記録ID: 95137
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大山〜ヤビツ峠〜三ノ塔
2011年01月15日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:20
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
8:08 大山ケーブルバス停
↓ (1.6Km 上り:321m 55分)
9:00-9:10 阿夫利神社下社
↓ (2.4Km 上り:577m 下り:3m 1時間35分)
10:45 大山(阿夫利神社)
↓ (2.3Km 上り:12m 下り:506m 50分)
11:35 ヤビツ峠
↓ (2.2Km 上り:73m 下り:58m 35分)
12:10 菩堤峠
↓ (1.1Km 上り:318 40分)
12:50 二ノ塔尾根分岐
↓ (319m 上り:58m 下り:6m 10分)
13:00 二ノ塔
↓ (447m 上り:85m 下り:26m 15分)
13:15-13:45 三ノ塔
↓ (2.3Km 下り:567m 57分)
14:42 牛首
↓ (3.2Km 上り:44m 下り:380m 46分)
15:28 大倉
全行程 16.4Km 上り:1,505m 下り:1,556m 7時間20分(休憩含む)
↓ (1.6Km 上り:321m 55分)
9:00-9:10 阿夫利神社下社
↓ (2.4Km 上り:577m 下り:3m 1時間35分)
10:45 大山(阿夫利神社)
↓ (2.3Km 上り:12m 下り:506m 50分)
11:35 ヤビツ峠
↓ (2.2Km 上り:73m 下り:58m 35分)
12:10 菩堤峠
↓ (1.1Km 上り:318 40分)
12:50 二ノ塔尾根分岐
↓ (319m 上り:58m 下り:6m 10分)
13:00 二ノ塔
↓ (447m 上り:85m 下り:26m 15分)
13:15-13:45 三ノ塔
↓ (2.3Km 下り:567m 57分)
14:42 牛首
↓ (3.2Km 上り:44m 下り:380m 46分)
15:28 大倉
全行程 16.4Km 上り:1,505m 下り:1,556m 7時間20分(休憩含む)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
菩堤峠〜二ノ塔尾根 迷いやすい箇所多々有り 目印注意 表尾根 雪解け泥濘コンディション悪い 危険箇所無し |
写真
撮影機器:
感想
今回、初めて大山に登りましたが、思っていたよりちゃんとした?登山道でよかったです。
むしろ、倒木一つ見ても神聖な感じがして、霊山というか、ジブリというか気持ちの良い場所でした。
思ったよりもサクサク登れたので、思い切って三ノ塔へ〜
以前から三ノ塔尾根を下ってみたいと思っていたので…
富士見山荘で昼食と思っていたのですが閉まってました。
塔ノ台経由で行けば良かったと後悔…
菩堤峠から二ノ塔尾根までは、昭文社「山と高原地図28 丹沢」にもルートが記載されていない事に帰ってから気づきました。
結局食事もせずに三ノ塔まで行き、避難小屋で食事
先客はチーズフォンデュ?やらでえらく豪華〜
隙間風冷たく古い漬物の様な匂いのする隅っこでチキンラーメン食べました。
三ノ塔尾根は、景色こそ見ないものの、森の中を歩くって感じでよかったです。
大倉で一休みし、バスで渋沢へ
終日曇り空でとても寒かったけど有意義な一日でした〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人
ヤマレコ拝見しました。
大山へ行かれたんですね
私も、10日に登り、男坂、下り見晴台→女坂経由で
大山寺に行って皿投げをしてきました。
頂上は雪が残っていて凄く寒かったですが天気は良く
次回はHauenkuaさんの鎌倉コースを
散策しに行こうと思っています。
初大山でした〜
男坂、女坂、迷いましたが鹿が見れて正解でした。
次回、女坂も登ってみたいです〜
鎌倉コース、オススメです〜
稲村ガ崎小学校曲がって直ぐに鎌倉ガラスの工房があったり、稲荷神社に下る急坂があったり、何度でも足を運びたくなる不思議な魅力がある町です〜是非堪能してきてください〜
あっ葛原岡神社でも皿投げ?できまので是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する