ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 915174
全員に公開
ハイキング
甲信越

大峠から白谷丸へ〜道標「茶臼岳」の謎が解けた!!

2016年07月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
5.6km
登り
560m
下り
548m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
1:10
合計
3:56
距離 5.6km 登り 560m 下り 563m
9:47
9:49
43
10:32
24
10:56
10:57
3
11:41
12:12
15
12:27
25
12:52
12:53
19
13:12
ゴール地点
9:16 大峠(大ドウミ)
9:47 赤岩ノ丸
10:31 黒岳
10:56 白谷丸
11:00〜11:35 白谷小丸(仮称=白谷丸南東1890m圏の無名峰)
11:41〜12:12 白谷丸
13:12 大峠
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大月市街地から車で約40分。
大峠駐車場10台ほど駐車可。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
色テープ、道標も分かりやすいです。
大峠より富士を望む〜はずが、雲の中でした。
2016年07月12日 09:12撮影 by  SH-07E, SHARP
7/12 9:12
大峠より富士を望む〜はずが、雲の中でした。
2016年07月12日 09:15撮影 by  SH-07E, SHARP
7/12 9:15
んっΣ(・ω・ノ)ノ!
2016年07月12日 09:37撮影 by  SH-07E, SHARP
2
7/12 9:37
んっΣ(・ω・ノ)ノ!
2016年07月12日 09:40撮影 by  SH-07E, SHARP
1
7/12 9:40
2016年07月12日 10:04撮影 by  SH-07E, SHARP
7/12 10:04
緑が鮮やかです(^^♪
2016年07月12日 10:22撮影 by  SH-07E, SHARP
2
7/12 10:22
緑が鮮やかです(^^♪
目に留まる道標になっていました。
以前は白谷丸から大峠への帰りにうっかり見落として、直進して通り過ぎることありました。
2016年07月12日 10:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:29
目に留まる道標になっていました。
以前は白谷丸から大峠への帰りにうっかり見落として、直進して通り過ぎることありました。
2016年07月12日 10:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:30
2016年07月12日 10:32撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:32
黒岳通過〜
2016年07月12日 10:32撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/12 10:32
黒岳通過〜
2016年07月12日 10:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:40
黒岳の広葉樹林
木漏れ日が綺麗✨
2016年07月12日 10:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 10:41
黒岳の広葉樹林
木漏れ日が綺麗✨
2016年07月12日 10:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/12 10:43
2016年07月12日 10:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 10:43
2016年07月12日 10:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:43
白谷丸(白谷ノ丸)到着
「茶臼岳」の道標が下方へ入れ替わっていました。
なぜ「茶臼岳」なのか、感想のところをご覧ください。
2016年07月12日 10:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 10:48
白谷丸(白谷ノ丸)到着
「茶臼岳」の道標が下方へ入れ替わっていました。
なぜ「茶臼岳」なのか、感想のところをご覧ください。
2016年07月12日 10:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 10:49
上空は晴れていますが、大月・都留方面は雲が沸いていて全く見えません。
2016年07月12日 10:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/12 10:49
上空は晴れていますが、大月・都留方面は雲が沸いていて全く見えません。
2016年07月12日 10:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:50
2016年07月12日 10:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/12 10:50
2016年07月12日 10:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:51
2016年07月12日 10:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:52
2016年07月12日 10:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:52
甲州市方面は霞んでいますが眺望できます。
2016年07月12日 10:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 10:53
甲州市方面は霞んでいますが眺望できます。
2016年07月12日 10:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:54
2016年07月12日 10:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 10:54
2016年07月12日 10:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/12 10:55
一瞬、雲が切れて三つ峠が見えましたが、すぐに真っ白(*_*;
2016年07月12日 10:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 10:57
一瞬、雲が切れて三つ峠が見えましたが、すぐに真っ白(*_*;
草原が爽やかです。
2016年07月12日 10:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 10:59
草原が爽やかです。
2016年07月12日 11:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 11:00
2016年07月12日 11:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:02
2016年07月12日 11:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:02
2016年07月12日 11:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:03
2016年07月12日 11:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/12 11:03
湯の沢方面
2016年07月12日 11:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 11:04
湯の沢方面
2016年07月12日 11:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:05
2016年07月12日 11:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:05
2016年07月12日 11:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:05
2016年07月12日 11:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:06
岩の切れ目にもお花がいっぱい!!
2016年07月12日 11:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 11:07
岩の切れ目にもお花がいっぱい!!
飛んでいる鳥を撮るのは難しい💦
2016年07月12日 11:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/12 11:10
飛んでいる鳥を撮るのは難しい💦
2016年07月12日 11:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:12
2016年07月12日 11:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:12
2016年07月12日 11:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/12 11:13
2016年07月12日 11:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 11:15
2016年07月12日 11:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 11:28
2016年07月12日 11:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 11:33
2016年07月12日 11:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 11:33
2016年07月12日 11:44撮影 by  SH-07E, SHARP
7/12 11:44
2016年07月12日 12:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/12 12:05
雁ヶ腹摺山もガスっています。
2016年07月12日 12:12撮影 by  SH-07E, SHARP
1
7/12 12:12
雁ヶ腹摺山もガスっています。
2016年07月12日 12:27撮影 by  SH-07E, SHARP
7/12 12:27
2016年07月12日 12:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/12 12:30
2016年07月12日 12:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/12 12:31
富士山は見えませんでしたが、白谷丸の草原で癒されました。
2016年07月12日 13:13撮影 by  SH-07E, SHARP
7/12 13:13
富士山は見えませんでしたが、白谷丸の草原で癒されました。
撮影機器:

感想

私の大好きな白谷丸。
6月の中頃から白谷丸の道標が新しくなっていることに、ヤマレコにアップされている方の写真を見て気づきました。
そのときは大月市のポールに、上から「茶臼岳」「湯ノ沢峠・黒岳」「白谷ノ丸」となっていました。茶臼岳?って間違えて取り付けたのか、または昔はその様な名前の山だったのかと、ちょっともやもや。
知人の観光協会の方にお伝えして、どういう経緯なのか調べていただきました。
結果、やはり麓の地域では白谷丸を「茶臼岳」と言っているそうです。
市と山のボランティアの方で、古くなった道標などを新しいものに付け替えたり、道の整備をしてくださったそうです。
今日行ってみたら、「茶臼岳」が下方に付け替えられていました。
地図には「白谷丸」。道標は「白谷ノ丸」。これもちょっともやもや。
ひとまずは、茶臼岳の謎が解けたのですっきりしました(^^)

【補足】
大月には通称で呼ばれている山がいくつかあるようで、代表的な山に「御前山」=「厄王山」があります。
御前山の登山口付近で「御前山への登山口はどこですか?」と聞いても、たぶん地元の人は「??ちょっとわからないですね〜(厄王山なら分かるけど…)」と返事する方多いと思います。
地元では「厄王山」と言えばすぐわかります。山と高原地図には「御前山」と記載されているんですけどね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

初めまして
miyabi0329 さん 初めましてsubaru5272と申します。

少し遅れて至福の場所を満喫しました お気に入りの場所なのですね

山からの眺めで良い場所は何処ですか?と聞かれたらおそらく白谷小丸と答えます。
気になっていた茶臼岳の事もわかりスッキリしました

では良い夏山歩きを
2016/8/2 21:45
Re: 初めまして
subaru5272さん、初めまして。そしてコメントありがとうございます😊
自宅から白谷丸・白谷小丸・雁ヶ腹摺山の頂が望めるので、1日に何度も眺めては、次いつ行こうかと思いを巡らしています。白谷小丸は砂地と岩の雰囲気がとっても好きです。目の前に富士山、振り返れば爽やかな草原の白谷丸。花々の時期も秋の紅葉の時期も素敵です。
このところ午後からは黒い雲がかかって見えないこと多いので、きっと雷雨だったりするのかもしれません。。夏休みになって3人の子供の予定に振り回されているので、子供の休み中には行けそうもないかな(;_;)って感じです。
大月の山々の紹介をみなさんにしていけるように、他の山にも行きたいと思っています。
2016/8/4 10:57
こんばんは
初めてのコメントです。

私の黒岳、白谷丸の山行記録をご覧いただきまして、
ありがとうございます。
miyabi0329さんのこのページにたどり着き、
私も、初めて見た茶臼岳の表示の謎を解くことができました。
ありがとうございます。
地名は、地元の方の呼び方が本来なのでしょうが、
さまざまな経緯で変遷していきますね。

大峠からのコースもよいですね。
山梨在住ということですので、
いろいろ参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
2016/8/15 20:57
Re: こんばんは
shirakobatonさん、コメントありがとうございます。

私にとって白谷丸・白谷小丸は特にお気に入りの山です。季節やその日の天候によって見えるものが違うので飽きません。道標の謎も、観光協会の方と知り合いになっていたおかげで気軽に尋ねることでき、知ることができました。
山梨県東部の大月市・上野原市には、JRの駅からハイキングコースが紹介されています。大月市のホームページの観光情報→おすすめ観光コースに紹介されてます。

これからの紅葉の時期、姥子山からの富士の眺めもおすすめです。山頂から眼下に広がる紅葉のグラデーション、山々の重なり合った先には冠雪した富士。素晴らしいですよ〜。
大月市に住んでいるので、秀麗富嶽十二景の山々に挑戦して、それぞれのコース紹介したいと考えています。

私自身も皆様方のヤマレコ参考にさせていただいています。
これからもよろしくお願いします。
2016/8/16 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら