記録ID: 938487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山 黒檜山登山口から山頂へピストン登山 上毛遠征その1
2016年08月10日(水) [日帰り]


- GPS
- 02:33
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 462m
- 下り
- 457m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜山〜稜線分岐点 傾斜が急な石の段差だらけの坂道をずっと登り続けます。危険箇所はありませんが、段差は少し歩きにくいです。 稜線分岐点〜黒檜山登山口・展望台 なだらかな土の道ですぐに到着します。 |
その他周辺情報 | 大沼周辺には、有料・無料のキャンプ場以外に、立ち寄り湯もある青木旅館さんもあります。今回は伊香保温泉まで足を伸ばしました。 |
写真
撮影機器:
感想
今年のお盆の登山は、ハードな大キレット越えを敢行した去年とはうって変わり、ゆったり歩ける楽な百名山・二百名山巡りに温泉避暑地巡りを組み合わせて上毛方面を訪れました。
まずその第一陣として登ったのは、自身二度目となる百名山の赤城山です。
大沼から黒檜山へと登るだけでは、普通の里山に登っているような感じを受けることもありますが、それは交通の便がよくなってかんたんに登れるルートができたからであり、また大きな赤城山全体の中の最高峰に登っただけなのでそう感じるだけで、全体としての赤城山は上毛地方の人にとっては、赤城おろしで有名な山で、この地方の盟主として圧倒的な存在です。
また、若者にとっては赤城道路・赤城レッド○ンズ・○橋兄弟で有名な山です。
赤城道路は7年前の時に走行しました。
百名山としてはとても短く登ることが出来、大沼の湖面を眺めながらぼちぼちと坂道を登っていくとすぐに山頂に到着します。
あちこちから車やバイクの大きめの排気音が聞こえてくるところが、この山の大きな特徴です。
今日は下山後は伊香保温泉で石段の町並みと立ち寄り湯を楽しんだ後、西武ゆかりの避暑地軽井沢に向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する