蝶ヶ岳〜常念岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,934m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:55
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:15
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:50
天候 | 晴れ〜暴風雨〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
備考 | 三脚 |
---|
感想
山籠りの連休でした!
金曜の夜家をでて松本まで移動し、早朝に出発
三股駐車場に6時00頃到着し、臨時駐車場はまだガラガラ、
少し上の駐車場はほぼうまっていましたが、ギリギリ停められました。
小雨と晴れ間が交互にやってくるような天気でしたが、徐々に回復^^
樹林帯をひたすら進みます。
登山道はよく整備されていて、とっても登りやすいです。
(危険な場所は特にないですが、後で聞いた話だと、今年は蝶ヶ岳方面によく小熊が出るそう。。)
そんなに人がいなかったので、熊除けの鈴を流しながら進みます。
登り5時間、と書いてありましたが、まぁ長い。
後半は登りもきつくなり、汗だくになりながらひたすら登り
約4時間半で蝶ヶ岳ヒュッテに到着!
上は良く晴れ、槍ヶ岳もばっちり!!
憧れの山々が並んで見える、素晴らしい景色でした☆
蝶ヶ岳山頂はヒュッテから目の前で、なんなくたどりつけます。
1日目はヒュッテに泊り、天気次第では常念行っちゃいたいね〜と話しながら休みました。
2日目
朝起きると、真っ白で何も見えず・・
天気が回復することを祈りながら、常念を目指すことに。
だんだん雨風が強くなり、ほとんど景色は見えず(涙)
ひたすらアップダウンを繰り返します。
え〜またこんな下っちゃうの〜もったいない!と愚痴りながら雨の中進むと、
やっと視界が開けます。
目の前にドーンと高い壁が!
あれ?もう頂上?と思ったけど、着くには早すぎるな・・と。。違いました。
そこからも偽ピークに心が折れそうになりながらひたすら進み、やっと頂上へ!
すれ違うおじさまに、ここから辛いよ〜と言われましたが、ほんとに辛かった。。
天気が良くて山を見ながら歩ければもっとマシだと思います。
10時半ごろ山頂に着いたので、前常念経由で三股に下る予定でしたが、やっぱりトイレも行きたい。。と結局一旦小屋をめざすことに。
ここからは雨風が一層強くなり、飛ばされそうになりながら小屋に向かいました。
着くころにはぐっしょり。
もう疲れたし泊っちゃえ!と急遽泊ることにしました。
混んでるかと思いきや、36人定員の部屋を、半分の人数以下で利用でき、布団も一人1枚!
到着する人はみんなぐっしょりなので、乾燥室は大変なことになっていました。
夕方から雨が上がり、夕焼けも見ることができたので、結果下山しないでよかったです。
そこからはずっと天気がよく、夜は部屋から星空がばっちり!
流れ星もいくつか見ることができました。
3日目
朝から快晴!
槍ヶ岳のモルゲンロートは本当に感動でした。
下るのが名残惜しい天気。
これだから山はやめられません。
車を停めたのは三股ですが、疲れがたまっていたので一の沢に下りることに。
(登山口の地図には、三股下山は3時間半と書いてありましたが、実際は5時間くらいかかるようです。)
こちらは3時間かからず下山ができました。
そこから三股へはタクシーで6700円
1時間もかからず移動できます。
途中おさるの群れに出会いました^^
下山後はほりでーゆ(日帰り温泉)へ
10時から開くので便利ですが、それなりに混んでました。
二日目は残念でしたが、
梅雨の時期にしては、いい景色が見れたなーと満足の3日間でした☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する