ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94160
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

五助山〜ガーデンテラス〜西お多福山

2011年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
3361 その他3人
GPS
07:00
距離
11.5km
登り
833m
下り
831m

コースタイム

渦森橋 10:00
ナイフリッジ 10:54
五助山 11:40
転換点 11:50
ガーデンテラス 12:41 休憩
極楽茶屋 13:30 昼食
西お多福山 15:00
渦森橋 17:00
天候 晴れ、時々雨、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪神御影→JR住吉→渦森橋(神戸市バス)
コース状況/
危険箇所等
2011年に入って、初めての山登りを実施。

3月の六甲全山縦走と10月の大坂マラソンに備えて、私は 朝5キロのジョギングをしてから集合場所に急ぎましたが、待ち合わせのJR住吉駅には、他のメンバーがJRの人身事故による不通で来れず、1時間のロスをしてやっと全員渦森橋に到着しました。

10時に出発して 六甲ガーデンテラスを目指しました。
スタートしてすぐのナイフリッジは、かなり痩せ馬状態になっており崩落の危険性があります。
その時、急に雨が降り出し まだスタートして間もないし中止しようか 少し迷いましたが、北西の空が明るかったので、雨の中ナイフリッジを渡りました。石の上が滑りやすくなるので、ちょっと怖かったです。

五助山には、11:40に到着。
それから間もなく転換点に到着しましたが、このあたりから積雪になっており注意しての歩行になりました。

目的のガーデンテラスには12:41に到着し、ゆっくり甘酒とビールで休憩しました。

13:30に極楽茶屋行き ここで持ってきたカップラーメンと味噌汁とおでんを食べる事にしましたが 気温が低く 水を沸騰させるのに時間が超かかり 積雪の上で1時間半も食事タイムに費やし 帰りが、日没になってしまわないか不安になりましたが、どうにか日没前に下山出来ました。

今夜は、サッカーアジアカップがあるので 珍しく反省会無しで解散しました。
お疲れ様でした。

次回は、アイゼンを準備して 裏六甲の凍結した百間滝等を見に行きたいと思います。

渦森橋10時出発。
予定は9時でしたが、JRが人身事故で不通だった為 集合が遅れた。
渦森橋10時出発。
予定は9時でしたが、JRが人身事故で不通だった為 集合が遅れた。
少し戻って、住吉霊園の方に入り すぐ右手の長い階段を上がる。いきなりハード。
少し戻って、住吉霊園の方に入り すぐ右手の長い階段を上がる。いきなりハード。
この手前を左に上がると五助山。まっすぐ行くと西お多福山(帰り道)
この手前を左に上がると五助山。まっすぐ行くと西お多福山(帰り道)
ナイフブリッジの手前に「キケン」と書いたビニールテープを潜り抜ける。
ナイフブリッジの手前に「キケン」と書いたビニールテープを潜り抜ける。
ナイフブリッジの崩落が目立つ。いづれ通行止めになってしまうでしょう。
今日は、ちょうど雨が降ってきて石の上が滑りそうで怖かった。
ナイフブリッジの崩落が目立つ。いづれ通行止めになってしまうでしょう。
今日は、ちょうど雨が降ってきて石の上が滑りそうで怖かった。
誰かが、幹に「五助山」と彫刻してる。
誰かが、幹に「五助山」と彫刻してる。
「五助山」
転換点。12月に枝で作った×印が無くなっていたので、また作成しておいた。
転換点。12月に枝で作った×印が無くなっていたので、また作成しておいた。
この辺りから雪景色。
この辺りから雪景色。
アイゼンは、持ってきていないので 要注意。
アイゼンは、持ってきていないので 要注意。
雪化粧したガーデンテラスに到着。
雪化粧したガーデンテラスに到着。
極楽茶屋に向かう縦走路も真っ白。
極楽茶屋に向かう縦走路も真っ白。
おでんを温めようと 水がもったいないので雪をすくって沸かそうとしたが、あまりの冷たさで沸騰するまで時間がかかりすぎ ぬるいおでんを食べた。
おでんを温めようと 水がもったいないので雪をすくって沸かそうとしたが、あまりの冷たさで沸騰するまで時間がかかりすぎ ぬるいおでんを食べた。
二機のガスバーナーで食事準備。
二機のガスバーナーで食事準備。
メンバー洋さんのビールは冷えすぎ。
メンバー洋さんのビールは冷えすぎ。
西お多福山へ帰り道を急ぐ。
西お多福山へ帰り道を急ぐ。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

ありがとうございます。
こちらこそ 本年も宜しくお願い致します。

氷瀑等見た事がなく かなり興味あります。
今回の積雪に対してでも珍しく 興奮していた素人 なんで 色々また教えて下さい。

ルート図は、地図の上を適当 に引いているので 今度教えて欲しいです。
GPSを持っていないと駄目なんですかね?
2011/1/10 15:54
滝情報
こんばんわ。
スキーもなさるのですね!凄く活動的で憧れます!

滝情報下さい 。気を付けて行ってきて下さいね。
2011/1/12 23:06
五助山へ
 はじめまして。
まだ山歩きビギナーですが、
この記録を参考にさせていただいて、
五助山に行きたいと思ってます。
2011/1/13 0:53
はじめまして!
farine様 こんばんは。

参考にして頂ければ嬉しいです。

僕もビギナーで、山歩きは まだ1年経っていないです。
僕のルート図も石切道になってますから注意して下さい。

写真の3つ目の板張りの橋のすぐ手前を左折すると五助山の方ですが、ナイフリッジは通りません。
ナイフリッジを通るには、まだもっと手前30mくらいを左折して下さい。
2011/1/13 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
石切り道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら