記録ID: 944780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2016年08月19日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨のち曇り、時々また雨、最後は晴れ。 |
アクセス |
利用交通機関
スタート:京王高尾山口駅
電車
ゴール:JR藤野駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 高尾山口駅から小仏城山までの縦走路は特に問題無しです。 ただ、直前の大雨で小仏城山〜小仏峠〜景信山〜陣馬山は全体的にぬかるんでいました。特に陣馬山手前のピークを巻く巻道は水たまりだらけでした。ご注意あれ。 |
---|---|
その他周辺情報 | 平日であり直前の悪天候の影響もあってか、城山山頂の茶屋と景信山の茶屋は軒並み営業していませんでした。しかし陣馬山は清水茶屋が営業していました。ゆずサイダー300円うまかった。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ 着替え用長袖Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 バンダナ 靴 手袋 ザック 保険証 タオル(2本) 携帯電話 モバイルWIFIルータ iPod Touch iPad mini MacBookAir 腕時計 お湯用ポット マグカップ 携帯用スプーン 昼食 補食 飲料(500ml×2) 缶ビール(350ml) カメラ(XQ2) カメラ用予備電池 ティッシュ ウェットティッシュ 顔拭きシート |
---|---|
備考 | ビニール袋は忘れないように |
写真
撮影機材:
感想/記録
by keesaki
お盆休暇中の〆としてのトレッキングは陣馬山までの縦走をと考えていたんです。
天気予報とにらめっこして行く日を確定。金曜日に決定。
で、前日の夜時点で八王子エリアの天気予報は悪くない感じだったんですよ。(高尾は八王子市)
なのでなにも疑うこと無く就寝して、朝起きて(寝坊しました)、電車移動し、京王高尾山口降りたらなんと雨模様......
東京アメッシュで降雨状況を確認したら一時的な雨模様層そうだったので、ザックカバーを掛けてスタートしたところ程なくして雨も止んだのでザクザクと6号路を進んだのです。
そしたら後ろを歩く方が自分と同じくらいのペースだったのでつられてペースをあわせてしまったのですが、これが大失敗。明らかにペースオーバー。
なので、高尾山頂手前からペースを落としてみたものの、結局は最後まで疲れが残ってしまったです。
さて、高尾山を過ぎ、もみじ台を越え、一丁平辺りで確信しました。この先は泥濘が延々と続く道になっている、と。
なぜそう感じたかは数年に及ぶ奥高尾トレッキングの経験から感じたとした言えないのですが、多分そうなんだろうと。
案の定、小仏城山から景信山まではチョイチョイ泥濘路が発生していて、景信山から陣馬山の縦走路はそこかかしこが泥濘路でありましたよ。足元注意しながらの山行は非常に疲れたです。
ただ、これに引き換えのご褒美があったのが今回の山行だったのですよ。
それは何か。それは陣馬山頂での景色であります。
陣馬山は都心からのアクセスも良好な山ゆえに昼間の山頂はいつも混雑しているんですよ。おいらの知る限り。少なくとも週末は。
いつだったか、ツアーで20人規模の団体が山頂に押し寄せていたのを目の当たりにしたこともありましたっけ。
それ故に山頂のモニュメントであるこの白馬はいつも大人気でありまして、引き気味に撮影しようとしても絶対他のトレッカーが映り込んでしまうのですが、
ただ、昨日から今日への天候の悪さも手伝ったせいか、おいらが昼過ぎに到着した時点で山頂にいたトレッカーは1人だけ。その後も2〜3人しか山頂にトレッカーの姿が無かったので、思い切り撮影が出来たんですよ。これは嬉しい。
ということで足元を泥でグチャグチャにやられてしまいましたが、それの甲斐があって陣馬山頂のパノラマ景色とモニュメント独り占めが出来て非常に幸せであったです。
満足げな顔の自分は一ノ尾尾根コースで下山し、藤野駅まで歩いて今回の山行終了です。
お疲れさまでした。
天気予報とにらめっこして行く日を確定。金曜日に決定。
で、前日の夜時点で八王子エリアの天気予報は悪くない感じだったんですよ。(高尾は八王子市)
なのでなにも疑うこと無く就寝して、朝起きて(寝坊しました)、電車移動し、京王高尾山口降りたらなんと雨模様......
東京アメッシュで降雨状況を確認したら一時的な雨模様層そうだったので、ザックカバーを掛けてスタートしたところ程なくして雨も止んだのでザクザクと6号路を進んだのです。
そしたら後ろを歩く方が自分と同じくらいのペースだったのでつられてペースをあわせてしまったのですが、これが大失敗。明らかにペースオーバー。
なので、高尾山頂手前からペースを落としてみたものの、結局は最後まで疲れが残ってしまったです。
さて、高尾山を過ぎ、もみじ台を越え、一丁平辺りで確信しました。この先は泥濘が延々と続く道になっている、と。
なぜそう感じたかは数年に及ぶ奥高尾トレッキングの経験から感じたとした言えないのですが、多分そうなんだろうと。
案の定、小仏城山から景信山まではチョイチョイ泥濘路が発生していて、景信山から陣馬山の縦走路はそこかかしこが泥濘路でありましたよ。足元注意しながらの山行は非常に疲れたです。
ただ、これに引き換えのご褒美があったのが今回の山行だったのですよ。
それは何か。それは陣馬山頂での景色であります。
陣馬山は都心からのアクセスも良好な山ゆえに昼間の山頂はいつも混雑しているんですよ。おいらの知る限り。少なくとも週末は。
いつだったか、ツアーで20人規模の団体が山頂に押し寄せていたのを目の当たりにしたこともありましたっけ。
それ故に山頂のモニュメントであるこの白馬はいつも大人気でありまして、引き気味に撮影しようとしても絶対他のトレッカーが映り込んでしまうのですが、
ただ、昨日から今日への天候の悪さも手伝ったせいか、おいらが昼過ぎに到着した時点で山頂にいたトレッカーは1人だけ。その後も2〜3人しか山頂にトレッカーの姿が無かったので、思い切り撮影が出来たんですよ。これは嬉しい。
ということで足元を泥でグチャグチャにやられてしまいましたが、それの甲斐があって陣馬山頂のパノラマ景色とモニュメント独り占めが出来て非常に幸せであったです。
満足げな顔の自分は一ノ尾尾根コースで下山し、藤野駅まで歩いて今回の山行終了です。
お疲れさまでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:623人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 藤野駅
- 陣馬登山口バス停 (200m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- 藤野神社 (286m)
- 陣馬山登山口 (200m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山・清滝駅
- 一ノ尾根−和田第二尾根分岐 (613m)
- 一ノ尾根−和田尾根分岐 (730m)
- 一ノ尾根−上沢井分岐 (400m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 藤野観光協会 観光用無料駐車場
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 一ノ尾テラス
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 中里小橋 (190m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する