黒檜山〜駒ケ岳 帽子落としました


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 518m
- 下り
- 527m
コースタイム
11:34猫岩 ココから大沼がよく見えます
12:45黒檜山山頂到着 スルー
12:51展望台
休憩
13:10展望台出発
13:19山頂の神社出発
13:41大弛み
13:57駒ヶ岳
14:30駒ケ岳登山口 無事下山
14:49黒檜山登山口
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
でも、鍋割り山の登山口くらいまでの道路のほうがそれより上の道の数倍滑るので注意してください。 雪の積もった道路は凍るまで滑りません。 私はFRで車高低めの車ですが問題なくいけました。 アクセルワークは慎重に! |
コース状況/ 危険箇所等 |
寒波により新雪が降ったようです。 黒檜山登山口から山頂ならしっかりトレースが付いてますのでラッセルしなくて済みました。 山頂の神社から駒ケ岳の間はトレースが舞った雪で消えかかってます。 駒ケ岳登山口からの道は雪が風で飛ばされ、土・岩が出ているところが多く、階段もあるのでアイゼンに慣れていない人は気をつけてください。 |
写真
感想
誰か、マムートの帽子を拾った人がいたらご連絡ください。
落としてしまいました。
特徴は正面にマムートマークの黒です
寒波が来て雪が降ったので行って見ました。
期待通り山は白くなって綺麗でした。
しかし、雲が多く綺麗な青い空があまり見れなく残念な感じです。
気温は-13℃!流石寒波到来!!
先週も登ったので、今回は黒檜山→駒ケ岳を歩いてみました。
黒檜山への登りは降ったばかりのパウダースノーでフカフカ。
木々は白くお化粧をし、冬の山の装い。
登山者はそこそこいて15人くらいとすれ違いました。
群馬県には名物の「空っ風」という風が吹きます。
バラクラバなどホッペや鼻を保温できるものがあるととても楽ですよ。
知っている人は少ないですが、群馬は場所によっては北海道と同じかそれ以上寒いです。(嬬恋村田代)
今回は汗をかかないペースで登りました。
理由は飲み物が凍結してしまったため。
立ち止まって上を眺めて、白い風景を楽しみました。
赤城山頂は前回と同じくスルー
数人の登山者はココで引き返していたようですが、100メートルほどいくとすばらしい風景が見れます。
コレを見ない人は、赤城山が展望も少ない山だと思ってしまうのだと思います。
ちなみに晴れていると富士山・新宿の都庁・北アルプスが槍ヶ岳や穂高岳まで見えます。
なんといっても展望台からの武尊と谷川岳 白根山などが綺麗です。
黒檜から駒ケ岳は風の通り道らしく、大弛みあたりからトレースが消えかかってます。
消えていても高いところを目指せば問題ないと思います。
駒ケ岳からの下りは、雪の下に木製階段や長い階段が2箇所有り。
さらに風の通り道で土岩がむき出しのところがあり、滑って降りることが出来ません。
アイゼンワークに自信がない人は気を付けてください。
赤城山いってまいりました。
手軽に雪山が体感できて、しかも展望がよい。
赤城山がとても気に入りました。
毎年恒例になる気がします。
マムートの帽子は発見できませんでした
お久しぶりです。
ようこそ群馬県へ
天気がよくて寒い日は、都庁まで見えますよ。
赤城山は手軽でいいですよね。
ハイキングにも最適ですよ。
キャンプ場もありますので冬以外なら結構遊べますよ。
ホント帽子はどこに言ったのやら
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する