ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93096
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山(大展望も、あっと云う間にガスが…)

2011年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:43
距離
5.7km
登り
771m
下り
756m

コースタイム

7:44 飯縄神社鳥居前の広場
8:32 駒つなぎ場
8:57 天狗の硯岩
9:35 西登山道との分岐
9:43 南峰
9:58-10:18 飯縄山山頂
10:31-38 南峰
10:50 天狗の硯岩
11:01-70 駒つなぎ場
11:27 飯縄神社鳥居前の広場


天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居苑地に大きな駐車場あり(無料です。)
今回は登山口直近の飯縄大明神鳥居前に駐車しましたが、雪が多いと駐車出来ませんので、一の鳥居苑地の駐車場に。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。

長野市民に愛されている山であり、登山道は危険な場所はありません。
駒つなぎ場から急登の冬道を登ります。
山頂で70〜80センチの積雪です。

駒つなぎ場の上部で軽アイゼンを着け、南峰からスノーシューを着けました。
下り(駒つなぎ場辺りまで)のスノーシューは快適です。
今回は登山口直近の飯縄大明神鳥居前に駐車
もう少し雪がお老いと駐車は難しいかも

2011年01月03日 07:44撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 7:44
今回は登山口直近の飯縄大明神鳥居前に駐車
もう少し雪がお老いと駐車は難しいかも

飯縄山南峰が見えて来た
2011年01月03日 15:15撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 15:15
飯縄山南峰が見えて来た
駒つなぎ場
ここから急登の冬道を登る
2011年01月03日 08:32撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 8:32
駒つなぎ場
ここから急登の冬道を登る
天狗の硯岩
遠くに根子岳
2011年01月03日 15:15撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 15:15
天狗の硯岩
遠くに根子岳
天狗の硯岩から根子岳と浅間山
2011年01月03日 15:15撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 15:15
天狗の硯岩から根子岳と浅間山
天狗の硯岩から遠くに八ヶ岳
2011年01月03日 09:08撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:08
天狗の硯岩から遠くに八ヶ岳
天狗の硯岩から根子岳と浅間山のアップ
浅間山の噴煙が良く見えた
2011年01月03日 09:08撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:08
天狗の硯岩から根子岳と浅間山のアップ
浅間山の噴煙が良く見えた
天狗の硯岩から八ヶ岳のアップ
2011年01月03日 09:10撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:10
天狗の硯岩から八ヶ岳のアップ
北アルプスの常念岳・大天井岳・燕岳など
2011年01月03日 09:10撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:10
北アルプスの常念岳・大天井岳・燕岳など
飯縄山山頂で幕営した方
2011年01月03日 09:18撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:18
飯縄山山頂で幕営した方
西登山道分岐手前から白馬三山
2011年01月03日 09:21撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:21
西登山道分岐手前から白馬三山
唐松岳
2011年01月03日 09:21撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:21
唐松岳
五竜岳
2011年01月03日 09:22撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:22
五竜岳
鹿島槍ヶ岳
2011年01月03日 09:22撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:22
鹿島槍ヶ岳
蓮華岳・針ノ木岳・爺ヶ岳
2011年01月03日 09:23撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:23
蓮華岳・針ノ木岳・爺ヶ岳
戸隠連峰
この直後、ガスが広がり展望は利かなくなりました
2011年01月03日 09:24撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:24
戸隠連峰
この直後、ガスが広がり展望は利かなくなりました
西登山道分岐道標
2011年01月03日 09:35撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:35
西登山道分岐道標
南峰手前の鳥居
やっぱり雪は少ないようです
2011年01月03日 09:41撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:41
南峰手前の鳥居
やっぱり雪は少ないようです
南峰から飯縄山
2011年01月03日 09:43撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:43
南峰から飯縄山
南峰から飯縄山
2011年01月03日 09:44撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:44
南峰から飯縄山
飯縄山山頂
ガスが…、黒姫山や妙高山などは雲の中
2011年01月03日 09:58撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:58
飯縄山山頂
ガスが…、黒姫山や妙高山などは雲の中
飯縄山山頂から南峰
2011年01月03日 09:59撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 9:59
飯縄山山頂から南峰
飯縄山山頂から高妻山
山頂は雲の中
2011年01月03日 10:00撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 10:00
飯縄山山頂から高妻山
山頂は雲の中
飯縄山山頂
2011年01月03日 10:02撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 10:02
飯縄山山頂
雲の合間から唐松岳と白馬三山
2011年01月03日 10:11撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 10:11
雲の合間から唐松岳と白馬三山
雲の合間から唐松岳と白馬三山
2011年01月03日 10:12撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 10:12
雲の合間から唐松岳と白馬三山
雲の合間から白馬三山
2011年01月03日 10:13撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 10:13
雲の合間から白馬三山
駒つなぎ場
こちらが夏道です
2011年01月03日 11:07撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 11:07
駒つなぎ場
こちらが夏道です
撮影機器:

感想

午前中は晴れの予報なので、今年最初の山は長野市民に愛される飯縄山へ。

登山口の駐車場には2台の車が、1台は雪が積もっているので昨日から駐車か。
もう1台から1人の男性が出てきて先に登って行く。
すぐにその男性を追い越す。
トレースはしっかりあるが、今日は自分が最初の様だ。

駒つなぎ場から冬道になる。急登で滑るのでアイゼンを着ける。

天狗の硯岩辺りから展望が開ける。
浅間山・八ヶ岳・北アルプスがキレイ。
しかし西登山道分岐手前でガスがあっと云う間に広まり、それ以降の展望はイマイチでした。

南峰手前の鳥居は半分ぐらいしか雪に埋まっていない。雪が少ないようだ。
と云っても、南峰から飯縄山本峰への尾根の雪は結構ふかふかなのでスノーシューを着ける。
何時歩いてもこの尾根歩きは気持ちいい。

本峰からの視界はイマイチだけど雲の切れ間から白馬三山が顔を見せてくれた。

正月三が日であり、結構登っている方が多かった。
何人かの方とお話させて頂きましたが、ほとんど地元(長野市)の方でした。



飯縄山の後、戸隠神社と鏡池に
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-93109.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人

コメント

kusmmkさん、こんばんは。
飯縄山お疲れ様です。

素晴らしい大展望ですねえ。
北アの胸のすく様な景色が凄いです。
ガスる前に撮影しておいて正解でしたね。

私は登山そのものよりも展望を楽しみたい方なので、お近くにこういう山があるのは羨ましいです。
2011/1/4 1:19
もう少し早く出かけていれば
MATSUさん、おはようございます。

天気予報では、長野午後から曇りとのことでした。
あっと云う間にガスが広がりましたが、早めに北アルプスの遠景を写真に撮っておき良かったです

場所柄、山には恵まれていますかね
2011/1/4 7:51
飯縄山(大展望も、あっと云う間にガスが…)
kusさん、おはようございます&アケオメです。
今年も新年早々にお山と言う事で早速素晴らしい風景の画像を見させて頂きました。(ありがたやありがたやです
スノーシューを履いた格好も板についていますね。
今年も一年kusさんの健康と安全登山をお祈りしていますね。
雪深き北アルプスは素晴らしい風景ですね。
2011/1/4 8:29
正月三ヶ日の内にに登れて!
kintakunteさん、今年もよろしくお願いしますね

最近の正月は呑んで食べて寝ての三拍子でしたが、今回は飯縄山に登りましたが、やっぱり地元の方が多かったですね

飯縄から見る雪の白馬三山は素敵です
2011/1/4 20:43
ゲスト
kusmmkさん、こんばんは!
本と、北アルプスのど真ん中って感じですね。
ひょいっと行けてしまうロケーション最高のところにお住まいですね!
今年も良い山行を!
2011/1/4 21:51
場所柄ですね!
Ulmatsuさん、おはようございます。
今年もよろしくお願いします。

ホント、今は恵まれた場所に居るなーっと思ってます

北アルプスの遠景はいつ見ても見飽きません
2011/1/5 7:30
kusmmkさん、こんばんは!
本当に美しい景色ですね
このようなところを歩いてみたいです。
去年スノーシューを購入したばかりで、次はどこを歩こうかなぁと考えて楽しみにしています。
自宅のある愛知からだと日帰りスノーシューコースが限られてしまうので、
皆さんも言われるようにkusmmkさんのお住まいの場所が、本当にうらやましいです〜
2011/1/5 22:48
スノーシュー
slowlifeさん、おはようございます。
長野市内は雪が降ってます

これからの時期、長野北部の山ではスノーシューが大活躍しますね
アイゼンをガツガツ効かせて氷や圧雪面を歩くのもいいですが、新雪やふかふか雪をスノーシューで掻きわけて登るのはまた楽しいですね

ちょっと遠出になるかも知れませんが、是非スノーシューの出番をドンドン作ってあげて下さいね
2011/1/6 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら