ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 934321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳日帰り(鳥倉林道ルート)

2016年08月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:13
距離
19.4km
登り
1,787m
下り
1,785m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:05
休憩
0:40
合計
12:45
距離 19.4km 登り 1,792m 下り 1,785m
3:45
40
越路駐車場
4:25
4:30
70
鳥倉登山口
5:40
5:45
18
水場
6:03
6:04
16
豊口山分岐
6:20
6:30
10
三伏峠小屋
6:40
6:42
27
三伏山
7:09
7:14
12
のぞき岩
7:26
85
本谷山
8:51
8:53
42
塩見小屋
9:35
9:40
20
天狗岩あたり
10:00
10:02
3
塩見岳・西峰
10:05
10:08
382
塩見岳・東峰
16:30
越路駐車場
後半は疲労困憊で詳しいタイムをメモ出来ずorz
駐車場〜水場(ほとけの水)あたりまでは携帯電波×。
以降はほとんどの場所でドコモ○でした。
天候 晴れ時々曇、0930からガスガス。
1200位から小雨が続く。
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道松川ICから県道59号、国道152号を経て、鹿塩村役場先で林道に入る。
松川ICから降りて数分のセブンイレブン 松川町役場前がファイナルコンビニ。(33キロ先)
越路駐車場【マップコード 690 192 281】が鳥倉林道先の駐車場。
トイレは水洗・紙あり、水は天水?平日前夜泊にも関わらず、割といっぱいだった。
コース状況/
危険箇所等
水場が少ない為注意、塩見岳前の天狗岩あたりより落石注意&鎖の無い岩場を登り降りする経験。(下り怖い箇所が2か所程あり)
予約できる山小屋
塩見小屋
バスの時刻表。
しかし今回は、秘密兵器Xを持ってきたので特に関係無し。
2016年08月05日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 4:25
バスの時刻表。
しかし今回は、秘密兵器Xを持ってきたので特に関係無し。
ヘッデン付けて先行した2人が見えました。
2016年08月05日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 4:25
ヘッデン付けて先行した2人が見えました。
細かくしっかりとした案内が10か所付いて居ます。
それと並行して、手作り感あふれるシュリンクされたやはり1/10看板がありました。
2016年08月05日 04:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 4:41
細かくしっかりとした案内が10か所付いて居ます。
それと並行して、手作り感あふれるシュリンクされたやはり1/10看板がありました。
2016年08月05日 05:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:01
2016年08月05日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:10
2016年08月05日 05:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:16
2016年08月05日 05:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:20
2016年08月05日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:29
こういった細い木の階段が多いです。
2016年08月05日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:32
こういった細い木の階段が多いです。
6と7の間に水場があります。
2016年08月05日 05:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:38
6と7の間に水場があります。
行きは何でこんな所に(笑)と思っていましたが、帰りはまさにほとけの水でした・・・・。
2016年08月05日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 5:44
行きは何でこんな所に(笑)と思っていましたが、帰りはまさにほとけの水でした・・・・。
6と7の間に水場があります。
2016年08月05日 05:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:48
6と7の間に水場があります。
2016年08月05日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:59
2016年08月05日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:03
2016年08月05日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:05
三伏峠。
2016年08月05日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:21
三伏峠。
「南アルプス国立公園」と書いてありますね
2016年08月05日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:22
「南アルプス国立公園」と書いてありますね
三伏小屋幕営地先の分岐
2016年08月05日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:33
三伏小屋幕営地先の分岐
三伏山山頂
2016年08月05日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 6:41
三伏山山頂
中々の眺望です
2016年08月05日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:41
中々の眺望です
天気予報だと、曇時々晴れ。明日1ミリ程度。明後日晴れでした。
2016年08月05日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:42
天気予報だと、曇時々晴れ。明日1ミリ程度。明後日晴れでした。
のぞき岩案内。
2016年08月05日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:09
のぞき岩案内。
これは期待できそうです
2016年08月05日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:09
これは期待できそうです
結構な高度
2016年08月05日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 7:09
結構な高度
位置的に塩川ルートの尾根になるのでしょうか?
2016年08月05日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:09
位置的に塩川ルートの尾根になるのでしょうか?
2016年08月05日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:09
2016年08月05日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:11
本谷山山頂
2016年08月05日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:26
本谷山山頂
広いハイマツ帯の尾根を歩きます
2016年08月05日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:53
広いハイマツ帯の尾根を歩きます
2016年08月05日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:58
登って下って、権座衛門山なのかな?
2016年08月05日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:40
登って下って、権座衛門山なのかな?
塩見小屋への分岐
2016年08月05日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:51
塩見小屋への分岐
手前が天狗岩? 奥は塩見ですよね。
天候が怪しくなってきました・・・。
2016年08月05日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:53
手前が天狗岩? 奥は塩見ですよね。
天候が怪しくなってきました・・・。
2016年08月05日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:55
ガスガスだ・・・
2016年08月05日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:23
ガスガスだ・・・
急いで登ってきて、後ろ向いてぱしゃり。
全然進んでないようで、30分で結構小屋から登ってこれるもんですね。
2016年08月05日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:23
急いで登ってきて、後ろ向いてぱしゃり。
全然進んでないようで、30分で結構小屋から登ってこれるもんですね。
天狗岩あたり、道が怪しくなってきました。
2016年08月05日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:32
天狗岩あたり、道が怪しくなってきました。
途中、結構急な登りがあります。
2016年08月05日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:32
途中、結構急な登りがあります。
2016年08月05日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:35
2016年08月05日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:35
2016年08月05日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:35
塩見岳近い? ガスガス過ぎて小ピークなのか良く判らないのが、更に疲労感を呼びます。
2016年08月05日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:41
塩見岳近い? ガスガス過ぎて小ピークなのか良く判らないのが、更に疲労感を呼びます。
ようやく到着。気を引き締めて東峰に。
2016年08月05日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:02
ようやく到着。気を引き締めて東峰に。
あれが東峰か、厳しそうだ・・・。
2016年08月05日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:03
あれが東峰か、厳しそうだ・・・。
滑落したらと思うと・・・。
2016年08月05日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:03
滑落したらと思うと・・・。
と、思ったら3分で着いた(笑)
東峰は人が多く、踏み場も少なく、そう言う意味で危なかった。
2016年08月05日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 10:06
と、思ったら3分で着いた(笑)
東峰は人が多く、踏み場も少なく、そう言う意味で危なかった。
記念撮影ぱしゃり。
2016年08月05日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:07
記念撮影ぱしゃり。
帰りがヒヤリ箇所2か所ありました(ここの下りとか)
山と高原地図の「危」マーク多分ここでしょう。
最初の1歩が踏み外すと滑落しそうで、ヒヤッとなるんですよね。
2016年08月05日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:26
帰りがヒヤリ箇所2か所ありました(ここの下りとか)
山と高原地図の「危」マーク多分ここでしょう。
最初の1歩が踏み外すと滑落しそうで、ヒヤッとなるんですよね。
撮影機器:

装備

個人装備
テルモスL(1) コンパス(1) SIM無しiPhone(1) ストクル上(1) ストクル下(1) 水(1) 固形燃料(2) フリース(1) 地形図(1) 食料(2) 簡易救急キット(1) Esbitメタ(1) ヘッドランプ(1) ライター(1) 小型ナイフ(1) 小型ライト(1)

感想

どうやってアクセスするか悩んで鳥倉林道ルート三伏峠小屋幕営に決めて
幕営装備も登山計画書も書いておいたのですが。天候的にも翌日小雨確定、
また3時間半担ぎ上げて、設営デポ9時間ピストン後宿泊。
翌日撤収して2時間半後に下山して正午前と言うのも、勿体無いと感じ
急いで登山計画書を書き直し、デポ後のアタックザックに持ち替えスタート。

登山口取り付きまでおよそ1時間。かなり早出したつもりでいましたが、
登り始めるとそのうちヘッデンは必要なくなってきたので外す。
水は1.5リットル、コルを越えて水場の時点でもほとんど飲んでなかったので補充せず。
水場で喉を潤し、いいペースで三伏峠まで。白樺の林が気持ちいい。
山と高原地図では「細いルンゼに注意」と書いてあったが、
その注意箇所がイマイチ判らなかったのでヘルメットは装備せず。
強いて言うなら木段や階段が細いので、転倒注意でしょうか。
三伏峠小屋で水を補充しようと思いましたが、小屋泊者以外は
(幕営者も)20分先の水場へと書いてあったので諦める。
本谷山から塩見小屋までが激登りで息が切れ足が何度か止まる。
途中の「覗き岩」からの眺望は素晴らしい。

塩見小屋からは南アルプスらしい景色。
千枚悪沢赤石縦走した時を思い出しましたが、天候が怪しくなる。
小屋からゴーロの登り、先が全く見えないので辛さが先行する。
途中で休憩と行動食食べつつ、ここからは無難にヘルメット装着。
天狗岩(場所発見できず、位置と高度で判断)あたりから難易度が
跳ね上がり、前の人の3センチ程度の石が落ちてきたりと気になる。
・・・せめて、落石!位は言って欲しいのですが。
少なくとも塩見岳までの行きは気を付ければ誰でも行けそうな感じ。
途中からガスガスになり、しかも先の地形も見えない岩稜帯なので、
気を引き締めて東峰に向かうと、西から3分で到着してしまい拍子抜け。
どうしても西のがポイントとして強いので、人が溜まり気味なので、
狭い山頂を気を付けつつ回って、記念写真も撮ってもらう。

帰りは下りの部分で怖い場所が2か所。
多分これが山と高原地図の「危」箇所なんでしょう。
行くだけは行けるけど、初心者はクサリ等も無いので帰れ無さそう。
そのうち天気が怪しくなってぽつぽつ・・・。
カッパを着ると雨が止んでムレて暑い。
そのうち天気が怪しくなってぽつぽつ・・・。
カッパを着ると雨が止んでムレて暑い。
そのうち天気が怪しくなってぽつぽつ・・・。
カッパを着ると雨が止んでムレて暑い。
3回繰り返した時点で、上着のみ羽織る形で、頭部はハットで我慢。
・・・しかし、このあたりから、ペースががたっと落ちる。
しかも本谷山で水が尽きる。
いつもの行動時間がせいぜい4〜8時間なので、そのイメージで水を持ち
でも軽身だから大丈夫と甘く見ていました。
途中で、行きで抜いていった人にどんどん抜かれて行き。
シニアの方にも追いつかれて雨にも打たれ心はボロボロ。
三伏峠小屋の幕営水場まで20分も歩きたく無かったので
そのまま小屋に着いて座ったらやや回復したので水を買わず
水場まで降り始めたら、やっぱり無理でした(苦笑)
                      ↑笑えない
犬歯を舐めつつ、這う這うの体で水場に到着。
口の中は最早からからでした、本当に「ほとけの水」!!
登山口からは、事前に停めてあった秘密兵器の自転車で下山。
5〜10分位? 時間大幅に短縮出来て楽々下山できましたが
久しぶりの山行なのも含めて、反省点が多かったです・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら