月04日 16:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 16:09
狩留家〜高鉢山〜高鉢槍の三叉路。写真右下に写ってますが看板も朽ちて地面にだだ置きになっています。
登山口でも同じ標識がありましたね。おそらく10年前くらいのものかと…。なぜって道の荒れ具合から…。そう言えば、山で残っている標識とかってラミネート加工のものが多いですね。
2025年05月04日 16:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 16:19
登山口でも同じ標識がありましたね。おそらく10年前くらいのものかと…。なぜって道の荒れ具合から…。そう言えば、山で残っている標識とかってラミネート加工のものが多いですね。
延々と続く急峻な下り。毎回うんざりです。
2025年05月04日 16:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 16:38
延々と続く急峻な下り。毎回うんざりです。
なにやらお堂が。手入れされている形跡もありました。一応お参りしました。周りにはご神木っぽい立派な木々が…。こういう山の祠って誰が・どういう経緯で・どうやって手入れしてるのか気になります。
2025年05月04日 17:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 17:06
なにやらお堂が。手入れされている形跡もありました。一応お参りしました。周りにはご神木っぽい立派な木々が…。こういう山の祠って誰が・どういう経緯で・どうやって手入れしてるのか気になります。
あとついでに気になるシリーズ。山の川によく敷設されているこの黒のホースって何なんでしょう?!水を引いてるのかな。
2025年05月04日 17:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 17:07
あとついでに気になるシリーズ。山の川によく敷設されているこの黒のホースって何なんでしょう?!水を引いてるのかな。
段々の石垣が…。昔は畑とかだったんでしょうか。
2025年05月04日 17:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 17:07
段々の石垣が…。昔は畑とかだったんでしょうか。
ようやく下山口(登山口)まで降りてきました。スポーツタイツは破れるわ、メリノシャツは穴開くわ、はっきり言って最悪でした…。ただ、これ以上この登山道が荒れていくのだと思うと、なぜか胸がキュンとなります。どこか寂しそうな私の影…。
2025年05月04日 17:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 17:10
ようやく下山口(登山口)まで降りてきました。スポーツタイツは破れるわ、メリノシャツは穴開くわ、はっきり言って最悪でした…。ただ、これ以上この登山道が荒れていくのだと思うと、なぜか胸がキュンとなります。どこか寂しそうな私の影…。
狩留家駅に到着。運よく20分ほど待っただけで広島方面の電車が来ました。
2025年05月04日 17:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 17:45
狩留家駅に到着。運よく20分ほど待っただけで広島方面の電車が来ました。
撮影機器:

感想

はっきり言って、イライラすることの方が多かったですが、このヤマレコを見て、このルートを少しでも登ってみようと思ってくれる方がいれば嬉しいです。道中は確かに大変ですが、高鉢槍の360°パノラマの景色は必見です。

倒木やら藪漕ぎやらで、衣類にかなりダメージを負ってしまったのでショックでした。あと脛も血だらけ…。こういう荒れた山道に入る場合は、長ズボンにしましょう。それでは、またいつの日か…。

動画も撮影しているので余力があれば動画化します。
それまでは最新動画をお楽しみください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら