夏だっ♬ 友が島へ行こう!



- GPS
- 07:54
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 259m
- 下り
- 268m
コースタイム
気がつくまでの間、ルートが飛んでいます
ご了承ください
天候 | 快晴っ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
|
その他周辺情報 | 野奈浦桟橋にある友が島唯一の自販機 アルコール飲料が亡くなっていました。。。 |
写真
感想
pyonと行くお山
番外編は友が島探検!
pyonは昨年10月に強風の為欠航で、友が島×1!
お誘いしたkekoちゃんは、その時に加えてもう一回欠航を体験していて、なんと友が島×2!!
友が島×2になるか×3になるか、前日までどきどきのお二人かなぁ?
二人の願いが通じたのか、快晴。無風。。。の朝!
新今宮駅をぎりぎり和歌山行きの電車に乗り、kekoちゃんと合流。
今日の干潮は10時半ごろ。
上陸後は足早に虎が島を目指します。
本日の予定は、
野奈浦桟橋−虎が島 序品窟−蒲浦海岸−第4砲台跡−第3砲台跡−タカノス山−灯台・第1砲台跡−第2砲台跡−野奈浦桟橋
と、かなりハ〜ドコ〜ス・・・
虎が島まではかなりのハイピッチ!
「ちょっと海岸線を歩いて序品窟に行くょ」と言っていたつもりが、お二人にとっては緊張の道のりだったみたいです。
pokoも一度滑り、危うくスッテンコロリンする所でした。
この海岸線歩きがのちのち。。。
序品窟でお経を唱え、友が島へ戻り、誰もいなくて日差しをさえぎる日陰もない蒲浦海岸でお昼を頂くことに。
お昼の後は、第4砲台跡から第3砲台跡へ
虎が島の岩場歩きが効いてきたのか、黙々黙々と道を進みます。
第3砲台は、ラピュタの世界♬
見とれるkekoちゃんとpyon。
島内最高峰 タカノス山三角点119.9mにたっち!し、灯台を背景に記念撮影。
ここから1時間くらいで灯台に行けそうですが、あまりの暑さに疲労困憊。。。
灯台行きはリタイアして、第5砲台跡から桟橋へ戻る事にしました。
桟橋に戻るとちょうど3時半の船の整理券を配布中で58番から60番をゲット♬
桟橋でしばし休憩した後、加太の港へ戻りました。
帰りの船中、三人は爆睡!!
加太でkekoちゃんは天草を山ほどお買い求め!
反省会は新世界で串カツ&Beer♬
朝早くから遅くまで、お疲れさまでした!
8月は、六甲の新穂高&シェール槍を目指します♬
kekoちゃんの感想です。
『念願の友が島へ渡れ、暑くて怖い思いもしましたが、とても満足しました。
3回目の正直でした(^^)/
夏休みもあって、家族連れや若者が多いのには驚きました。
また、サンダルにノースリーブで砲台跡を見に来られていた方々にも驚きました。
私たちのスタイルが異様でしたね。
ともあれ、無事に帰って来られてよかったです。
反省会のビールはとても最高でした。
自宅での報告会のお酒もおいしかったです。』
pyonの感想
『リベンジ➡友ヶ島
昨年秋にフェリー欠航で渡れなかった友ヶ島〜
最高のお天気でした☀
海、山、空の美しかったコト‼
タカノス山の三角点まで… 引き潮の虎島までの岩場…が、思ってた以上に過酷でした(~_~;)
砲台跡は、冷んやりとすごく涼しかったですょ 〜不思議な、空間デシタ〜
また、ちがう季節に行きたいなぁ🎶』
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する