記録ID: 947551
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
英彦山 千仏巌乗越しルートを探る
2016年08月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 425m
- 下り
- 426m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千仏巌乗越し?への崖登りは、最初の段差をなかなか上がれず補助ロープを木に掛けて輪にし足を掛けようやく上がったものの、この上が想定した岩峰の切れ目か定かでなく、進退窮まることも頭をよぎった。しかし、何とか鞍部に登り着くと目的の赤黒杭のある千仏巌の切れ目だったのでホッとした。ここから岩尾根を反対側に乗越して三呼峠に下り、一応、今日の目的を達した。しかし、コレが本来のルートなのかは定かではない。 |
写真
装備
個人装備 |
地形図
GPS
昼食
行動食
飲料
アイスアクエリ
補助ロープ
その他
|
---|---|
備考 | 深い谷のためか、GPS不調で軌跡が飛んだり停滞したりで、一部、分かるところは修正しています。 |
感想
(以前の山行だが、my記録としてアップ)
衣ヶ池の背後の岩尾根は南岳の千丈ヶ鼻の尾根下まで続き、途中、材木石に続く岩壁にも分岐している様です。この岩壁の分岐点が岩尾根の切れ目(鞍部)になっており、添田町の赤黒杭があります。千仏巌はこの切れ目から下流の見える範囲を言うのかもしれません。今日は、この切れ目を乗越しました。
前回、千仏巌切れ目から下を見て下れそうになく、岩尾根の手前の岩根を下り、かなり下で岩尾根を乗越して谷に出たが、今回、谷から岩壁沿いを歩き、登れそうなところがあったので一部、補助ロープを足掛かりに岩尾根へ登り、行きついたところは幸い、目指す千仏巌の切れ目、赤黒杭の鞍部だった。ここが材木石から続く岩壁帯から千丈ヶ鼻側へ回り込む岩尾根乗越しポイントなのか定かではないが、とにかくこのルートでも行けることはわかった。切れ目からの下りは下が見えにくい急な崖道なので補助ロープを木に掛けて下る準備をした方がよさそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する