ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95189
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

黒檜山〜駒ケ岳 帽子落としました

2011年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
518m
下り
527m

コースタイム

11:16黒檜山登山口出発
11:34猫岩 ココから大沼がよく見えます
12:45黒檜山山頂到着 スルー
12:51展望台
   休憩
13:10展望台出発
13:19山頂の神社出発
13:41大弛み
13:57駒ヶ岳
14:30駒ケ岳登山口 無事下山
14:49黒檜山登山口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋割山の登山口より上は完全に雪でした。
でも、鍋割り山の登山口くらいまでの道路のほうがそれより上の道の数倍滑るので注意してください。
雪の積もった道路は凍るまで滑りません。

私はFRで車高低めの車ですが問題なくいけました。
アクセルワークは慎重に!
コース状況/
危険箇所等
寒波により新雪が降ったようです。
黒檜山登山口から山頂ならしっかりトレースが付いてますのでラッセルしなくて済みました。
山頂の神社から駒ケ岳の間はトレースが舞った雪で消えかかってます。

駒ケ岳登山口からの道は雪が風で飛ばされ、土・岩が出ているところが多く、階段もあるのでアイゼンに慣れていない人は気をつけてください。
鍋割山手前
ココが一番滑ります。帰りに漫画みたいに車のお尻を振ってしまいました
鍋割山手前
ココが一番滑ります。帰りに漫画みたいに車のお尻を振ってしまいました
鍋割山直前の道
だいぶ上のほう
登る前の黒檜山は雪が降ってました
登る前の黒檜山は雪が降ってました
隠れているのが黒檜山
登山道がはっきり見えます
隠れているのが黒檜山
登山道がはっきり見えます
登山口付近は道路も真っ白
登山口付近は道路も真っ白
黒檜山登山口
ワカサギ釣りがたくさん
ワカサギ釣りがたくさん
ちょっとせっぴ
落ちないとは思いますが、黒檜の登山道で一番危険な場所
ちょっとせっぴ
落ちないとは思いますが、黒檜の登山道で一番危険な場所
登ってよかったと思った瞬間
登ってよかったと思った瞬間
やっと青空。
輸入物のPLフィルターはダメですね
やっと青空。
輸入物のPLフィルターはダメですね
黒檜山山頂
子持山方面
展望台のエビの尻尾
展望台のエビの尻尾
武尊山方面
展望台は凍ってました
アイゼンが効きます
展望台は凍ってました
アイゼンが効きます
展望台の木
綺麗な白色
展望台の木
綺麗な白色
展望台の祠を掘り出してみました。
後ろに八海山の文字が
展望台の祠を掘り出してみました。
後ろに八海山の文字が
山頂の神社
ココからずっと滑って降りてしまいました
ココからずっと滑って降りてしまいました
駒ケ岳山頂・・・特に何もないです
駒ケ岳山頂・・・特に何もないです
駒ケ岳山頂より
曇ってます
駒ケ岳山頂より
曇ってます
駒ケ岳の登山道だけこんな感じ
駒ケ岳の登山道だけこんな感じ
駒ケ岳登山口
沼田方面はしばらく通行止め
沼田方面はしばらく通行止め

感想

誰か、マムートの帽子を拾った人がいたらご連絡ください。
落としてしまいました。
特徴は正面にマムートマークの黒です

寒波が来て雪が降ったので行って見ました。
期待通り山は白くなって綺麗でした。
しかし、雲が多く綺麗な青い空があまり見れなく残念な感じです。
気温は-13℃!流石寒波到来!!

先週も登ったので、今回は黒檜山→駒ケ岳を歩いてみました。

黒檜山への登りは降ったばかりのパウダースノーでフカフカ。
木々は白くお化粧をし、冬の山の装い。
登山者はそこそこいて15人くらいとすれ違いました。

群馬県には名物の「空っ風」という風が吹きます。
バラクラバなどホッペや鼻を保温できるものがあるととても楽ですよ。
知っている人は少ないですが、群馬は場所によっては北海道と同じかそれ以上寒いです。(嬬恋村田代)

今回は汗をかかないペースで登りました。
理由は飲み物が凍結してしまったため。
立ち止まって上を眺めて、白い風景を楽しみました。

赤城山頂は前回と同じくスルー
数人の登山者はココで引き返していたようですが、100メートルほどいくとすばらしい風景が見れます。
コレを見ない人は、赤城山が展望も少ない山だと思ってしまうのだと思います。
ちなみに晴れていると富士山・新宿の都庁・北アルプスが槍ヶ岳や穂高岳まで見えます。
なんといっても展望台からの武尊と谷川岳 白根山などが綺麗です。

黒檜から駒ケ岳は風の通り道らしく、大弛みあたりからトレースが消えかかってます。
消えていても高いところを目指せば問題ないと思います。

駒ケ岳からの下りは、雪の下に木製階段や長い階段が2箇所有り。
さらに風の通り道で土岩がむき出しのところがあり、滑って降りることが出来ません。
アイゼンワークに自信がない人は気を付けてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人

コメント

お久しぶりです
赤城山いってまいりました。
手軽に雪山が体感できて、しかも展望がよい。
赤城山がとても気に入りました。
毎年恒例になる気がします。

マムートの帽子は発見できませんでした
2011/2/17 19:09
REお久しぶりです。
お久しぶりです。
ようこそ群馬県へ

天気がよくて寒い日は、都庁まで見えますよ。
赤城山は手軽でいいですよね。
ハイキングにも最適ですよ。
キャンプ場もありますので冬以外なら結構遊べますよ。

ホント帽子はどこに言ったのやら
2011/2/22 2:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら