陣馬山から高尾山


- GPS
- 07:30
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 923m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
↓バス
8:35 歩き始め
↓
8:50 登山道入り口
↓
9:35 一ノ尾尾根合流
↓
10:00 陣馬山山頂
11:00
↓
11:25 奈良子峠
↓
11:30 明王峠
↓
12:50 影信山山頂
13:10
↓
13:30 小仏峠
↓
13:50 城山山頂
14:15
↓
14:50 もみじ台
↓
15:00 高尾山山頂
15:15
↓(6号コース)
16:15高尾山口駅
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
時刻は「かなちゅう」HPへ… この日は8:11発、中型バス2台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無し、路面グチャグチャな箇所が多数、 高尾山6号コース沢の水は少なめでしたが、普通の靴の方は歩く場所を選んでいました、 藤野駅前はCVのような店が1件のみ、お弁当は途中で買っておいた方が無難、 茶店は陣馬山、影信山、城山、高尾山で営業していました(明王峠、もみじ台は休業)、高尾駅近くに温泉?あり(高尾駅より無料送迎バス有) |
写真
感想
1か月前に歩いたばかりなので大差はありませんでしたが、日曜日と言う事でかなりの人出でした。
高尾の駅で乗り換え&買い物の為に駅を出ましたが、「陣馬高原下」行きのBSには長蛇の行列が…
高尾駅からバスに乗るより藤野からの方が陣馬山まで安いし、時間的には早いかも?です。
今回は「陣馬高原登山口」BSで下車せず、終点の「和田」BSで下車、2本目の登山口から上がりましたが、このルートが一番楽なようです(コースタイム50分と書かれた道標ありましたが私は70分(汗))
BSから歩き始めてすぐに1本目の登山口あり、しばらく歩きトイレ&和田の里体験センターを過ぎたところに2本目の登山口があります。
陣馬山頂からの眺めは360度、眺めは最高です!
丹沢方面、富士山、南ア方面、都内方面…天気が良ければ遠くまで見渡せます。
陣馬山から城山間多数の「まき道」もあり、今回はそんな楽なルートばかりを選んでしまいました。
その結果、影信山山頂通過バックで戻る(笑)なんて事に。
小仏峠から小仏BS方面に向かう方も多数いました。
コース的に小仏峠をスタート、ゴールにするのも良いかと思いますが、バス1台に乗りきれる人数?なんて疑問も…
城山から高尾山にかけて「霜の花」が見られました(一丁平付近)。
写真に撮りましたが、見事にピンボケでした。
高尾山に関しては正月明けと言う事も有、多数の方々が…
いつ来てもココが山とは思えない賑わい。
ストックにザック、登山ルックでいると自分が「場違い」の場所に居るような錯覚に。
高尾山からの下りの6号コース、人は少なかったのですが15時過ぎてるのに下から皮靴の方やスーツ姿の方が上がってくるのには驚きです。
「下山時には日が暮れてるでしょう?」なんて心配も。
藤野駅から、まぁ〜とにかく多数の人、人、人の登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する