両手に花の富士登山



- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,566m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
スポーツジムの仲間の女性たちと富士山に登ることになった。初めは5人だったが4人になって5日の午後7時近くにでて、水ヶ塚駐車場に遅くにつくが、想定するほどの混雑はなく、スムーズに駐車でき、タクシーで新五合目に向かう。10時50分に出発。満天の星空を眺めながら6合目に、ここで仮眠するようにしたが、思った以上に寒く、12時に歩くことに。8合目までひたすら歩く感じ。8合目でかなり休んで、夜明けをまつ感じ。9合目に向かう途中で日の出になる。
富士宮コースはご来光は山頂でないと見ることができない。体調があまり良くなって、ここから足が重くなる。4人の女性はトラブルもなくがんばっている。9合目、9号5勺と彼女たちが30分ほど早く着いていて、休むこともできたみたいだ。彼女たちは7時に山頂に到着、私は7時30分に遅れて到着した。
休憩所で買い物したり休んでいてくれた。8時20分にお鉢めぐりをする。郵便局に立ち寄ってお鉢をめぐる。陽は高くあがっているが眼下には白い雲湧いていて眺望はない。天気は文句なしの青空で、風もなく気持ちがいい。浅間岳(3722m)の脇から噴火口を眺める。朝日岳(3733m)伊豆岳(3749m)へゆるい上り下りの道を行く。意外と富士山の山頂は広い。成就岳(3735m)の下に吉田口、須走り口の久須志神社があるところには4つの店が並んで賑やかだ。確かに過去この場所に出てきたのだ。
ここから白山岳(3756m)の下を巻いて大沢崩れの上部を通過する箇所は風があるときは危険だといえそう。西安河原と呼ばれる広いところから剣ヶ峰へ向かう。
剣ヶ峰では列ができていたが、それは最高地点の碑と記念写真を取るためだ。二等等三角点があって、タッチした。
再び浅間神社奥宮に戻り、高齢者の登山の記帳をすると記念品をもらえた。休憩所で少し休んで昼前に下山することにする。3時までに戻れればと言うことで下る。
ガンアン下って、2時半に新五合目に戻り、3時のバスで駐車場に戻る。
今回の2日で、私の登山日数は500日を越える。ヤマレコ上の登山日数が500日になったのはなによりだ。
パソコンが、突然のトラブルになってお鉢周りと下山のデーターがもしかすると失われる恐れがある。映像も山頂までのはできたが、続編ができない可能性もある。
取り急ぎレコを書きました。
無事、パソコンからデーターを救い出せました。
70歳を過ぎて、富士山登山で、富士宮コース・お鉢巡り・高齢者登山記帳という課題を果たしました。
夜歩きは心配したのですが、やはり寝不足が8合目から体に現れました。少しふらつき、速度は半分になりました。しかし気持ちでは登れないと言う不安はなかった。9合半から最後の登りに1時間以上かかってしまった。
また来年行きたいという仲間が現れるだろうから、また行くことになるかも知れない。展望がなかったのが残念だったが、穏やかな天気でラッキーだった。
こんにちは。
登山日500日目おめでとうございます。すごいですねー
天然記念物(???失礼!)信じられない数字です。
しかも富士山をそこにもってくるとはさすがです。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
心配してましたが、無事お帰りの様子で良かったです。おつかれさまでした。
ユメさん、ありがとう。8合目からつらかった。でも夜に歩いてよかったよ。星空眺めて、暑くなくて、でもできれば仮眠をしたいね。
偶然だったんだけど、500日になったでしょ。kazuhiさんにはまだ追いつかないんだけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する