立山のヤマ【尖山】暑いけど楽しめます〜翌日の鉢伏山は大藪?廃道?


- GPS
- 02:13
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 322m
- 下り
- 312m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富山地鉄<横江駅>前の付近に駐車場有。 トイレあり |
写真
装備
個人装備 |
30Lザック
春夏登山靴
登山用靴下
3季(長/半)トレッキングズボン
薄手長袖Tシャツ(三季)
コンパクト極薄シェル
メッシュグローブ
レインウエア1式
3季キャップ
【以下用具】
ツエルト1式(綱/竹ペグ)
行動食類
昼食
火器ジェットボイル1式
(予備GAS)
防水マッチ
電子ライター
メディカルセット
ヘッドライト2名分
ガーミンGPS
GPS用 単3予備電池
カメラ
Wストック
ハイドレーションSYS(2L)
スポーツドリンク
休憩クッション
軽量折畳傘
コンパス
国土地理院地形図
腕時計
携帯電話
偏光サングラス
笛
火打石
日焼止
熊除鈴
かゆみ止め
|
---|
感想
今日は近場の”とんがりやま”へ。
街中をウオーキングするより楽しいかな?と思って来てみました。
往復2時間程度で行けるので真夏の低山登山には向いてますね。
沢沿いに、登山道の大部分があるので涼しいです。
ちょっと岩や赤土混じりなので、滑りやすいのが注意。
前回は、朝早かったせいか?猿とニアミスしてちょっとビックリ。
山頂はガスってましたが少々遠方まで見渡せた。
近郊の林道は一部の路側帯の土砂崩れのために通行止めです。
一応、とある斜面にステップがあるので歩く事はできます。
(下からは、舗装林道を歩くと土砂崩れ現場直前の、左斜面に
ステップあり、上の舗装林道まで歩けます。そして、後は
その林道を山方向へ)
※自己責任で
クルマはアルペン村あたりから林道経由で行けたはずです。
(不確かです)
下山中に湧水で顔を洗うと清々しく気持ちいい。
軽く汗掻ける登山でした____
で、続報ですが、
翌日8/25に、有料道路わざわざ使って”鉢伏山”へ行ってみました。
最初は階段らしき道を沢沿いへ(平坦道)チョット、大藪漕ぎしますが、
間違い!で左の急傾斜(谷)へ大藪漕ぎで取り付きます。
足元みても草木一面、獣も入った痕跡すらなく、どこが道???
で、(朽ち落ちそうな)虎ロープも土に埋まってました。一応掘り出し。
地形図と比較して、ココらしいが標高100M?上がったかな・・・
ガレ場を登るが、落石危なし!!
ちょっと左へコース変更するが、背の丈超えの藪漕ぎに折れた、、、
目印もなく、初めてゆえ、残念ながら遭難しかねないので、
GPSあるが、撤収としました。
トレース皆無、登山道は自然へほぼ帰化してますよ。
どなたか、登る計画有りましたら、ご注意を。。。。
草刈鎌は忘れずに。
(今ならチョットだけトレースありますよ)
激疲れました_______________
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する