ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91953
全員に公開
ハイキング
近畿

南山城318P(探検;古道(廃道)を行く、幻の城跡!)

2010年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
519m
下り
541m

コースタイム

村の神社前9:00-鷺ケ城跡-11:58海住山寺-森林公園-13:30神社前
天候 晴れのち雨、雪
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
都の近くの古い古道なれど、桜峠からは廃道で笹藪となり、切り開きながら進んだりします。心構えと装備が必要です。また、いたる所で寸断されており、進むためには野生の勘と運もあった方が良いでしょう。行く手を塞ぐ枯れ竹のバリケードは
体当たりでバキバキ突き進む体力とほふく前進のイメージトレーニングが有効です。
出発点の村の神社
2010年12月26日 08:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 8:53
出発点の村の神社
舗装の坂道をのぼっていきます。
2010年12月26日 08:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 8:55
舗装の坂道をのぼっていきます。
ここが桜峠
左の下上に分岐しています。
前回も色々探索しましたが・・・
2010年12月26日 09:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:08
ここが桜峠
左の下上に分岐しています。
前回も色々探索しましたが・・・
ぐるぐるしてやっと
古道にたどりつきました。
2010年12月26日 09:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:18
ぐるぐるしてやっと
古道にたどりつきました。
これぐらいなら歩きやすし
2010年12月26日 09:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:22
これぐらいなら歩きやすし
竹が大きくなって、
なんと、赤テープが巻いてます。
・・・個人のしてることなら
やめてほしい。
2010年12月26日 09:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:26
竹が大きくなって、
なんと、赤テープが巻いてます。
・・・個人のしてることなら
やめてほしい。
こんなぐらいなら
スルー
2010年12月26日 09:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:32
こんなぐらいなら
スルー
ここは、なかなか
2010年12月26日 09:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:34
ここは、なかなか
こうなれば
ほふく前進
あるのみ。
2010年12月26日 09:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:37
こうなれば
ほふく前進
あるのみ。
巻き道も獣と一緒に!
2010年12月26日 09:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:38
巻き道も獣と一緒に!
竹林!!
こうなったら。、道の痕跡どころか
通行も困難なとこも
2010年12月26日 09:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:41
竹林!!
こうなったら。、道の痕跡どころか
通行も困難なとこも
これぐらい!!
山城は竹林多いんです。
だから慣れてます。
2010年12月26日 09:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:43
これぐらい!!
山城は竹林多いんです。
だから慣れてます。
おっと
もう「竹の子」!!
一番早く食べてるのは、猪と知りました。
他にもけっこうありました。
2010年12月26日 09:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:43
おっと
もう「竹の子」!!
一番早く食べてるのは、猪と知りました。
他にもけっこうありました。
いきなり茶畑。
2010年12月26日 09:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:51
いきなり茶畑。
巻いてゆきます。
でもこんなコースもGPSにはいっているなんて・・・
2010年12月26日 09:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:55
巻いてゆきます。
でもこんなコースもGPSにはいっているなんて・・・
今日の構えです。
笹藪きり払いの得物はあったほうが良い。
2010年12月26日 09:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 9:58
今日の構えです。
笹藪きり払いの得物はあったほうが良い。
植林地帯に
歩きやすいね。
2010年12月26日 10:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:05
植林地帯に
歩きやすいね。
いの の掘った後
2010年12月26日 10:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:06
いの の掘った後
平らに掘った後
その違いがきになる?
2010年12月26日 10:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:07
平らに掘った後
その違いがきになる?
2010年12月26日 10:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:08
2010年12月26日 10:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:08
木にすりすりしたあと
2010年12月26日 10:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:08
木にすりすりしたあと
2010年12月26日 10:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:10
これは私の微かなマーキング
2010年12月26日 10:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:10
これは私の微かなマーキング
石にも興味ありあり
石英の結晶が露頭してました。
2010年12月26日 10:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:11
石にも興味ありあり
石英の結晶が露頭してました。
堀底上の地形
めぼしい方向に踏み跡なし
今日は腰が妖しく、控えめに
2010年12月26日 10:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:12
堀底上の地形
めぼしい方向に踏み跡なし
今日は腰が妖しく、控えめに
小さなきのこ
ピンボケです。
2010年12月26日 10:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:13
小さなきのこ
ピンボケです。
きれいなコースに出てしまった。
・・・・・・・・・・・
2010年12月26日 10:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:18
きれいなコースに出てしまった。
・・・・・・・・・・・
げぇ、まさかの看板!!
2010年12月26日 10:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:20
げぇ、まさかの看板!!
分岐
2010年12月26日 10:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:23
分岐
のぼる
2010年12月26日 10:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:24
のぼる
城跡の平地
2010年12月26日 10:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:25
城跡の平地
三角点
2010年12月26日 10:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:25
三角点
ちっとした説明版まであり
がっくり・
2010年12月26日 10:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:34
ちっとした説明版まであり
がっくり・
まだ藪を進んでみる。
2010年12月26日 10:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:41
まだ藪を進んでみる。
でも コース三叉路に
2010年12月26日 10:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:45
でも コース三叉路に
2010年12月26日 10:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:49
いの が掘った後
一応 調査!!
2010年12月26日 10:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:53
いの が掘った後
一応 調査!!
倒れた樹木
調査対象木だったので
調査!
2010年12月26日 10:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 10:59
倒れた樹木
調査対象木だったので
調査!
この地形は、城の堀切に
にいている
2010年12月26日 11:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:10
この地形は、城の堀切に
にいている
忌みありげな石
2010年12月26日 11:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:10
忌みありげな石
城の防御に見える
2010年12月26日 11:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:13
城の防御に見える
尾根道
2010年12月26日 11:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:17
尾根道
これが行き先か?
2010年12月26日 11:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:20
これが行き先か?
またあったね。
ちっちゃあ--
2010年12月26日 11:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:22
またあったね。
ちっちゃあ--
やせ尾根の道
両側とも通行困難
適当に作ったルートとほぼ同じで自信をもった。
2010年12月26日 11:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:24
やせ尾根の道
両側とも通行困難
適当に作ったルートとほぼ同じで自信をもった。
2010年12月26日 11:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:25
分岐
2010年12月26日 11:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:25
分岐
分岐
2010年12月26日 11:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:29
分岐
分岐超えると急に藪
2010年12月26日 11:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:30
分岐超えると急に藪
テクテク
2010年12月26日 11:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:47
テクテク
地面に山城町が作った必殺の凶器あり注意!!
2010年12月26日 11:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:47
地面に山城町が作った必殺の凶器あり注意!!
大木が倒れていたので
コース外して調査
2010年12月26日 11:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:50
大木が倒れていたので
コース外して調査
とっても土が固い。
木の重量に押されて固くなっていると
勉強、満足
2010年12月26日 11:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:52
とっても土が固い。
木の重量に押されて固くなっていると
勉強、満足
木に、・・木に 木魚が付いている!!
2010年12月26日 11:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 11:59
木に、・・木に 木魚が付いている!!
入山料
2010年12月26日 12:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:01
入山料
2010年12月26日 12:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:02
あっという間に海住仙寺
2010年12月26日 12:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:02
あっという間に海住仙寺
お参り
2010年12月26日 12:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:10
お参り
五重の塔
2010年12月26日 12:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:11
五重の塔
2010年12月26日 12:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:12
2010年12月26日 12:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:13
2010年12月26日 12:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:14
結局ここで昼食
2010年12月26日 12:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:38
結局ここで昼食
向かいの鹿背山が見える
2010年12月26日 12:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 12:45
向かいの鹿背山が見える
道路が見えてきた
2010年12月26日 13:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 13:01
道路が見えてきた
テクテク
2010年12月26日 13:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 13:01
テクテク
ここが分岐
2010年12月26日 13:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 13:03
ここが分岐
テクテク
2010年12月26日 13:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 13:10
テクテク
公園受付
2010年12月26日 13:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 13:15
公園受付
デポした自転車
2010年12月26日 13:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 13:16
デポした自転車
2010年12月26日 13:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/26 13:16
撮影機器:

感想

数年前に到達したことのある謎の城跡
そこには、藪の中に意味深な石碑があるのみ、の筈だった。

もちろん 現在でもネットで検索しても、マニアの中でも
その城跡の情報は皆無・・・ここまでは 合っていた。

ところが・・・・・・・・・

当時 携帯電話のGPSと地図(等高線)を拡大したものを
持参していたが、地図にあるのは等高線ばかり、何処にそれがあるのか
不明のままだった。(位置決定は、自身の判断のみ)
今回、近場でGPSのテストがてらに出掛けてみた。

だけど そこは、想像とは大きく違っていた・・・・・

探検家の私もアジャッパ-となってしまった。

城跡以降のル-トも私が適当にマップに線を引いたアドベンチャ-ルート
のつもりだったが、ほぼその通りにコースがあった。

・・・・が多い一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2834人

コメント

kimidoriさん今晩は
今度は竹の子のシーズンにもう一度
2010/12/26 17:07
残念石?
確かに石割の楔跡・・・
2010/12/26 20:23
廃道から登山道へ
kidekiさん
jinnzaemonnさん
こんばんは、私の近くのアドベンチャ-ルートが
お散歩コ−スになってしまったようで
とても無念でござる。

こんな山歩きブームは今後も加速するのでしょうね。
2010/12/26 22:26
たのしそう
家の近くにこんなところがあるんですね。

高い山もいいけれど、こんなのも楽しいですね。
入山料は払ったんですか?
2010/12/27 8:22
入山料は
kazuhiさん こんにちは
入山料は払いました。誰もいなかったんですけれど
この寺は、一時麓に都(くに京)があったせいもあり
重要文化財が色々ある、格式高い寺です。

以前は入山料などなかったのですが、きっとマナーの悪いハイカーが多いのでしょうね。
(私もコースを外れるので悪いハイカ−です。)

こんなことばかりしていると、決められたコースの
登山に飽き足らなくなりそうで・・・・・・
2010/12/27 10:27
城跡めぐり?
竹藪や藪山も歩くんですね もっと優雅なお城めぐりかと思っていました 忍びの者ですね
2010/12/27 22:31
RE:城跡めぐり
あらげんさん
城跡めぐりは、藪天国です。

全山 藪刈した山など皆無と言っていいです。
国指定城跡でもです。しかし 城跡は全山ですから

急峻な城あと、しかも猛烈な藪を歩き回るのですから
忍術と近いとこ かも知れません。
2010/12/27 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら