ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94200
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳  強風のため途中敗退

2011年01月08日(土) 〜 2011年01月09日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.3km
登り
1,265m
下り
1,265m

コースタイム

1日目
美濃戸口 09:05 - 赤岳山荘 10:10 - 美濃戸山荘 10:20 - 行者小屋 13:40

2日目
行者小屋 07:10 - 阿弥陀岳分岐 07:10 - 稜線(阿弥陀岳分岐)8:30 - 阿弥陀岳分岐 09:30 美濃戸小屋 13:15 - 美濃口 14:45
天候 1日目:快晴
2日目:少し雪
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口へ駐車
1日500円(二日だったので1000円)
コース状況/
危険箇所等
●道について

1日目
美濃戸口から美濃戸小屋まで林道を行きます。
車も来るので気をつけます。
道は程よく固まって、時々滑りそう。
所々ショートカットがあります。

美濃戸小屋は営業中。
朝ごはんをちゃんと食べたのにおなかが空き、
あったかいおしるこをいただきました。おいしかった^^
ここの軒先は無料で開放してくれて
その上、お茶も野沢菜もただでいただけます。
ふとっぱら。

この先、南沢を選んで行者小屋に向います。
さすが、人気の八ヶ岳。雪はありますがずっとトレースがありますし、
人も多いので、道迷いの心配はあまりありません。
(冬期の黄色テープもしっかりあり)
でも、道迷いは結構起きているらしいので慎重に行きます。

行者小屋までは傾斜は強くなく、しかも天気は最高。
荷物は重いですが、
きれいな青空、阿弥陀岳を見ながら楽しんでゆっくり歩きます。

今回はグローブもあったかミトンを購入したので
寒さ対策もしっかり。



2日目
行者小屋からの道も人が多く、すれ違いなどに気を使います。

問題のあみあみ階段は中途半端に見え隠れしていた所もあり、
引っ掛けないように歩きました。

文三郎道分岐の稜線に近づくにつれ、風が強くなり
稜線に出ると、体が飛ばされるような強風。
立っていられないくらいです。
95パーセントくらいの人が折り返してました。



●服装(ほとんどユニ○○^^;)
・ヒートテック2枚(ユニ)
・プレスサーモのハーフジップシャツ
・フリース(ユニ)
・夏と同じレイン
・さらに寒い時はフリース脱いでダウン(ユ二)(これかなりあったかいです)

ボトムスは
・ヒートテックタイツ(ユ二)
・普通の登山パンツ
・夏と同じレインパンツ
・さらに寒い時はバイク用に購入した裏地付きのイージーパンツ(ユニ)

・プレスサーモのニット帽とネックゲイター

・あったかミトン(-29度まで対応する厳冬期用ミトンらしい)
暑くなったときは別に持っていったグローブやオーバーグローブも着用

風の強い付近ではちょうど良いですが、
さすがに美濃戸から行者までと、
行者から美濃戸の下山時は暑いです^^;




●眺望について
阿弥陀岳、赤岳、横岳、、正面や横に見えたりして、美しかった。


●トイレ
・美濃戸口
・美濃戸小屋
・行者小屋
(テン場で水場に近いところでした後がありました。トイレもあるのに、、;;)


●寄り道について
富士見高原スキー場近くの八峯苑鹿の湯
http://happoen.com/

宿泊だけでなく、日帰り入浴も600円です。
新しいし、脱衣室洗面所が広いので使いやすいです。



●yutakaのお山へいこう!ブログへ
http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-10763778199.html



今回も重いザック。
2011年01月10日 09:58撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 9:58
今回も重いザック。
しばらく林道を行きます。
2011年01月10日 10:04撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:04
しばらく林道を行きます。
今回はがんばるぞ。
2011年01月10日 10:05撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:05
今回はがんばるぞ。
やまのこ村
2011年01月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:12
やまのこ村
赤岳山荘
この駐車場は満車状態。
2011年01月10日 10:13撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:13
赤岳山荘
この駐車場は満車状態。
美濃戸小屋
2011年01月10日 10:14撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:14
美濃戸小屋
おしるこもいただきました。
暖かくておいしかった^^
2011年01月10日 10:16撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:16
おしるこもいただきました。
暖かくておいしかった^^
野沢菜絶品です。
2011年01月10日 10:17撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:17
野沢菜絶品です。
天気がよくて最高♪
2011年01月10日 10:20撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:20
天気がよくて最高♪
すごい青空。
2011年01月10日 10:27撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:27
すごい青空。
ひなたは暖かいです
2011年01月10日 10:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 10:28
ひなたは暖かいです
日が後ろから静かに光っていて
幻想的な阿弥陀岳
2011年01月10日 10:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 10:31
日が後ろから静かに光っていて
幻想的な阿弥陀岳
好天の赤岳
2011年01月10日 10:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 10:33
好天の赤岳
行者小屋に着きました。
小屋は営業していません。
(小屋の方は小屋を手入れしてました)
2011年01月10日 10:38撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:38
行者小屋に着きました。
小屋は営業していません。
(小屋の方は小屋を手入れしてました)
テント設営中。
新しいスコップで平に慣らします。
2011年01月10日 10:35撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1/10 10:35
テント設営中。
新しいスコップで平に慣らします。
赤岳と中岳
2011年01月10日 10:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 10:41
赤岳と中岳
硫黄岳
2011年01月10日 10:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 10:43
硫黄岳
テントの中の小動物
2011年01月10日 10:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 10:44
テントの中の小動物
赤岳。
明日も天気だといいなあと願っていましたが。。
2011年01月10日 10:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 10:57
赤岳。
明日も天気だといいなあと願っていましたが。。
夜のテント場は幻想的。
空には上弦の月が出ていました。
寒い中、思わず三脚を出して撮影。
2011年01月10日 10:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 10:48
夜のテント場は幻想的。
空には上弦の月が出ていました。
寒い中、思わず三脚を出して撮影。
朝、曇り。。少し雪がちらついてます。
予想通りでしたが、風の音が強い。
2011年01月10日 10:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 10:59
朝、曇り。。少し雪がちらついてます。
予想通りでしたが、風の音が強い。
阿弥陀岳分岐。文三郎尾根へ。
2011年01月10日 11:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:01
阿弥陀岳分岐。文三郎尾根へ。
上に行くにしたがって
風が強くなります。
2011年01月10日 11:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:02
上に行くにしたがって
風が強くなります。
すれ違う人に聞くと
風が強くて引き返して来たらしい。
2011年01月10日 11:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:03
すれ違う人に聞くと
風が強くて引き返して来たらしい。
10月に来た時も、
一番風が強かったところ。
体が風で飛ばされます。
2011年01月10日 11:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:05
10月に来た時も、
一番風が強かったところ。
体が風で飛ばされます。
悔しいけれど、
ここで引き返します。
2011年01月10日 11:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:07
悔しいけれど、
ここで引き返します。
ネックゲイター(フェイスマスク)が
ガッチガチに凍ってます。
2011年01月10日 11:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:09
ネックゲイター(フェイスマスク)が
ガッチガチに凍ってます。
下りは一歩一歩気をつけないと。。
2011年01月10日 11:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:11
下りは一歩一歩気をつけないと。。
風もなくなって歩きやすい。
2011年01月10日 11:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:13
風もなくなって歩きやすい。
でも、頂上まで行けなかった悔しさが
ふつふつと沸いてきます。
2011年01月10日 11:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:15
でも、頂上まで行けなかった悔しさが
ふつふつと沸いてきます。
阿弥陀岳分岐で残念カット
2011年01月10日 11:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:15
阿弥陀岳分岐で残念カット
テント場へ戻ってきました。
2011年01月10日 11:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:17
テント場へ戻ってきました。
テント撤収後、
アイゼンを付けて下山。
2011年01月10日 11:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:18
テント撤収後、
アイゼンを付けて下山。
美濃戸山荘近くで
やっとお昼
2011年01月10日 11:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:19
美濃戸山荘近くで
やっとお昼
美濃戸山荘に到着
残念の乾杯です。
絶品野沢菜をおつまみに。
2011年01月10日 11:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:20
美濃戸山荘に到着
残念の乾杯です。
絶品野沢菜をおつまみに。
終了カット。
2011年01月10日 11:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:21
終了カット。
鹿の湯に寄り道。
2011年01月10日 11:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:22
鹿の湯に寄り道。
鹿の湯の前から美しい南アルプスが見えます。
2011年01月10日 11:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/10 11:23
鹿の湯の前から美しい南アルプスが見えます。

感想

今回は新年初登山、雪山登頂リベンジ!
行きは好転に恵まれ、ウッキウキで行者小屋まで。
そこではじめての冬張りのテントと
愛用のシェラフはかなりの威力を発揮し、快適に眠れました。

新規で購入したミトンも暖かい!!
というか、暑い^^;
こんな強風や寒ーい日にはぴったりの一品!
前回持って行ったグローブとオーバーグローブを一緒に持っていけば、
いろいろ対応できそうです。

しかし、、翌日強風で先にいけなかったのは残念。。
予想はしていましたが、上るにつれて強くなる風。
撤退する人々とすれ違い。
それでもその風を自分で確認するまでは、、小さな小さな期待も持つものですね^^;
分岐の稜線に出たら体が風に飛ばされ、
夏に北岳に行ったときよりすごい強風。
しばらく行けば少し風が弱くなる、、と思い、先に行きたかったのですが、
前のパーティーのリーダーの体も風で飛ばされています。
「帰ろう。。。」
あともう少しとわかっていながら撤退するのは
なんとも悔しいものですね。

でも、また次の目標ができました。
冬の赤岳、、、

今回はその下見ってことで^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

いい判断でしたね
yuki_G_Kさん、yutakattiさん

赤岳お疲れ様でした。

文三郎尾根から行ったのですね。
天気が荒れると森林限界を超えると強風!
無理に行くと危険ですので引き返したのは
いい判断でしたね。

年末、鳳凰にも行かれてたのですね

八ヶ岳は冬季もかなりの人が入ってますので
天候のいい日にリベンジですね
2011/1/12 21:30
kankotoさんこんにちは!
赤岳は昨年から決めていたので是非登頂したかったのですが、
やっぱりそう甘くなかったです。
でもまたチャレンジしますよ

森林限界を超えて、多くの人が引き返していました。
ただ、引き返すにしてもどのくらいすごいのか自分で見てみたくて、、
行ったら想像を超えてました^^;

年末の鳳凰は寒さからくる疲労、体力不足などなどで、敗退しました。
テント泊の重い荷物を持ってでは
今の自分たちでは難しいみたいです^^;
2011/1/13 12:21
あけおめ。
yuki_G_Kさん、yutakattiさん

お疲れ様でした。雪山でのテン泊は如何でしたか?
何はともあれご苦労様でした。
またチャレンジする楽しみがありますから無理をするより正解です。

今年も宜しくです
2011/1/14 18:01
straycatsさん!
今年もよろしくお願いします!!

雪のテン泊は、、室内はー1度から−5度くらい。冬用シェラフでぐっすり眠れましたよ。意外に快適だったんでびっくりです。
でも、、暖かくて荷物も軽い小屋泊もラクでいいです^^;

straycatsさんは30日くらいに行くと書いてありましたが
行けましたか??
2011/1/14 21:23
年末は結局・・・
まいど〜どうも〜

私は結局、年末はのんべんだらりになってしまいました
年始もまだ一発目は登ってない感じです

yuki_G_Kさん夫婦は良いですね。うちは連れを今年山デビューさせようと計画中で普段は山のお師匠さんと登ったり、ソロで日帰り・・・今年は連れと登るのが1つの目標です。

今年も宜しくお願いします
2011/1/17 17:48
straycatsさん
夫婦で山登り始めてから
ごはん時の話題が丹沢がどうとか、八ヶ岳がどうとか、
さかいやがどうとか、、そんな会話が激増し、
どうなのか??とは思いますが^^;

ぜひぜひ、おくさまにも山のすばらしさを体験してもらってください
話しだけでは感動は伝わらないですものね。
2011/1/25 18:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら