記録ID: 938342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山
2016年08月11日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
遙拝所を過ぎると山道になり、まだ特に急ではないけれど緩みのない上りを黙々と登る。ゆっくり登っているつもりなのにまだ息が切れる。遙拝所をほぼ同時に出発し10名弱の学生グループに引き離されて、三合目到着。ただ、時間を見ると上り始めから29分だから決して遅くはなかった。
三合目から四合目は車道歩き。ショートカットする道もあるようなんだけれど、おとなしく車道を押さえて歩く。バスを降りた頃は霧雨が降っていたほどでまだ日差しはなく暑くはない。息も収まってきて、ようやく調子が出てきたようだ。4合目の鳥居近くからは中禅寺湖が見下ろせる。山頂まで曇っていて山頂に着いたら雲が晴れてくれると最高。(^^)ゞ
キオン。
なぜか、七合目では写真を撮り忘れた。というのも、湯元からのバスで一緒だった方と会いしばらくおしゃべりしていたから。その間に学生グループも追いついてきたが、七合目でまた大休止を取るようだ。(^^)(^^)
なぜか、七合目では写真を撮り忘れた。というのも、湯元からのバスで一緒だった方と会いしばらくおしゃべりしていたから。その間に学生グループも追いついてきたが、七合目でまた大休止を取るようだ。(^^)(^^)
八合目を過ぎるとまもなく岩場の直登は終わり、緩い上りになるが、ここが結構難関。緩くなると自然ペースが上がるが、標高も上がって空気も薄くなっているので非常にきつく感じる。九合目でも団体さんが休んでいた。
最後の下り。足下もしっかりしている緩い下り。akujiの一番得意なところ。ただ、赤土でちょっと滑りやすいところがあるので、それだけ注意しなくてはいけない。実は、2年前は1回すってんころりんしてしまった。(^^)ゞ
一合目遙拝堂も素通り。
一合目遙拝堂も素通り。
感想
9日「中山」、10日「白檜岳」に続いて3日連続の登山。今までは人のほとんど入らないコースだったが、今回は大混雑の「男体山」。もちろんバリルートもなし。とても急だけれどしっかりと整備されたコースを上り下りするだけ。まぁ、9日10日と苦労したので、最後は少し気楽に登りたい、という気分。朝一のバスで湯元温泉を出発。二荒山神社前で降りれば直ぐ登山口なのだけれど、お土産の羊羹など、登山には不要な荷物もあるので、それを中禅寺温泉まで行ってコインロッカーに預けて登山口に向かう。まだ早朝なのでメインストリートは閑散としているが、二荒山神社に入ると駐車している車の多さにびっくり。 11日は祝日、それも「山の日」だから、やはり登山客が多いようだ。
男体山は今回で4回目。1回目は2012年で、上り212分、下り172分。上りは最後の勾配が緩くなったところでバテてしまった。2回目は2014年。この年は足の調子が良く、上り166分、下り117分。上りも下りも最後までバテることなく歩けた。3回目は2015年8月1日。登拝大祭の日で午前0時出発の夜間登山。上りは8合目で時間待ちをしたこともあり、211分。ただ、8合目までは調子よかったのだけれど、8合目で寒い中時間待ちをしていたらその後足が動かなくなり、最後で四苦八苦してしまった。下りは渋滞もあって131分。まぁ、気分良く下れた。今回は・・・。ちょっとだけど2日間の疲れも残っている感じだし、上りは押さえ気味で行くことにする。(続きはキャプションで)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する