ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 919974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

キナバル山(Mt.Kinabalu4095.2m)+ヴィアフェラータ

2016年07月15日(金) 〜 2016年07月16日(土)
 - 拍手
uppii2017 その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:01
距離
20.6km
登り
6,260m
下り
6,290m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:24
休憩
0:46
合計
6:10
距離 7.3km 登り 1,548m 下り 144m
7:27
1
スタート地点
7:28
7:50
15
8:05
7
9:04
9:08
28
9:36
9:37
131
11:48
11:52
22
12:14
12:22
37
12:59
13:01
24
13:25
13:27
5
13:32
13:35
2
13:37
2日目
山行
9:32
休憩
2:38
合計
12:10
距離 13.2km 登り 816m 下り 2,273m
1:48
0
1:48
1:55
0
3:12
68
4:20
4:21
40
5:01
5:04
34
5:38
36
6:14
6:29
21
8:58
9:46
5
9:51
5
9:56
15
10:34
10:39
16
10:55
78
12:13
12:14
21
12:35
43
13:18
13:19
7
今回は長い山行になるためGPSロガー(i-getU600)を購入試してみた、たまに位置が飛ぶようである。
天候 晴れ時々雨 / 晴れのち曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
U○○の5日間ツアー ヴィアフェラータ(ショートコース)付に参加
マレーシア航空 成田からコタキナバルの直行便です。
早朝6:30にホテルを出発、登山案内所に8時20分ごろ到着。
コース状況/
危険箇所等
山小屋までは特に危険個所はありません。山小屋の上は、ロープがずっと張ってあり安全ですが、それなりの勾配箇所もあります。グリップの効く花崗岩ですが雨が降ると滑りやや危険かもしれません。
その他周辺情報 登山口一帯は世界遺産の地域です。時間があれば滞在するのもいいかもしれません。
GPSログからこんなこともできます。2日目の行程
GPSログからこんなこともできます。2日目の行程
公園事務所 ここまでワゴン車で送っていただきました。 
2016年07月15日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 8:31
公園事務所 ここまでワゴン車で送っていただきました。 
またとない晴天
2016年07月15日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 8:31
またとない晴天
ここからワゴン車で登山口のtipom gateまで移動します。10分程度
2016年07月15日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 8:47
ここからワゴン車で登山口のtipom gateまで移動します。10分程度
2016年07月15日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 8:47
ここから歩きます
2016年07月15日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:01
ここから歩きます
最初はジャングルですね。
2016年07月15日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:10
最初はジャングルですね。
0.5kmポスト
2016年07月15日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:14
0.5kmポスト
こういった休憩所が1km毎にあります。トイレもあります。ただし、ペーパーはないのでご注意のほど。
2016年07月15日 09:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:30
こういった休憩所が1km毎にあります。トイレもあります。ただし、ペーパーはないのでご注意のほど。
2016年07月15日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:47
2016年07月15日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:54
道中あまり見晴らしはよくないが、トップをチラ見できるポイントもあります。
2016年07月15日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:54
道中あまり見晴らしはよくないが、トップをチラ見できるポイントもあります。
45年のキャリアのガイドさん
2016年07月15日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:54
45年のキャリアのガイドさん
2016年07月15日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 10:22
2016年07月15日 10:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 10:39
3.0kmポスト
2016年07月15日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 10:57
3.0kmポスト
3.5kmポスト(2634m)
2016年07月15日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 11:36
3.5kmポスト(2634m)
シンガポールからの山ガール
2016年07月15日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 11:36
シンガポールからの山ガール
2016年07月15日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 11:53
餌をあげると近くまできます。ホントはいけない事かも。
2016年07月15日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 11:57
餌をあげると近くまできます。ホントはいけない事かも。
2016年07月15日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 11:57
ジャングル
2016年07月15日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 12:01
ジャングル
不思議とあまり虫はいません。
2016年07月15日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 12:47
不思議とあまり虫はいません。
2016年07月15日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 12:47
4.5kmポスト
2016年07月15日 12:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 12:50
4.5kmポスト
ウツボカヅラ
2016年07月15日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 12:57
ウツボカヅラ
2016年07月15日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 13:09
2016年07月15日 13:16撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 13:16
2016年07月15日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 13:17
5.0kmポスト
2016年07月15日 13:25撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 13:25
5.0kmポスト
2016年07月15日 13:32撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 13:32
2016年07月15日 13:32撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 13:32
迷彩色のカエル
2016年07月15日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 13:34
迷彩色のカエル
2016年07月15日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 14:10
2016年07月15日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 14:10
2016年07月15日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 14:10
6.0kmポスト(3290m)
2016年07月15日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 14:32
6.0kmポスト(3290m)
ペンダントハットに到着。ここはヴィアフェラータをする人の宿泊施設のようです。
2016年07月15日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 14:32
ペンダントハットに到着。ここはヴィアフェラータをする人の宿泊施設のようです。
2016年07月15日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 14:32
ペンダントハット内部
2016年07月15日 15:07撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 15:07
ペンダントハット内部
ヴィアフェラータの講習会がはじまりました。
2016年07月15日 16:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 16:01
ヴィアフェラータの講習会がはじまりました。
2016年07月15日 16:08撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 16:08
マレーシア人の英語が全くわかりませんが、動作だけは理解
2016年07月15日 16:42撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 16:42
マレーシア人の英語が全くわかりませんが、動作だけは理解
2016年07月15日 18:07撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 18:07
2016年07月15日 18:07撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 18:07
2015/6/5の地震での救出作業の写真が掲げられています。
2016年07月15日 18:09撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 18:09
2015/6/5の地震での救出作業の写真が掲げられています。
ハウス内のコンビニ、飲み物、食べ物などがたくさんあります。
2016年07月15日 18:09撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 18:09
ハウス内のコンビニ、飲み物、食べ物などがたくさんあります。
2:30の出発予定を過ぎてしまいました。2:48出発
2016年07月16日 02:53撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 2:53
2:30の出発予定を過ぎてしまいました。2:48出発
ライトの行列
2016年07月16日 03:20撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 3:20
ライトの行列
7.5kmポスト(3800m)
2016年07月16日 04:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 4:50
7.5kmポスト(3800m)
2016年07月16日 05:37撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:37
セント・ジョーンズ・ピーク
2016年07月16日 05:37撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:37
セント・ジョーンズ・ピーク
2016年07月16日 05:37撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:37
Low's Peakもすぐそこ
2016年07月16日 05:37撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:37
Low's Peakもすぐそこ
2016年07月16日 05:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:40
2016年07月16日 05:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:40
2016年07月16日 05:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:58
南側の朝焼け
2016年07月16日 05:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:58
南側の朝焼け
セント・ジョーンズピーク、ローズヒークに一番近いピークです。
2016年07月16日 05:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:58
セント・ジョーンズピーク、ローズヒークに一番近いピークです。
こちらは南側、穂高より険しそうな尾根があります。こちらには、ロッククライミングルートがあるみたいです。
2016年07月16日 05:59撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 5:59
こちらは南側、穂高より険しそうな尾根があります。こちらには、ロッククライミングルートがあるみたいです。
頂上ではしゃぐ、私とK氏
2016年07月16日 06:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:01
頂上ではしゃぐ、私とK氏
手前が、オヤユビピーク(oyayubi)、日本語みたいです。この下に小屋があるようです。
2016年07月16日 06:04撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:04
手前が、オヤユビピーク(oyayubi)、日本語みたいです。この下に小屋があるようです。
頂上を満喫する御一行
2016年07月16日 06:04撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:04
頂上を満喫する御一行
1日最大130人の入山なので、ガイドも含めて1日200人弱が山頂に到達か。
2016年07月16日 06:04撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:04
1日最大130人の入山なので、ガイドも含めて1日200人弱が山頂に到達か。
2016年07月16日 06:11撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:11
セント・ジョーンズピーク
2016年07月16日 06:16撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:16
セント・ジョーンズピーク
影キナバル、見事です
2016年07月16日 06:19撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:19
影キナバル、見事です
2016年07月16日 06:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:22
2016年07月16日 06:28撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:28
2016年07月16日 06:28撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:28
Low's Peak を振り返ります
2016年07月16日 06:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:30
Low's Peak を振り返ります
2016年07月16日 06:34撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:34
セント・ジョーンズピークの横顔
2016年07月16日 06:35撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:35
セント・ジョーンズピークの横顔
2016年07月16日 06:35撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:35
2016年07月16日 06:35撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:35
2016年07月16日 06:35撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:35
2016年07月16日 06:35撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:35
さよならセント・ジョーンズピーク
2016年07月16日 06:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:39
さよならセント・ジョーンズピーク
さよならローズピーク
2016年07月16日 06:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:39
さよならローズピーク
2016年07月16日 06:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:40
2016年07月16日 06:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:40
8kmポスト(3929m)
2016年07月16日 06:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:40
8kmポスト(3929m)
ガイドさん。防寒はバッチリ
2016年07月16日 06:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:40
ガイドさん。防寒はバッチリ
ドンキーズイヤーの日の出
2016年07月16日 06:41撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:41
ドンキーズイヤーの日の出
遠くに見えるのは、2600m峰でしょうか
2016年07月16日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:46
遠くに見えるのは、2600m峰でしょうか
2016年07月16日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:46
サウスピークですね。
2016年07月16日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:46
サウスピークですね。
2016年07月16日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:46
2016年07月16日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:46
花崗岩の表面、滑りそうに見えますが、砂分は流されていてグリップはいいです。
2016年07月16日 06:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:47
花崗岩の表面、滑りそうに見えますが、砂分は流されていてグリップはいいです。
標高3900mの高山植物
2016年07月16日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:48
標高3900mの高山植物
スラブをひたすら下ります
2016年07月16日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:50
スラブをひたすら下ります
2016年07月16日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:50
2016年07月16日 06:51撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:51
ローズピークサーキットの開始点。富士山を意識したのか標高3776m
2016年07月16日 06:53撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:53
ローズピークサーキットの開始点。富士山を意識したのか標高3776m
片耳のかけたドンキーズイヤー
2016年07月16日 06:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:54
片耳のかけたドンキーズイヤー
2016年07月16日 06:56撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:56
2016年07月16日 06:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:58
2016年07月16日 06:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:58
2016年07月16日 06:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:58
2016年07月16日 06:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 6:58
あそこが、ヴィアフェラータ(ショートコース)の装備を付ける小屋です。
2016年07月16日 07:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:01
あそこが、ヴィアフェラータ(ショートコース)の装備を付ける小屋です。
この中で、ハーネス等をセットします。
2016年07月16日 07:06撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:06
この中で、ハーネス等をセットします。
2016年07月16日 07:06撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:06
ベルギーとスイス御一行
2016年07月16日 07:08撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:08
ベルギーとスイス御一行
ヴィアフェラータ開始点3520mまではかなり下ったのち、トラバリます。
2016年07月16日 07:08撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:08
ヴィアフェラータ開始点3520mまではかなり下ったのち、トラバリます。
2016年07月16日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:28
ヴィアフェラータ開始点まではかなり下ります。
2016年07月16日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:30
ヴィアフェラータ開始点まではかなり下ります。
左下に伸びているルートがかつてのコースと思われる。
2016年07月16日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:30
左下に伸びているルートがかつてのコースと思われる。
7kmポスト( 3653m)ここも下ります
2016年07月16日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:31
7kmポスト( 3653m)ここも下ります
昨年の地震で崩れた岩は、白いのですぐわかります。生々しいです。
2016年07月16日 07:32撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:32
昨年の地震で崩れた岩は、白いのですぐわかります。生々しいです。
まだまた下ります
2016年07月16日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:44
まだまた下ります
2016年07月16日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:44
2016年07月16日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:44
2016年07月16日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:44
ここをトラバリます。地震による落石が大量に確認できます。
2016年07月16日 07:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:47
ここをトラバリます。地震による落石が大量に確認できます。
まだまだトラバリます。
2016年07月16日 07:49撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:49
まだまだトラバリます。
やっと開始点に到着、スイスの御嬢さんが先行します。
2016年07月16日 07:51撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:51
やっと開始点に到着、スイスの御嬢さんが先行します。
かつてのヴィアフェラータコース?ここで落石事故が起きたのでしょうか??
2016年07月16日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:52
かつてのヴィアフェラータコース?ここで落石事故が起きたのでしょうか??
すごい、一枚岩です
2016年07月16日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:52
すごい、一枚岩です
2016年07月16日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:52
またしても生々しい岩
2016年07月16日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:52
またしても生々しい岩
ここからコース開始、すぐに垂直な下りがあります。ここでテスト。クリアできないとここで強制終了でしょう。
2016年07月16日 07:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:54
ここからコース開始、すぐに垂直な下りがあります。ここでテスト。クリアできないとここで強制終了でしょう。
最初はなだらか
2016年07月16日 07:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:54
最初はなだらか
先行するスイスパーティー
2016年07月16日 07:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:54
先行するスイスパーティー
下の大きいのがレストラン兼ロッジ。右端がペンダントハット。新しいロッジも建設中。
2016年07月16日 07:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:55
下の大きいのがレストラン兼ロッジ。右端がペンダントハット。新しいロッジも建設中。
2016年07月16日 07:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:55
スタート地点
2016年07月16日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 7:56
スタート地点
まだまだ、傾斜はゆるい
2016年07月16日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 8:29
まだまだ、傾斜はゆるい
核心部を上るスイス御一行様。キャーキャー言ってます。30度くらいの斜面
2016年07月16日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 8:29
核心部を上るスイス御一行様。キャーキャー言ってます。30度くらいの斜面
その核心部に到着、この前にワイヤー2本のつり橋もあります。
2016年07月16日 08:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 8:54
その核心部に到着、この前にワイヤー2本のつり橋もあります。
いやらしい階段もあります。体力使いますね。
2016年07月16日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 8:55
いやらしい階段もあります。体力使いますね。
ここを過ぎるとあとは、30度の斜面を登って終了。
2016年07月16日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 8:55
ここを過ぎるとあとは、30度の斜面を登って終了。
ペンダントハットからの下りの開始。もうすでに上のゲートはしまっています。
2016年07月16日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 10:48
ペンダントハットからの下りの開始。もうすでに上のゲートはしまっています。
5kmポスト
2016年07月16日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 11:32
5kmポスト
おなかがへって、食虫植物すら食べる私
2016年07月16日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 11:51
おなかがへって、食虫植物すら食べる私
後半は雨がたびたび降ります。上着を着ると晴れるの繰り返し。ジャングルの気候ですね。
2016年07月16日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 13:22
後半は雨がたびたび降ります。上着を着ると晴れるの繰り返し。ジャングルの気候ですね。
2016年07月16日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 13:22
やっと戻って来ました
2016年07月16日 14:26撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 14:26
やっと戻って来ました
撮影機器:

装備

備考 マイ・ヘルメットを持参しましたが, ヴィアフェラータでは, 使わせてもらえなかった。雨が多いので雨具、ザックカバーは必須。

感想

○1日目
 案内初からワゴン車でティンポホン・ゲートまで10分。ここから、ツアーで知り合ったaround30のK氏+現地ガイドとの3人での山行となった。ティンポホン・ゲートから一端下り、3300mまで1350m程度の登りとなります。
 標高が上がるにつれて気温が下がってくる、ただし空気は薄くなりペースはダウン。コース中道端にウツボカズラやリスがたくさん見られる。森林限界は3100m?を超えるとようやく山小屋群に到着です。先週富士山にいったにもかかわらず、やや頭痛あり。
○ペンダントハット(1日目)
 翌日ヴィアフェラータの予定がある登山者の宿泊施設。とあって若者が多い、スイス人、ベルギー人、南アフリカ人、シンガポール、タイなど各国から総勢19人が宿泊、日本人は私とK氏のみ。たどたどしい英会話で何とかコミュニケーションが図れ、楽しい時間がすごせました。
 施設は、男女混合の2段ベッドタコ部屋、トイレ、洗面、ぬるま湯シャワーと至れり尽くせり。日本の山小屋にもシャワーはほしいものです。
 16:00〜ヴィアフェラータの講習開始これを受けないと、翌日はできません。
講習後、ラバンバタレストハウスで食事。素晴らしいビュッフェです。その後20:00消灯です。いびきがすごくってとても熟睡はできません。
○2日目
 2:00起床、頭痛は完全になくなっている。 不要な荷物はここで昼までデポします。2:42登頂開始、2時間ぐらいでだんだん夜が明けてきます、山頂付近でご来光、登頂は6:01となりました。その後山頂を堪能し下山開始、山小屋に戻る途中、ヴィアフェラータ を体験。
○ヴィアフェラータ WalkTheTorq? (ショートコース)
 小屋でハーネス等を装着し、かなり下降し斜面をトラバースして3520mのスタート地点に到着。スタート地点から反時計回りにコースを一周するコース。1時間半程度の所要時間である。最少の垂直下り5m、途中の綱渡り的な吊橋と直後の梯子が核心。最初の垂直下りで、参加できるか選別している模様。ここができないと中止になると思われる。ショートコースとは言ってもそれなりの体力と高所耐力が必要。
 ヴィアフェラータコースは、地震後コースが変わったようである。地震での悲しい事故は小屋から下降するコース上で起きたようである。
○ペンダントハット(2日目)
 昼食をとって、少々休憩、荷物をまとめたら下山です。ひたすら、長い下りを下る、道中たびたびスコールにあう。黒い木の階段は濡れると滑りやすく3回も転倒、要注意。かなりくたびれましたがけがもなく無事下山完了。
○ルート
 ティンポホンルートのみで、マシラウルートは現在閉鎖中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら