記録ID: 915174
全員に公開
ハイキング
甲信越
大峠から白谷丸へ〜道標「茶臼岳」の謎が解けた!!
2016年07月12日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 560m
- 下り
- 548m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 3:56
距離 5.6km
登り 560m
下り 563m
9:16 大峠(大ドウミ)
9:47 赤岩ノ丸
10:31 黒岳
10:56 白谷丸
11:00〜11:35 白谷小丸(仮称=白谷丸南東1890m圏の無名峰)
11:41〜12:12 白谷丸
13:12 大峠
9:47 赤岩ノ丸
10:31 黒岳
10:56 白谷丸
11:00〜11:35 白谷小丸(仮称=白谷丸南東1890m圏の無名峰)
11:41〜12:12 白谷丸
13:12 大峠
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大峠駐車場10台ほど駐車可。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 色テープ、道標も分かりやすいです。 |
写真
感想
私の大好きな白谷丸。
6月の中頃から白谷丸の道標が新しくなっていることに、ヤマレコにアップされている方の写真を見て気づきました。
そのときは大月市のポールに、上から「茶臼岳」「湯ノ沢峠・黒岳」「白谷ノ丸」となっていました。茶臼岳?って間違えて取り付けたのか、または昔はその様な名前の山だったのかと、ちょっともやもや。
知人の観光協会の方にお伝えして、どういう経緯なのか調べていただきました。
結果、やはり麓の地域では白谷丸を「茶臼岳」と言っているそうです。
市と山のボランティアの方で、古くなった道標などを新しいものに付け替えたり、道の整備をしてくださったそうです。
今日行ってみたら、「茶臼岳」が下方に付け替えられていました。
地図には「白谷丸」。道標は「白谷ノ丸」。これもちょっともやもや。
ひとまずは、茶臼岳の謎が解けたのですっきりしました(^^)
【補足】
大月には通称で呼ばれている山がいくつかあるようで、代表的な山に「御前山」=「厄王山」があります。
御前山の登山口付近で「御前山への登山口はどこですか?」と聞いても、たぶん地元の人は「??ちょっとわからないですね〜(厄王山なら分かるけど…)」と返事する方多いと思います。
地元では「厄王山」と言えばすぐわかります。山と高原地図には「御前山」と記載されているんですけどね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
miyabi0329 さん 初めましてsubaru5272と申します。
少し遅れて至福の場所を満喫しました
山からの眺めで良い場所は何処ですか?と聞かれたらおそらく白谷小丸と答えます。
気になっていた茶臼岳の事もわかりスッキリしました
では良い夏山歩きを
subaru5272さん、初めまして。そしてコメントありがとうございます😊
自宅から白谷丸・白谷小丸・雁ヶ腹摺山の頂が望めるので、1日に何度も眺めては、次いつ行こうかと思いを巡らしています。白谷小丸は砂地と岩の雰囲気がとっても好きです。目の前に富士山、振り返れば爽やかな草原の白谷丸。花々の時期も秋の紅葉の時期も素敵です。
このところ午後からは黒い雲がかかって見えないこと多いので、きっと雷雨だったりするのかもしれません。。夏休みになって3人の子供の予定に振り回されているので、子供の休み中には行けそうもないかな(;_;)って感じです。
大月の山々の紹介をみなさんにしていけるように、他の山にも行きたいと思っています。
初めてのコメントです。
私の黒岳、白谷丸の山行記録をご覧いただきまして、
ありがとうございます。
miyabi0329さんのこのページにたどり着き、
私も、初めて見た茶臼岳の表示の謎を解くことができました。
ありがとうございます。
地名は、地元の方の呼び方が本来なのでしょうが、
さまざまな経緯で変遷していきますね。
大峠からのコースもよいですね。
山梨在住ということですので、
いろいろ参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
shirakobatonさん、コメントありがとうございます。
私にとって白谷丸・白谷小丸は特にお気に入りの山です。季節やその日の天候によって見えるものが違うので飽きません。道標の謎も、観光協会の方と知り合いになっていたおかげで気軽に尋ねることでき、知ることができました。
山梨県東部の大月市・上野原市には、JRの駅からハイキングコースが紹介されています。大月市のホームページの観光情報→おすすめ観光コースに紹介されてます。
これからの紅葉の時期、姥子山からの富士の眺めもおすすめです。山頂から眼下に広がる紅葉のグラデーション、山々の重なり合った先には冠雪した富士。素晴らしいですよ〜。
大月市に住んでいるので、秀麗富嶽十二景の山々に挑戦して、それぞれのコース紹介したいと考えています。
私自身も皆様方のヤマレコ参考にさせていただいています。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する