北アルプス南部縦走は中止。合戦小屋でスイカを食べよう♪


- GPS
- 07:18
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:19
天候 | 晴れのち曇りのち雨? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1台に乗り合わせて中房温泉の無料駐車場へ移動し前泊。 結局、天気が安定していないようだったので縦走は中止。 合戦小屋でピストンして下山したため、 下山後、扇沢まで車の回収に行った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
出発時刻/高度: 04:26 / 1419m 到着時刻/高度: 11:45 / 1417m 合計時間: 7時間18分 合計距離: 6.03km 最高点の標高: 2383m 最低点の標高: 1416m 累積標高(上り): 979m 累積標高(下り): 965m 危険なところはありません 当初の登山計画は2日目以降悪天候が予想されたため中止しました 天気のいい時に、歩きたいですよね。 合戦小屋で西瓜を食べながら 1、天気は、翌日以降良くなく数日間断続的に雨が降るものと判断 2、無理して歩いても小屋での停滞が発生して当初予定のコース通りには歩けない 3・翌日は悪天候が、予想されたのでさっさと下山して、別の山を検討することにしました |
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 ・有明荘の日帰り入浴(10:00〜) 620円 ※燕山荘クラブカード持参で半額、燕山荘宿泊者は520円 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
今後の天候が安定しないため縦走を中断して下山するとのこと。
私達もそれを聞いて迷いがはれ、合戦小屋でスイカを食べて下山することに(笑)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
色々な状況が重なって今年の夏は平日に時間があるため、念願の表銀座を縦走しようと思っていたら、冬にotouさんと話していた時に「裏銀座も繋いだらいいじゃない」と。
地図を見ながら計画書を練っていたら、日の長い夏場であれば頑張って歩けば1週間で針ノ木岳も繋げるかもしれない(ワクワク♪)。
また、途中にある船窪小屋の評判が良さそうだったので是非利用してみたいと思いotouさんに提案してみたところ、この企画書で実行することになったのだが…
例年に比べ甲信越地方の梅雨明けが1週間近く遅れたようで、週間天気予報を見ていると北アルプスエリアは必ず1日の中のどこかで傘マーク。
夕立ちは覚悟の上とはいえ、日中に降られると1日の行程が微妙になる上に、せっかく銀座ルートを歩くのであれば快晴の中歩きたい。
という思いで、とりあえず初日の午前中は天気が良かったので燕山荘まで行って考えることにして、当初の縦走用の荷物を担いで登っていると、第3ベンチのあたりで見覚えのある友人が下りてくるではないか⁉
BCで2回ほど同行させてもらっただけでしたが、直近が今年の2月末。
声をかけてみるとやはり友人であり、23日から入山し餓鬼岳から裏銀座へ縦走予定が、この日の午後からは天気が崩れる予報だったので下山することにしたのだと言う。
日程と食材には余裕があるので、天気が良さそうなエリアに転戦しようと思っており、本日はとりあえず白馬でゆっくりするとのこと。
私達も同様のことを検討していたので、やはりピストンして下山後に落ち合うことにした。
そうこうして登っていると、合戦小屋に着いた頃は青空で陽射しもあり暑かったのだが、スイカを食している間に陽射しは雲に隠れ涼しくなってきた。
こうなると思い切りもよく、燕山荘まで登るのも中止し、合戦小屋のスイカを食べたことで満足し、雨が降り出す前に下山することにした。
下山後、時折雨が降ったりもしていたので選択は誤っていなかったと思い、大町で腹ごしらえをした後白馬方面へ移動。
友人と落ち合い、梅雨明けしている北陸方面で友人が未踏の百名山である白山・荒島岳へ転戦することに。
こちらはまた別に記録することとする。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する