ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山

2016年08月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
9.5km
登り
1,265m
下り
1,257m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:51
合計
6:22
距離 9.5km 登り 1,265m 下り 1,257m
9:01
21
三合目
9:22
9:23
52
10:15
10:35
20
10:55
11:02
41
八合目
11:43
11:55
2
11:57
12:48
2
12:50
13:08
42
13:50
13:52
34
14:26
13
14:39
15
三合目
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
登拝料500円を納めて登拝門を潜って出発。
登拝料500円を納めて登拝門を潜って出発。
始めは石段、次いで木と土の階段を登って、一合目遙拝所に到着。ゆっくり登ったつもりなんだけれど、なんか異常に息が切れる。あまり調子よくないのかな?
始めは石段、次いで木と土の階段を登って、一合目遙拝所に到着。ゆっくり登ったつもりなんだけれど、なんか異常に息が切れる。あまり調子よくないのかな?
遙拝所を過ぎると山道になり、まだ特に急ではないけれど緩みのない上りを黙々と登る。ゆっくり登っているつもりなのにまだ息が切れる。遙拝所をほぼ同時に出発し10名弱の学生グループに引き離されて、三合目到着。ただ、時間を見ると上り始めから29分だから決して遅くはなかった。
遙拝所を過ぎると山道になり、まだ特に急ではないけれど緩みのない上りを黙々と登る。ゆっくり登っているつもりなのにまだ息が切れる。遙拝所をほぼ同時に出発し10名弱の学生グループに引き離されて、三合目到着。ただ、時間を見ると上り始めから29分だから決して遅くはなかった。
三合目から四合目は車道歩き。ショートカットする道もあるようなんだけれど、おとなしく車道を押さえて歩く。バスを降りた頃は霧雨が降っていたほどでまだ日差しはなく暑くはない。息も収まってきて、ようやく調子が出てきたようだ。4合目の鳥居近くからは中禅寺湖が見下ろせる。山頂まで曇っていて山頂に着いたら雲が晴れてくれると最高。(^^)ゞ
三合目から四合目は車道歩き。ショートカットする道もあるようなんだけれど、おとなしく車道を押さえて歩く。バスを降りた頃は霧雨が降っていたほどでまだ日差しはなく暑くはない。息も収まってきて、ようやく調子が出てきたようだ。4合目の鳥居近くからは中禅寺湖が見下ろせる。山頂まで曇っていて山頂に着いたら雲が晴れてくれると最高。(^^)ゞ
四合目の鳥居。ここを潜ると本格的な山道。さらに急になり足場も悪くなる。さっき引き離された学生グループはここで休んでいたので、抜いて行く。
四合目の鳥居。ここを潜ると本格的な山道。さらに急になり足場も悪くなる。さっき引き離された学生グループはここで休んでいたので、抜いて行く。
ソバナ。
五合目。この辺りは九十九折りで登って行く。昔は直登していたのだろう、その名残があるが、今は柵などで通るな、というメッセージが示されている。通って通れないことはないが、おとなしく九十九折りを登る。
五合目。この辺りは九十九折りで登って行く。昔は直登していたのだろう、その名残があるが、今は柵などで通るな、というメッセージが示されている。通って通れないことはないが、おとなしく九十九折りを登る。
六合目。岩が増えてくる。もうすぐ岩場の直登になる。
六合目。岩が増えてくる。もうすぐ岩場の直登になる。
滑り落ちそうな大岩をロープでつないである。もうすぐ七合目だ。
滑り落ちそうな大岩をロープでつないである。もうすぐ七合目だ。
ここで後ろを振り返ると、こんな具合。岩場の直登。所々手も使わないとならない。こういうところは自然とペースが落ちるのでむしろ楽だ。
ここで後ろを振り返ると、こんな具合。岩場の直登。所々手も使わないとならない。こういうところは自然とペースが落ちるのでむしろ楽だ。
ヤマハハコ。
キオン。
なぜか、七合目では写真を撮り忘れた。というのも、湯元からのバスで一緒だった方と会いしばらくおしゃべりしていたから。その間に学生グループも追いついてきたが、七合目でまた大休止を取るようだ。(^^)(^^)
1
キオン。
なぜか、七合目では写真を撮り忘れた。というのも、湯元からのバスで一緒だった方と会いしばらくおしゃべりしていたから。その間に学生グループも追いついてきたが、七合目でまた大休止を取るようだ。(^^)(^^)
八合目手前の鳥居。もうすぐ八合目だ。
八合目手前の鳥居。もうすぐ八合目だ。
八合目の滝尾神社。
八合目の滝尾神社。
ここは休憩スポットで、ガスっていなければ絶景なんだけれど。チョコレートを食べてエネルギー補給。
ここは休憩スポットで、ガスっていなければ絶景なんだけれど。チョコレートを食べてエネルギー補給。
八合目を過ぎるとまもなく岩場の直登は終わり、緩い上りになるが、ここが結構難関。緩くなると自然ペースが上がるが、標高も上がって空気も薄くなっているので非常にきつく感じる。九合目でも団体さんが休んでいた。
八合目を過ぎるとまもなく岩場の直登は終わり、緩い上りになるが、ここが結構難関。緩くなると自然ペースが上がるが、標高も上がって空気も薄くなっているので非常にきつく感じる。九合目でも団体さんが休んでいた。
今回は、八合目以降も余裕で、しかし意識して抑えめで登れた。鳥居を潜ると奥宮。ほぼ山頂到着だ。
今回は、八合目以降も余裕で、しかし意識して抑えめで登れた。鳥居を潜ると奥宮。ほぼ山頂到着だ。
その横に御神像。人が多い。中禅寺湖はまだ雲の中。
その横に御神像。人が多い。中禅寺湖はまだ雲の中。
山頂は、奥宮の右手をちょっと行ったところ。2012に新造された御神剣が立っている。
1
山頂は、奥宮の右手をちょっと行ったところ。2012に新造された御神剣が立っている。
記念撮影。(^^)(^^)
2
記念撮影。(^^)(^^)
この先から、湯ノ湖は見下ろせた。
この先から、湯ノ湖は見下ろせた。
混雑している奥宮・山頂付近から志津方面に少し行くと眺めが良く人がほとんどいないポイントがある。そこで、お昼ご飯。写真の左端が御神剣、右端が太郎山神社。
混雑している奥宮・山頂付近から志津方面に少し行くと眺めが良く人がほとんどいないポイントがある。そこで、お昼ご飯。写真の左端が御神剣、右端が太郎山神社。
雲が大きく動いて、奥白根が頂を覗かせた。(^^)(^^)
雲が大きく動いて、奥白根が頂を覗かせた。(^^)(^^)
これは、錫ヶ岳。登りたいなぁ・・・。
これは、錫ヶ岳。登りたいなぁ・・・。
食事を終えて御神像前まで戻ると雲が薄れて中禅寺湖が見えてきた。
食事を終えて御神像前まで戻ると雲が薄れて中禅寺湖が見えてきた。
太郎山神社。この先は崖で行けない。
太郎山神社。この先は崖で行けない。
崖の上に登ると、山越にちょっとだけ湯ノ湖が見える。
崖の上に登ると、山越にちょっとだけ湯ノ湖が見える。
中禅寺湖と、西ノ湖らしきところも。
中禅寺湖と、西ノ湖らしきところも。
御神像に挨拶して下山開始。
御神像に挨拶して下山開始。
足の調子は良いので順調に下山。七合目まで、42分。これは2年前と全く同じだ。写真は七合目の避難小屋。
足の調子は良いので順調に下山。七合目まで、42分。これは2年前と全く同じだ。写真は七合目の避難小屋。
そのちょっと上に七合目の道標。
そのちょっと上に七合目の道標。
五合目避難小屋。ここまで、66分。2年前より早いぞ! (^^)(^^)
五合目避難小屋。ここまで、66分。2年前より早いぞ! (^^)(^^)
四合目。ここまで78分。まだ足は軽い。ここで、ほぼ同時に出発した学生グループが休んでいた。挨拶して休みなしで進む。
四合目。ここまで78分。まだ足は軽い。ここで、ほぼ同時に出発した学生グループが休んでいた。挨拶して休みなしで進む。
車道。最後なので押さえずに何組も抜きながら歩く。最後はちょっとショートカット。三合目には91分で到着。ここで、朝バスで一緒だった方とまた出会った。
車道。最後なので押さえずに何組も抜きながら歩く。最後はちょっとショートカット。三合目には91分で到着。ここで、朝バスで一緒だった方とまた出会った。
最後の下り。足下もしっかりしている緩い下り。akujiの一番得意なところ。ただ、赤土でちょっと滑りやすいところがあるので、それだけ注意しなくてはいけない。実は、2年前は1回すってんころりんしてしまった。(^^)ゞ
一合目遙拝堂も素通り。
最後の下り。足下もしっかりしている緩い下り。akujiの一番得意なところ。ただ、赤土でちょっと滑りやすいところがあるので、それだけ注意しなくてはいけない。実は、2年前は1回すってんころりんしてしまった。(^^)ゞ
一合目遙拝堂も素通り。
足洗い場到着は106分後。2年前は117分だったので、約1割削った。\(^o^)/
足を洗って登拝門を潜って、ゴール。(^^)(^^)
結局今回は、上りは191分と平凡だったけれど、下りは106分。特に3合目からは15分と、最後まで元気なまま歩き通せた。\(^o^)/
足洗い場到着は106分後。2年前は117分だったので、約1割削った。\(^o^)/
足を洗って登拝門を潜って、ゴール。(^^)(^^)
結局今回は、上りは191分と平凡だったけれど、下りは106分。特に3合目からは15分と、最後まで元気なまま歩き通せた。\(^o^)/

感想

9日「中山」、10日「白檜岳」に続いて3日連続の登山。今までは人のほとんど入らないコースだったが、今回は大混雑の「男体山」。もちろんバリルートもなし。とても急だけれどしっかりと整備されたコースを上り下りするだけ。まぁ、9日10日と苦労したので、最後は少し気楽に登りたい、という気分。朝一のバスで湯元温泉を出発。二荒山神社前で降りれば直ぐ登山口なのだけれど、お土産の羊羹など、登山には不要な荷物もあるので、それを中禅寺温泉まで行ってコインロッカーに預けて登山口に向かう。まだ早朝なのでメインストリートは閑散としているが、二荒山神社に入ると駐車している車の多さにびっくり。 11日は祝日、それも「山の日」だから、やはり登山客が多いようだ。
 男体山は今回で4回目。1回目は2012年で、上り212分、下り172分。上りは最後の勾配が緩くなったところでバテてしまった。2回目は2014年。この年は足の調子が良く、上り166分、下り117分。上りも下りも最後までバテることなく歩けた。3回目は2015年8月1日。登拝大祭の日で午前0時出発の夜間登山。上りは8合目で時間待ちをしたこともあり、211分。ただ、8合目までは調子よかったのだけれど、8合目で寒い中時間待ちをしていたらその後足が動かなくなり、最後で四苦八苦してしまった。下りは渋滞もあって131分。まぁ、気分良く下れた。今回は・・・。ちょっとだけど2日間の疲れも残っている感じだし、上りは押さえ気味で行くことにする。(続きはキャプションで)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら