雲取山


コースタイム
1/9(日) 6:30雲取山荘-6:50雲取山頂(日の出6:51)7:00-8:00七つ石山-9:10鷹ノ巣山避難小屋9:25-9:50鷹ノ巣山-10:30昼食11:00-12:55登山口-13:15奥多摩駅
天候 | 8日晴れ(小春日和)、9日晴れ(朝は風あり、小春日和) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【往路】 鴨沢登山口〜七つ石小屋までは積雪なし。 七つ石小屋から分岐までの間は積雪あり。トラバース気味であり、我々が歩いたた時は少し融け気味だったので軽アイゼンなしでも滑らなかったが、凍結時には軽アイゼンは装着したい。 分岐から山頂までは、積雪と霜のおりている土との繰り返し(まきみちは使いませんでした)。登りの際には尾根に太陽の光がいっぱいあたっていたので軽アイゼンは装着しませんでした。 雲取山頂から雲取山荘は軽アイゼン(6本歯)装着。 【復路】 雲取山荘〜鷹ノ巣避難小屋の手前ほどは軽アイゼンを装着しっぱなし。 石尾根の急登のところは落ち葉があり、その下が凍結・滑りやすい石などあり、落ち葉だと思って調子にのって飛ばすと滑ります。 |
写真
感想
昨年の秋に雲取に行きそびれ、今年の初夏か秋に計画をしよう、と思っていたところ山仲間からのお誘い。
冬山未経験のため、お誘いを受けてから「行く」と返事をするまで自問自答。本当に行けるのか、行っていいのか?
ですが、ヤマレコの記録を見てるとなんか行けそうな気がしてきました。同時期の山の状況がわかり、私にとりこの上なく心強かったです。
8:35発のバスに乗車。バスは臨時便はなかったものの、満席&立ち客あり。鴨沢までに降車したのは2組3名のみで、1名を除きみんなが鴨沢にて降車。恐らく40名程度。ザックにマットをつけたパーティーもあり、テント泊・避難小屋泊なんでしょう。
今回の山行は、2日とも小春日和のなか、格好も長袖Tシャツにフリース程度の軽装で登っても汗が滴り落ちてきました。
登山道は、コースの概況で記したとおり七つ石小屋までは積雪箇所なし。七つ石小屋の展望台から富士山を望みながらの昼食休憩。暖かく汗もかいていたのでフリースを脱ぎTシャツ1枚になりましたが風もなく陽の光のお陰で寒くありません。むしろ30分の間で乾いてしまいました。
七つ石小屋から分岐までも本来はアイゼンは装着すべきでしょうが、雪も少し緩みグリップは十分しそうなため装着せずに進みました。
分岐からは、数日までに行った方の記録を見ると積雪していたと思いますが、当日は融けてました(土は凍結してましたが)。巻き道は北側になるのか積雪があったようですが我々は巻かずに歩いたことが功を奏したのかここもアイゼンなしで難なくクリア。山頂までも大きな急登もなく非常に上りやすい山。
山頂から雲取山荘までは樹林帯の中で雪面も凍結気味で且つ下りになるため、ここではじめてアイゼンを装着しました。
さて山荘には予定どおり3時前には到着。正直、中は暖かいと思ってましたが部屋にあるのは豆炭式のコタツのみ(痛恨の極みで写真に撮るの忘れました)。寝るときは暖をとるためこのコタツに足を突っ込み寝るそうです。夕食までは、大方ロビーのストーブ前に陣取ってました。受付の様子を見ていると中には予約なしの方もいるようで、小屋の人にお叱りを受けてました。当日なら電話、数日前ならメールでもいいのでやはり連絡はいれておいた方が楽しい山行のためにも必要ですよね。
食事ですが、お味噌汁やご飯は極力温かいうちに食べれるように配慮してくれており、夕食も朝食もお替り自由で満腹になります。そして何より、部屋から見る東京の夜景はきれいですよ。また来たいと思う山荘です。
翌日はご来光にあわせて山荘を出発。山頂に到着してすぐに太陽が顔をのぞかせてくれました。こんなにきれいなご来光を見るのは10年ぶりかもしれません。きれいでした。
下山路は石尾根を縦走し奥多摩駅まで歩くルートをとりました。鷹ノ巣山を越えてもしばらくは尾根を歩き標高をなかなか下げません。
最後落ち葉のじゅうたんを一気に駆け下りて下山完了となりますが、落ち葉の下が曲者でなんどとなく、足をとられたり滑らせたりします。このルートを下山とした場合にはお気をつけたい場所です。
雲取のルートは総じて整備が行き届いており、急坂も少なくルートが広く特筆すべき危険箇所はないように思います。また天気に注意すれば時期を選ばないのも魅力です。次は三条ダルミなど別のルートから行ってみたいですね。
最後になりますが、同室になった支店長さんと部下の方!楽しいひと時をありがとうございました。また帰りの電車でお目にかかるとは思いもよりませんでした。
またどこかの山でお会いしましょう!
はじめまして。
雪山は経験ないのですが、行くなら雲取山に行きたいなと考えていましたので、レポとっても参考になりました。
雲取山荘のゴハンおいしそうですね
コメントありがとうございます
参考になりましたら幸いです。
天候次第だと思いますので、天気予報に注意しながら行ってみてください。天気がよければ夏山装備に加えて必要なのはアイゼンぐらいです。
ゴハンおいしかったですよ。
行かれる際には、お気をつけて楽しんできてください!
はじめまして
1月9日、同じお日さんを、雲取山山頂から見ました。
しかも同じ千葉県在住です
オレンジのヤッケで一人だけアイゼン付けてなかったオバカが私です(^^;
もしかすると相方さん(一眼レフご持参の方でしょうか?)にお写真お願いしたかもしれませんが・・・
この日はとても素敵なご来光でよかったですね
メッセージありがとうございます。
同じ千葉県からしかも日帰りでいらしたんですね。
ぼくには真似できません。
私も2人で来てましたが残念ながら一眼レフでなくリコーのカメラを使ってました。
仰るとおり本当にいいご来光、ぼくにとり10数年ぶりでした。
ところでshira-gaさんの記録よく拝見させてもらってました。今回の山行でも年末の記録は勉強させていただきました。ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する