記録ID: 913224
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山【電車バスでゆく】(モミジ谷〜金剛山〜久留野峠)
2016年07月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 821m
- 下り
- 666m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:16
距離 10.2km
登り 829m
下り 667m
【行き】
7:34大阪阿倍野駅⇒8:04富田林駅⇒8:20水越峠行バス⇒8:55水越峠BS
※大阪阿倍野からの電車、古市で切離し、後2両は御所行きになるので注意!
09:00水越峠BS
09:05登山口
09:30金剛の水
09:35モミジ谷入口
09:45第三堰堤
10:10第五堰堤
10:25第六堰堤
11:00転法輪寺
11:05国見城跡(昼食)11:40
12:05ちはや園地
12:15伏見峠
12:35久留野峠
13:00ローウェー前BS
【帰り】
13:22ローウェー前BS(南海バス)⇒14:00河内長野駅
7:34大阪阿倍野駅⇒8:04富田林駅⇒8:20水越峠行バス⇒8:55水越峠BS
※大阪阿倍野からの電車、古市で切離し、後2両は御所行きになるので注意!
09:00水越峠BS
09:05登山口
09:30金剛の水
09:35モミジ谷入口
09:45第三堰堤
10:10第五堰堤
10:25第六堰堤
11:00転法輪寺
11:05国見城跡(昼食)11:40
12:05ちはや園地
12:15伏見峠
12:35久留野峠
13:00ローウェー前BS
【帰り】
13:22ローウェー前BS(南海バス)⇒14:00河内長野駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.minami-osaka.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
モミジ谷の入口はガヤンボを過ぎて右に曲がるカーブの途中にもみじ谷と書かれているので解ります。そして、直ぐに渡渉します。堰堤は基本左側ですが、第5堰堤だけ右をを巻きます。第6堰堤は少し手前を左側に入りますので注意してください。 分岐点には小さな黄色い分かりやすいプレート(モミジ谷本流コース)が掛けられているので迷うことはないと思います。 |
その他周辺情報 | トイレは登山口、山頂広場、ロープウェイ前BSに有りますので安心です。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は二度目のコースでモミジ谷から登りました。久しぶりだったので取付きと、第6堰堤付近で少し戸惑いましたが、運良くベテランの方がそれぞれに居られたので、教えて頂きました。ありがとございました。
富田林駅からの水越峠にゆくバスは満席で立ちも10人ほどで発車。終点の水越峠BSで下車です。
何度も何度も渡渉し、堰堤も越えるので気を使うコースです。川の流れを聞き、マイナスイオンたっぷりで少し気温も下がっていたように思います。
もしかするとイワタバコが、咲く時期を間違え一輪でも咲いていないか期待しましたが、全く確認することができませんでした。それ以前に、この谷にイワタバコが咲くのかな?
第6堰堤を過ぎて谷から天法輪寺までの急登が一番キツかったよーー。
山頂広場は休日のためハイカーで一杯でしたね。
今日はバスの便数も多く時間を気にせず下山できるので、久留野峠まで足を伸ばし下山しました。久留野峠からの急なコンクリート路は膝に応えますね。
帰りのバスは立ちが出るほど盛況でした。そして、いつもの難波の洛楽亭で一人焼肉(ホルモン)で反省会でした。次回は伊吹山かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する