ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

太郎山

2010年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
17.0km
登り
1,168m
下り
1,160m

コースタイム

光徳入口BS9:05-光徳沼9:20-山王見晴し10:25-11:10山王帽子山11:20-ハガタテ薙分岐11:50-12:25小太郎山13:15-13:35太郎山13:50-林道出合14:55-林道分岐15:10-16:15三本松BS
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
駐車場…
山王帽子山登山口の山王林道には路肩に停められます(調査不足で台数は不明です。)
林道出合から林道分岐までの間には、10台ほど停められるスペースが4〜5ヶ所あります。
三本松には広い駐車場があるので、車1台で周回するならここを起点にすると良いでしょう。

林道…
山王林道は舗装路です。
裏男体林道も舗装路で多少荒れている箇所もありますが、普通車でも問題ありません。
林道分岐から林道出合はダートですが全区間フラットなので、こちらも普通車で通行出来ます。
コース状況/
危険箇所等
登山道…
山王帽子山への登りから小太郎山までは、時々木の根の露出した樹林帯の急な登り下りが多い。
小太郎山から太郎山へは、岩のやせ尾根の後に岩場の登り。
太郎山からの下りは日光三険の1つである新薙を通過、ここは足場のしっかりとしたガレ場のトラバース道ですが、上からの落石と滑落に注意。
新薙からは岩場の急下降が続く。
林道出合からは三本松まで長い林道歩き、途中で拾ってくれる車があればもうけもの。

トイレ…
光徳牧場と三本松にあり。

水場…
コース上に無し。
光徳入口BS
2011年01月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 11:56
光徳入口BS
光徳牧場より右に太郎山、左に山王帽子山を望む
2011年01月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 11:59
光徳牧場より右に太郎山、左に山王帽子山を望む
光徳牧場から登山道へ
2011年01月10日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:00
光徳牧場から登山道へ
山王見晴し
2011年01月10日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:01
山王見晴し
山王林道からの登山口
2011年01月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:02
山王林道からの登山口
山王帽子山山頂
2011年01月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:07
山王帽子山山頂
山王帽子山より日光白根山を望む
2011年01月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:08
山王帽子山より日光白根山を望む
開放的な笹原を下る
2011年01月10日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:09
開放的な笹原を下る
ハガタテ薙分岐
2011年01月10日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:10
ハガタテ薙分岐
ハガタテ薙コースは通行禁止です
2011年01月10日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:10
ハガタテ薙コースは通行禁止です
笹原を登って…
2011年01月10日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:10
笹原を登って…
色付いている樹も
2011年01月10日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:11
色付いている樹も
木の根が露出して歩き難いです
2011年01月10日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:11
木の根が露出して歩き難いです
小太郎山山頂
2011年01月10日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:12
小太郎山山頂
小太郎山より太郎山を望む
2011年01月10日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:12
小太郎山より太郎山を望む
小太郎山より右から、大真名子山、小真名子山、帝釈山を望む
2011年01月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:17
小太郎山より右から、大真名子山、小真名子山、帝釈山を望む
小太郎山より戦場ヶ原、中禅寺湖を見下ろす
2011年01月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:13
小太郎山より戦場ヶ原、中禅寺湖を見下ろす
小太郎山より男体山を望む
2011年01月10日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:18
小太郎山より男体山を望む
小太郎山の先はやせた岩尾根
2011年01月10日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:14
小太郎山の先はやせた岩尾根
草付きの岩場を直登
2011年01月10日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:14
草付きの岩場を直登
太郎山山頂
2011年01月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:16
太郎山山頂
太郎山より右から大真名子山、小真名子山、帝釈山を望む
2011年01月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:17
太郎山より右から大真名子山、小真名子山、帝釈山を望む
花畑
2011年01月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:16
花畑
新薙
2011年01月10日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:18
新薙
新薙を見上げる
2011年01月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:19
新薙を見上げる
新薙から先は急な岩場の下りが続く
2011年01月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:19
新薙から先は急な岩場の下りが続く
林道出合
2011年01月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:19
林道出合
フラットな林道です
2011年01月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:20
フラットな林道です
裏男体林道より太郎山を見上げる
2011年01月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:21
裏男体林道より太郎山を見上げる
戦場ヶ原
2011年01月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/10 12:22
戦場ヶ原
撮影機器:

感想

2ヶ月前に女峰山〜大真名子山に登った。
今回は男体山裏の残った著名なピーク、山王帽子山〜太郎山を歩いてみることにした。

光徳入口BSには9時頃着、自宅から始発に乗ってもこの時間が精一杯、ここからCT9時間の歩きには遅すぎるが、最後の約2時間は林道歩きなので大丈夫だろう。
ホントは光徳温泉BSに行くバスに乗りたいが、いかんせん本数が少なすぎる。
かといって、紅葉シーズンの奥日光にマイカーで来るのは避けたい。

BSの先の橋を渡って、逆川沿いの平坦な道を歩いていくと光徳沼を経て光徳牧場、ここからは山王帽子山や太郎山が一望出来ます。
光徳牧場からはなだらかな登り、ミズナラやダケカンバの森林浴が気持ち良い。
山王林道まではなだらかな道が続くが、その先は急登が待っていました。
慣らしで久々に履いた雪山靴が、余計に足を重くさせる。

辿り着いた山王帽子山は、樹間から北や西の眺めがある静かな山頂でした。
山頂からは途中開けて気持ちの良い笹原を下って登り返すとハガタテ薙分岐、ハガタテ薙コースは通行禁止です。
そこから急登は続き、木の根の露出した場所を過ぎると程なくして視界が一気に開けて、小太郎山に着きます。
ここは360度の大展望!惜しむらくは男体山方面に雲が掛かり気味なことと、紅葉の色づきがイマイチなことか。

昼食後、太郎山へ向かうが、すぐ先の岩尾根が爽快だ。
太郎山には誰もいない。時間的なものなのか、訪れる人自体も少ないのでしょうか。

太郎山から下った場所は花畑と言うらしいが実際には花は咲いてなく、干上がり気味の小湿地といった赴き。
山頂直下の窪地で面白いところだが、以前は名前通りに花が咲き乱れていたのでしょうか。
新薙は女峰の馬の背、大真名子の千鳥返しと共に日光三険と言われているらしいが、通過してみると普通のガレ場に思えます(下から見上げると、なかなかの圧巻ですが。)

最後は急な岩場を下って林道に出ますが、この林道歩きが長い!
歩いていて後ろから車が来る度に、無関心を装っていても心の中じゃ止まって乗せてくれるんじゃないかと、考えてしまう自分が情けない…
結局、三本松まで歩き通しました(若い娘だったら、きっと違ってくるんでしょうね。)

三本松から道路を挟んで戦場ヶ原が広がっているので見に行ってみましたが、コチラも色づきはイマイチでした。
今年はやはり、全国的に紅葉はハズレのようですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら