ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94235
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

富士山を見ながら尾根ハイキング 御岳山-大岳山-奥多摩駅

2011年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,131m
下り
1,211m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
御岳山ケーブルカー下滝本駅に車を駐車(1000円/日)
JR青梅線 奥多摩駅-御岳(160円)
西東京バス 御嶽駅-ケーブル下(270円)

墨田区から御嶽までは下道を利用:2時間
コース状況/
危険箇所等
7:45 滝本駅→8:50 参道合流→9:10 御嶽神社(お参り&休憩 10分)→10:30 大岳神社→10:50 大岳山山頂(お昼休憩40分)11:30 出発→12:41 鋸山(コーヒータイム25分)13:05 出発→14:05 天聖神社→14:34 愛宕神社鳥居→14:56奥多摩駅
滝本駅。今回はケーブルカーに乗らず、歩いて登ります。
2011年01月09日 07:41撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 7:41
滝本駅。今回はケーブルカーに乗らず、歩いて登ります。
途中には坂やカーブの名前の由来が示してあります。
2011年01月09日 07:57撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 7:57
途中には坂やカーブの名前の由来が示してあります。
杉の木には番号が付けられています。
2011年01月09日 08:21撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:21
杉の木には番号が付けられています。
ケーブルカーの橋脚をくぐります。
2011年01月09日 08:29撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:29
ケーブルカーの橋脚をくぐります。
ここにあったお堂が団子堂と呼ばれてました。
2011年01月09日 08:30撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:30
ここにあったお堂が団子堂と呼ばれてました。
じゅうやっく=どくだみが生えていた窪地があったそうです
2011年01月09日 08:37撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:37
じゅうやっく=どくだみが生えていた窪地があったそうです
「大黒の尾根」が省略されました。
2011年01月09日 08:39撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:39
「大黒の尾根」が省略されました。
山上の神とふもとの世界の境と考えられていたようです。
2011年01月09日 08:44撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:44
山上の神とふもとの世界の境と考えられていたようです。
縁起の良い88番。1番を撮り忘れた〜。
2011年01月09日 08:42撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:42
縁起の良い88番。1番を撮り忘れた〜。
神社の御師集落の出入り口で黒い門があったそうです。
2011年01月09日 08:47撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:47
神社の御師集落の出入り口で黒い門があったそうです。
参道へ合流します。
2011年01月09日 08:48撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:48
参道へ合流します。
神代ケヤキ
2011年01月09日 08:56撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:56
神代ケヤキ
2011年01月09日 08:59撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/9 8:59
日本武尊東征の頃から生えていた木とされているそうです。
2011年01月09日 08:56撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 8:56
日本武尊東征の頃から生えていた木とされているそうです。
御岳神社
2011年01月09日 09:15撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 9:15
御岳神社
ガスっていましたが、手前の山の山頂右にスカイツリーが見えました。
2011年01月09日 09:14撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 9:14
ガスっていましたが、手前の山の山頂右にスカイツリーが見えました。
奥の院、鍋割山方面への道を分けます。
2011年01月09日 09:32撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 9:32
奥の院、鍋割山方面への道を分けます。
しばらく山腹の道
2011年01月09日 09:43撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 9:43
しばらく山腹の道
この辺から標高を上げて行きます。
2011年01月09日 09:51撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 9:51
この辺から標高を上げて行きます。
ロックガーデンへの道を分けます。
2011年01月09日 10:04撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 10:04
ロックガーデンへの道を分けます。
奥の院からの道と合流します。
2011年01月09日 10:09撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 10:09
奥の院からの道と合流します。
大岳山荘近くに新しい建物が見えます。
新しい、大岳山荘なのかな?
この手前に鎖、階段がありますが、普通に注意すれば大丈夫です。
2011年01月09日 10:28撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 10:28
大岳山荘近くに新しい建物が見えます。
新しい、大岳山荘なのかな?
この手前に鎖、階段がありますが、普通に注意すれば大丈夫です。
大岳神社鳥居
2011年01月09日 10:33撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 10:33
大岳神社鳥居
頂上まではぐんぐん登ります。
2011年01月09日 10:35撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 10:35
頂上まではぐんぐん登ります。
2011年01月09日 10:44撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 10:44
山頂
2011年01月09日 10:48撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 10:48
山頂
富士山 !
2011年01月09日 10:48撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/9 10:48
富士山 !
富士山 !!
2011年01月09日 10:48撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/9 10:48
富士山 !!
青空 ! ゆっくりと昼食を取りました。
2011年01月09日 11:05撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 11:05
青空 ! ゆっくりと昼食を取りました。
大岳山から鋸山を目指します。
2011年01月09日 11:33撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 11:33
大岳山から鋸山を目指します。
ときどきざざっと下ったり上ったりしますが。。。
2011年01月09日 11:36撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 11:36
ときどきざざっと下ったり上ったりしますが。。。
基本は尾根南側の日当たりの良い道
2011年01月09日 11:55撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 11:55
基本は尾根南側の日当たりの良い道
写真では手前の木々で解りにくいのですが、富士山がずっと見えます。
2011年01月09日 11:56撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 11:56
写真では手前の木々で解りにくいのですが、富士山がずっと見えます。
時々杉林で日当たりが悪いところもありますが、、、
2011年01月09日 12:05撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 12:05
時々杉林で日当たりが悪いところもありますが、、、
富士山がずっと見えます。
2011年01月09日 12:17撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 12:17
富士山がずっと見えます。
鋸山への最後の登り手前に、見通しのきく場所があります。
2011年01月09日 12:28撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 12:28
鋸山への最後の登り手前に、見通しのきく場所があります。
鋸山山頂でコーヒータイム。
ccbさん、お元気ですか?
2011年01月09日 13:02撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 13:02
鋸山山頂でコーヒータイム。
ccbさん、お元気ですか?
富士山。鋸山山頂からはこの程度。
2011年01月09日 12:42撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 12:42
富士山。鋸山山頂からはこの程度。
鋸山から下ります。
2011年01月09日 13:09撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 13:09
鋸山から下ります。
木の根地獄
2011年01月09日 14:01撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 14:01
木の根地獄
天聖神社手前の鎖場と階段。降りた後に振り返って。
2011年01月09日 14:04撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/9 14:04
天聖神社手前の鎖場と階段。降りた後に振り返って。
階段を降りるとすぐに登りです。これを登ると天聖神社。
鋸尾根では、この程度の箇所が数か所あるくらいで、メインはなだらかな道です。普通に注意すれば大丈夫。
2011年01月09日 14:05撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/9 14:05
階段を降りるとすぐに登りです。これを登ると天聖神社。
鋸尾根では、この程度の箇所が数か所あるくらいで、メインはなだらかな道です。普通に注意すれば大丈夫。
雲取山方面。
2011年01月09日 14:07撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 14:07
雲取山方面。
奥多摩の街
2011年01月09日 14:26撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 14:26
奥多摩の街
愛宕神社鳥居
奥多摩駅までは、ここから、舗装された道と愛宕神社越えの2つがあります。
2011年01月09日 14:34撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 14:34
愛宕神社鳥居
奥多摩駅までは、ここから、舗装された道と愛宕神社越えの2つがあります。
階段地獄 !
2011年01月09日 14:42撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 14:42
階段地獄 !
最上部は両手で手すりをつかみました。
2011年01月09日 14:47撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/9 14:47
最上部は両手で手すりをつかみました。
降りてきました。
2011年01月09日 14:52撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 14:52
降りてきました。
一日晴天が続きました。
2011年01月09日 14:53撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 14:53
一日晴天が続きました。
多摩川を渡ります。
2011年01月09日 14:53撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 14:53
多摩川を渡ります。
奥多摩駅
2011年01月09日 14:56撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 14:56
奥多摩駅
青梅線電車と鋸山
2011年01月09日 15:02撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 15:02
青梅線電車と鋸山
大岳山
2011年01月09日 15:03撮影 by  CX2 , RICOH
1/9 15:03
大岳山
Webでは「まろやかでコクがある。充実を予感させる香り」とあるが、この表現は全くわからず。
私的には「辛口なのに、きりっとしていなくて、とろんとしている感じ」
食事にはちょうど良い。
(2011/5/7記入)
2011年04月07日 22:21撮影 by  CX2 , RICOH
4/7 22:21
Webでは「まろやかでコクがある。充実を予感させる香り」とあるが、この表現は全くわからず。
私的には「辛口なのに、きりっとしていなくて、とろんとしている感じ」
食事にはちょうど良い。
(2011/5/7記入)
2011年04月07日 22:21撮影 by  CX2 , RICOH
4/7 22:21

感想

2011年、最初の山行。雲取山を計画していましたが、前日に喘息の症状が出た為に、色々融通の効く御岳山大岳山に変更しました。

朝5時に出発。墨田区から御岳山はおよそ70km。青梅街道をひた走り7時半頃、御岳山ケーブルカー駅駐車場に着いた。結構時間が掛かった。

7:45 鳥居をくぐり表参道を冷たい空気に喉を気にしつつ歩き始める。多少、息は上がるが大丈夫そうで良かった。

表参道を登ったが見るべき所は無かった。杉の番号表札が登るにしたがって減っていく。(800?〜1番)

途中で朝食を食べて、9:00に御岳神社に到着。時間も早いのか?ゆっくり参拝。多少霞んでいるがスカイツリーも見える。暖かく天気が良くて、ナイスなスタート!

11:00、大岳山に到着。富士山が正面にドーンと見えてやや興奮。やはり富士山ブランドは偉大だな。

11:30、鋸山に向かう。林間ながら、左側に富士山を見ながらの尾根歩き、気分が悪い筈が無い。

鋸山で最後のコーヒーブレイクして、奥多摩駅に向かう。
途中の大天狗小天狗は、雲取山方面の見晴らしが良い。
愛宕神社を過ぎると急で長いコンクリート階段が有る。転けたら大怪我必死?で、今回一番の難所?かも。

15:00、奥多摩駅到着。
16:00、御岳山ケーブルカー駅駐車場に。車回収に1時間。まずまず。
18:30、自宅着。

元旦に痛めた足(初詣で捻挫)の痛みは有ったが、楽しい山行でした。
足を治して、次回は雪の上を歩きたい。

明けましておめでとうございます。今年最初の山登りです。

雲取山にも惹かれましたが、日の短い中で長い行動時間になるため、却下。
(冬の早起きが苦手なのです!)
いろいろ考えたあげく、何度か行っている大山から奥多摩駅に抜けることにしました。

前週からの天気予報は「曇時々晴れ」でしたが、前日8日に奇跡的に予報が変更!
「晴れのち曇」に変わりました。

昨年の山行で、体力がついたためか、大岳山までは以前より楽に登ることができました。

山頂では、さすが冬晴れ。富士山がどーんと見えます。
お昼は、Nafさん特製のおもち入りうどん。暖かく、腹もちが良かったです。

大岳山から奥多摩へは北に向かうので、ここで富士山に
「さようなら。今年は行きます。」とご挨拶。
しかし、木の葉っぱがすっかり落ちているので、
鋸山までずーっと富士山を見ながら歩くことができました。
尾根の南側で日射しも暖かく、この道は、落葉後がおすすめかもしれません。

衣服について:
今回はフリースをやめました。汗がこもり、家で着てても脱いだり着たり。
古いセーターが押入れの奥にしまいっぱなしであることを思い出し、
その中から、形の古いカシミア入りウール100%のセーターを山用にしました。
さすが天然です。汗がついても気持ち悪くないし、乾けば臭くないし、
動物の毛にはにおいを分解する力があるのでしょうかね。
しばらく、セーターで登山します。古着屋さんへもセーター探しにいこ。

では、今年もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7685人

コメント

富士山
Nafさん、rikyyさん、こんばんは。

北アから見る富士山の6〜7倍位の大きさで
見えていたと思います。
山に登って富士山が見えると
ちょっと嬉しくなりますね。
まいどの燕岳でも富士見ベンチで富士山が
見えると少し元気がでます。

ウールのセーター、最近はアンダーで着ることは
少なくなりましたが山スキーでは着てゆきます。
2011/1/10 20:25
燕岳は豪雪でしょうか?
Shigeさん、こんにちは。

東京の山で、雪も無いレポですが、
ご覧いただきありがとうございます。
富士山パワーはすごいです。
楽しさが倍になりますね。

今年は、あちこちで豪雪のニュースを聞きますが、
燕岳やふもとの穂高町はどうでしょうか?
冬装備の無い私達にはしばらくお預けですが、
今年も1度は燕岳に行きたいと思っています。

今年も、よろしくお願いします。
2011/1/11 12:51
安曇野
こんばんは。

8日の燕岳の雪は昨年より少し多いかどうかと
いったところです。
麓の穂高は5cmほど積もったのが1回だけで
積雪は今のところ少ない状況です。

最近は天候が極端なのでこの冬はどうなる
ことやらです。
2011/1/12 23:12
冬型
Shigeさん、こんにちは。

今年は、冬型が強い…、北極振動が…
というニュースを良く聞きますね。

あまり極端に雪が降らないといいですね。
2011/1/16 11:28
お疲れ様でした。
おめでとうございます。
Nafさんは喘息なんですか?うちも連れが喘息もちで毎回けっこう辛そうです。

タバコを止めたのは正解ですね。

寒い日がつづきますがNafさん、rikkyさん共々にカラダに気を付けて山ライフ楽しんで下さい

でわまた。。
2011/1/14 12:53
今年の山ライフ
Straycatsさん、おめでとうございます。

今年は、奥さんの山デビューも計画するんでしたっけ(?)
去年後半忙しそうでしたから、
今年はいっぱい行けるといいですね。
楽しい山ライフを目指しましょう

今年もよろしくお願いします
2011/1/16 11:32
明けまして
straycatsさん、遅くなりましたが、明けましておめでとう〜

30才頃に花粉アレルギーから喘息になってしまいました。花粉症を侮ったのが原因でした。
早めに花粉アレルギー対策をする様になって、ここ何年は上手くいってます。

タバコを辞めてから息が上がりにくくなりましたが、煙草生活のリズムに身体が慣れているためか?体調はイマイチです。これからの課題ですね。

straycatsさん、本年も宜しくです。
機会が有りましたら、御一緒したいですね。
2011/1/16 11:57
御無沙汰してます。
shigeさん、遅くなりましたが、明けましておめでとう〜

今年も燕岳辺りに一回は行くと思うので、会える機会が有れば幸いです。

本年も、宜しくです。
2011/1/16 12:11
よろしくお願いします。
Nafさん、rikkyさん、こんにちは。
こちらこそよろしくです。

遠いので麓までの往復が大変ですが
有明山、餓鬼岳も一度はいいと思います。

天気を選べばアイゼンと安いスキー用のストックが
有れば春の燕岳を楽しめるので、それも良いと
思います。
2011/1/16 15:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら