ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91337
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

羽村の堰から二ツ塚峠まで

2010年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:37
距離
7.8km
登り
298m
下り
123m

コースタイム

12:15郷土博物館
12:35羽村神社
12:40浅間岳
13:20旧満地峠
13:30古満地峠
14:00若獅子(第7機動隊オブジェ)
14:40四季庵
14:45鹿望台
14:50栄光の楯
15:30分岐
15:45二ツ塚峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
帰りは二ツ塚峠から車
コース状況/
危険箇所等
落ち葉で足元が見えないところで注意が必要な以外は特に危険な個所はないです。

トイレは郷土博物館にありました。
郷土博物館は駐車場もあります。(厳密には利用者用なのでしょうが。。。)
この詳細図にある満地峠を越えもう一つ西の峠の二ツ塚峠まで行きます。
2010年12月19日 12:20撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 12:20
この詳細図にある満地峠を越えもう一つ西の峠の二ツ塚峠まで行きます。
羽村神社から羽村市街の展望。下の川は多摩川です。
2010年12月19日 12:37撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
1
12/19 12:37
羽村神社から羽村市街の展望。下の川は多摩川です。
大岳山が見えます。
山も低いし、樹林の中の道なので、遠望はききません><
2010年12月19日 12:37撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 12:37
大岳山が見えます。
山も低いし、樹林の中の道なので、遠望はききません><
浅間岳山頂
2010年12月19日 12:41撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 12:41
浅間岳山頂
テント張ってる人がいました。。。
2010年12月19日 12:41撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 12:41
テント張ってる人がいました。。。
左手の満地峠方面に進みます。
道が階段っぽくなってるのですが落ち葉に埋もれて良く見えないので注意が必要です。
2010年12月19日 12:42撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 12:42
左手の満地峠方面に進みます。
道が階段っぽくなってるのですが落ち葉に埋もれて良く見えないので注意が必要です。
この分岐を多摩川橋、小作駅方面に。
2010年12月19日 12:55撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 12:55
この分岐を多摩川橋、小作駅方面に。
旧満地峠方面へ
2010年12月19日 12:55撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 12:55
旧満地峠方面へ
多摩川橋、小作駅方面へ
2010年12月19日 13:07撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:07
多摩川橋、小作駅方面へ
宗教法人の敷地の横を進みます。
2010年12月19日 13:08撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:08
宗教法人の敷地の横を進みます。
多摩川橋、小作駅方面へ
2010年12月19日 13:12撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:12
多摩川橋、小作駅方面へ
鉄塔の下を通ります。
JRとか書いてありました。
2010年12月19日 13:12撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:12
鉄塔の下を通ります。
JRとか書いてありました。
この標識のところを
2010年12月19日 13:21撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:21
この標識のところを
こっちに登って行きます。
2010年12月19日 13:21撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:21
こっちに登って行きます。
分岐点はこんな感じ。
(右の道から来ました)
旧満地峠はこんな感じで南へは抜けられません。
2010年12月19日 13:21撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:21
分岐点はこんな感じ。
(右の道から来ました)
旧満地峠はこんな感じで南へは抜けられません。
古満地峠。。。
何個満地峠あるんだ@@;
2010年12月19日 13:30撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:30
古満地峠。。。
何個満地峠あるんだ@@;
古満地峠。
こっちはなんか抜けられそうな気がします。
(行ったわけではありません><)
2010年12月19日 13:30撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:30
古満地峠。
こっちはなんか抜けられそうな気がします。
(行ったわけではありません><)
日差しが心地いい。
尾根道を進みます。
2010年12月19日 13:30撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:30
日差しが心地いい。
尾根道を進みます。
噂の物々しい所が現れました。
総理府って書いてありますね。
2010年12月19日 20:57撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 20:57
噂の物々しい所が現れました。
総理府って書いてありますね。
しばらくフェンス沿いを進みます。
それにしても中身がなんなのか気になりますね。。。
ところどころカメラも設置してあってかなり厳重な感じです。
2010年12月19日 13:36撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:36
しばらくフェンス沿いを進みます。
それにしても中身がなんなのか気になりますね。。。
ところどころカメラも設置してあってかなり厳重な感じです。
フェンスから離れると三又分岐
分岐のいちばん右の道
2010年12月19日 13:49撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:49
フェンスから離れると三又分岐
分岐のいちばん右の道
三又分岐中央の道
2010年12月19日 13:49撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:49
三又分岐中央の道
三又分岐左の道
こっちが正解です。
陽が当って気持ちいい道です。
2010年12月19日 13:49撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 13:49
三又分岐左の道
こっちが正解です。
陽が当って気持ちいい道です。
機動隊の最初のあずまやが現れました。
ここでランチタイム。
今日は鍋焼きうどんでした。
2010年12月19日 14:34撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
1
12/19 14:34
機動隊の最初のあずまやが現れました。
ここでランチタイム。
今日は鍋焼きうどんでした。
こんな感じ。
2010年12月19日 14:34撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 14:34
こんな感じ。
二つ目ののあずまや。
第4機動隊だからかな?
2010年12月19日 14:38撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 14:38
二つ目ののあずまや。
第4機動隊だからかな?
少し下になんかオブジェが。
2010年12月19日 14:38撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 14:38
少し下になんかオブジェが。
日本のオブジェでした。
2010年12月19日 14:39撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
1
12/19 14:39
日本のオブジェでした。
オブジェからあずまや
2010年12月19日 14:39撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 14:39
オブジェからあずまや
次のオブジェは鹿です。
ここはあずまやなしでした。
下に下りる見返り坂ってのは看板あったので、
もしかしたら下に。。。
2010年12月19日 14:45撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 14:45
次のオブジェは鹿です。
ここはあずまやなしでした。
下に下りる見返り坂ってのは看板あったので、
もしかしたら下に。。。
鹿のところが3つ目です。
2010年12月19日 14:45撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 14:45
鹿のところが3つ目です。
設立の経緯等が書いてあります。
2010年12月19日 14:46撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 14:46
設立の経緯等が書いてあります。
4つ目ここが最後です。
2010年12月19日 14:49撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 14:49
4つ目ここが最後です。
いかにも機動隊って感じですね。
ここは第5機動隊でした。
2010年12月19日 14:50撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
12/19 14:50
いかにも機動隊って感じですね。
ここは第5機動隊でした。

感想

今日は近所を歩いてきました。

羽村の堰のところを多摩川を渡ります。
郷土博物館のところから丘陵に入り、少し登って羽村神社へ。
一気に登ったので羽村神社で景色見ながら呼吸を整え、落ち着いたら浅間岳頂上へ。

ここからはゴルフ場の敷地の境をゴルフ場を横目に進みます。
旧満地峠、多摩川橋、小作駅を目指すとトンネルの上をこえるルートになりますので、そのように進んでいきます。

ゴルフ場が過ぎると少し下り坂になり、旧満地トンネル上部位に出ます。
ここは水源なのか多少湿地のような感じになっていて鳥がたくさん住んでました。

ここからは今度は宗教法人の敷地沿いに進んでいくことになります。
鉄塔の下を過ぎ、さらに進むと旧満地峠に出ますので、西の方に登る道に進みます。
旧満地峠は宗教法人に阻まれあきる野方面に抜けることはできません。

西へ進み坂を登り切ると明瞭な道にぶつかりますが、これを右に曲がり、
尾根道を進んでいきます。

すると有刺鉄線付きフェンスが現れますので、それに沿って尾根を西に進みます。
フェンスから道が分かれると程なくして三又分岐が現れますので、
左側の道を進みます。

分岐から少し進むと機動隊の作ったオブジェやあずまやが見えてきます。
最初に見えたあずまやで昼食にしました。
食べてる間に自転車が結構な勢いで2台下って行きましたね。
進行方向へも自転車1台と歩行者一人が向かって行きました。

昼食後出発しますが、これ以降外部電源が電力つきかけてたのか、
スマホの動作がなんかおかしくなってきます。
画面切り替わらなくなったり、何も表示されなかったり。。。
そのくせ電源を切る操作だけは表示されたので、ここで再起動しました。
再起動後正常動作してるように見えたのですが、実はそうでもなく、
結局これ以降のGPSデータはやたらデータが途切れているのと、
途切れたのちかなり南側にずれた所から復活するような感じになっていました。
この辺はデータをもう少し詳しく見ながら調べてみようと思います。

機動隊のオブジェやあずまやは全部で4つあり、楽しませてくれます。
これらの横を通り、尾根をアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を稼いでいきます。
今進んでいる道よりずっと大きな明瞭な道に合流したらその道を右に進んでいきます。
すると大きな携帯アンテナの鉄塔が見えたり、車の音が聞こえたりしてきます。
もう二ツ塚峠は目前です。

二ツ塚峠へカミサンに迎えに来てもらって楽して帰りました。
近場で適当に歩きましたが結構おもしろかったです。

自分好みの陽のあたる尾根道が多かったし、
機動隊のオブジェとか良かったです。

気になったのは二ツ塚峠からモトクロスバイクが2台乗り入れてきたこと。
乗り入れてきた2台ともDQN臭漂う輩だったのでなおさら気分悪かった。。。

自転車も結構いたので、ヘッドフォンでラジオや音楽聞きながら歩く人とかは、
気をつけた方がいいかもしれません。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら