記録ID: 954325
全員に公開
ハイキング
飯豊山
朳差岳 足の松尾根〜
2016年09月01日(木) 〜
2016年09月02日(金)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 1,773m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ヒュッテ手前の駐車地は30台?位駐車可。 現在ダム建設工事用車両等多し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは林道終点の登山口に有り。バス時刻表も有りました。 足の松尾根はヒメコマツの根が出ている尾根で、岩場も少しありますがよく整備されています。ヒメコマツの尾根はやせ尾根になります。 朳差岳避難小屋下の水場は沢筋に在る冷たい湧水です。雨水も流れ込むようなので上部の避難小屋周辺は汚さない事が必要です。 距離9.5/10km 累積標高差1980/250,290/1980m エネルギ−定数 一日目29.4/二日目15.1 消費cal 一日目2120/二日目1058kcal 難易度 やせ尾根、小屋下の水場まではb〜c、他はa |
その他周辺情報 | この避難小屋は関川村が管理者なので道の駅関川温泉ゆ〜むに寄りました。 近くにはセルフ給油所、コンビニエンスストアがあります。 |
写真
感想
飯豊連峰の北端に立つことが出来ました。
魅力的な山が繋がっている様でした。
今度は南側から登ってみたいと思いました。
小屋で夜中に目が覚めてしまい、ノ-トの記録を読んでいました。
南北縦走の記録がありますが年齢分けをしてみると、3泊4日は60歳以下の方々、4泊5日は60歳以上の方と高校生の団体というように大まかに分けられるかなと思いました。
私は縦走の気力、体力が無いので小分けにして登ってみたいなと思いました。
道の整備、小屋の管理をありがとうございました。
また下山し林道横の水場で冷たい水を頭から被りスッキリしました。
飯豊はイイデえ!! これですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
朝、小屋の前でお会いしてちょっとお話させて頂いた者です。
夕焼けと朝焼けは本当に綺麗でしたね!
次の日はそのまま鳥海山にまで足をのばしていたのですね〜
コメントありがとうございます。
3日間で縦走されたのですね朳差小屋のノ−トにもそんな記録は見られなかったかと思います。・・・そしてそのまま吾妻山へ。
若さ いいですね!
「丸み」の飯豊。 共感です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する