記録ID: 917820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
古処山のキツネさん見物
2016年07月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 864m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:54
距離 8.3km
登り 864m
下り 864m
10:06
44分
スタート地点
16:00
ゴール地点
10:07 移動の開始
12:03 食事(〜12:33)
13:26 休憩(〜13:42)
16:35 移動の終了
12:03 食事(〜12:33)
13:26 休憩(〜13:42)
16:35 移動の終了
天候 | くもり/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・増水により渡渉は要注意。 ・登山道、および斜面がプチ崩壊箇所が数か所あり。(通行には問題なし) |
写真
撮影機器:
感想
三連休なのに遠出することもなく、いつもよく行く古処山へ。
駐車場は上の段に止めましたがほぼ満車でした。
三合目辺りで福岡市内からお越しの美女とご一緒することになりました。(最後まで)
この梅雨の大雨で登山道が崩れている所が数か所ありましたが通行できる程度で助かりました。
砂防ダム上の渡渉点では団体さんが迷っていましたが、一番下流側から割と安全に渡れました。(上の方からだと2,3人ドボンしていたかも)
キツネさんは水舟からちょぼちょぼで三分咲きといった具合。
たぶん来週が見頃ではないかと思われます。
さっきまで晴れていたのに、ガスってきてイマイチでしたが幻想的と言えないこともない景色でした。
山頂からどのコースで行くか決めてなかったけど、結局美女と一緒に屏山へ。(美女に弱いんです)
屏山への縦走路は風が吹き抜けて快適でした。(真夏に馬見山まで行くような無謀はしませんが)
帰り道、ツゲのトンネルを抜けた所でNKK虫を探していたら、虫ではなく蝮に遭遇しました。
地面ではなく、ツゲの木でトグロ巻いて日向ぼっこしているのは初めて見ました。
脱皮の準備中だったのかもしれません。
ということで、今日はバリルートはやめて大人しくピストンで帰ることに。
下りで2回ズリコケました〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でしたー!!
木の上にマムシですか・・
いつも足元しか気にしてないのですが、まさか・・
上半身は薄いシャツしか着てないので、ちょっと怖くなりますね・・
昨日、ツネさんに天山の沢を藪漕ぎで登ろうかと話してたんですが、やっぱこの時期はやめた方が良さそうですね
チェンさん、こんにちわ。
まさかの場所でビックリ!でした。
帰ってから思い出しましたが、ウチのツゲの木にもヘビの脱け殻が昔ありましたよ。(たぶんシマヘビ)
ツゲは葉っぱが密なので脱皮するのにいい抵抗感で都合がいいのだと思います。
下も上も気をつけましょう(^_^)
その時間は高校の同窓会で秋月の清流庵で飲みまくってました
CRUさん、こんばんわ!
秋月でしたか。あの高級料亭的なところですね。
マムシさんはツゲの枝をかき分けようとしたら、目の前でした
正面道は結構荒れてましたよ。下りは滑る滑る
バリルートは秋までお預けですね。
マムシって木の上にもいるんですか!?
NKKM探すのも命懸けじゃないですか
気をつけよう。。。
モ力さん、こんばんわ!
マムシに限らずですがヘビはたまに木に登るみたいです。(鳥の卵狙い、または脱皮するとき)
アオダイショウなんかは中学校の校舎の垂直の壁を三階の屋上まで登るのを見たことがあります。
マムシはジメジメした所が要注意ですが、お花撮る時なんか周りにも気をつけて下さい。
最近の研究ではマムシに噛まれたらダッシュで病院が正解らしいです。
あっ、山頂〜東側100m一帯は鳥さん多いですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する