ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 955143
全員に公開
ハイキング
東北

鳥海山 やっぱりイイ(^^)/

2016年09月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
16.3km
登り
1,404m
下り
1,405m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:31
合計
6:55
距離 16.3km 登り 1,404m 下り 1,405m
4:59
43
5:42
23
6:05
6:06
14
6:20
6
6:26
6:27
14
6:41
27
7:08
7:09
16
7:25
7:26
6
7:32
15
7:47
7:55
18
8:13
8:30
9
8:39
54
9:33
9:35
14
9:49
80
11:09
6
11:15
36
11:51
3
11:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立から。登山者用の駐車場がありますので、そちらにどうぞ。
コース状況/
危険箇所等
外輪コース、崩壊気味のところもありますので、ご注意を。
5時前に着きました。登山者用じゃない上の駐車場も既に満杯。
2016年09月03日 04:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 4:56
5時前に着きました。登山者用じゃない上の駐車場も既に満杯。
行ってきますね。
2016年09月03日 04:59撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 4:59
行ってきますね。
天気に感謝です。
2016年09月03日 05:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 5:05
天気に感謝です。
いい色だ
2016年09月03日 05:21撮影 by  SO-04E, Sony
6
9/3 5:21
いい色だ
山の夏は終盤です。
2016年09月03日 05:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 5:38
山の夏は終盤です。
2016年09月03日 05:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 5:39
日の出の時間は過ぎてますが、日陰側で、まだ薄暗い。
2016年09月03日 05:39撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 5:39
日の出の時間は過ぎてますが、日陰側で、まだ薄暗い。
秋には濃い青が似合う。
朝はみなつぼみでしたが、下山には開花しているのも多かった。
2016年09月03日 05:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 5:41
秋には濃い青が似合う。
朝はみなつぼみでしたが、下山には開花しているのも多かった。
お、まだがんばってますな。
2016年09月03日 05:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 5:43
お、まだがんばってますな。
鳥の海手前で、日差しが。
2016年09月03日 06:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 6:01
鳥の海手前で、日差しが。
稲倉の稜線がよく分かる。
2016年09月03日 06:05撮影 by  SO-04E, Sony
3
9/3 6:05
稲倉の稜線がよく分かる。
ああ気持ちいい。
2016年09月03日 06:05撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 6:05
ああ気持ちいい。
2016年09月03日 06:06撮影 by  SO-04E, Sony
3
9/3 6:06
鳥の海見ながら、ちと休憩。
2016年09月03日 06:17撮影 by  SO-04E, Sony
7
9/3 6:17
鳥の海見ながら、ちと休憩。
うひょ〜
最高!!
2016年09月03日 06:20撮影 by  SO-04E, Sony
6
9/3 6:20
うひょ〜
最高!!
少し進んで、御田ケ原
いつもはスルーしていた、この畝。
2016年09月03日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 6:23
少し進んで、御田ケ原
いつもはスルーしていた、この畝。
覚え立ての「風食」によるものだろうかと考えてた。
2016年09月03日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 6:23
覚え立ての「風食」によるものだろうかと考えてた。
帰宅後『山の自然学』を読み返す。
まさにこの場所も取り上げられていて、風食によるものとされていた。強風で植物が根こそぎまくり上げられるようになって出来る。その後もドラマが続き…続きは『山の自然学』をm(_ _)m
2016年09月03日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 6:23
帰宅後『山の自然学』を読み返す。
まさにこの場所も取り上げられていて、風食によるものとされていた。強風で植物が根こそぎまくり上げられるようになって出来る。その後もドラマが続き…続きは『山の自然学』をm(_ _)m
かわいい
シャジンさん。
2016年09月03日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 6:31
かわいい
シャジンさん。
月面写真か?
2016年09月03日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 6:31
月面写真か?
振り返っての御田ケ原
強風が作り上げた自然の造形だったんですね。
2016年09月03日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
5
9/3 6:31
振り返っての御田ケ原
強風が作り上げた自然の造形だったんですね。
下りは、また笙ケ岳へ行ってみよう。
2016年09月03日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 6:31
下りは、また笙ケ岳へ行ってみよう。
外輪手前で。
稲倉がきれいだ。
2016年09月03日 07:01撮影 by  SO-04E, Sony
4
9/3 7:01
外輪手前で。
稲倉がきれいだ。
いいねぇ。うんうん。
2016年09月03日 07:01撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 7:01
いいねぇ。うんうん。
酒田港方面。
2016年09月03日 07:02撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 7:02
酒田港方面。
山頂も近くなった。
2016年09月03日 07:16撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 7:16
山頂も近くなった。
2016年09月03日 07:16撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 7:16
今年の猛暑にも耐えて、残雪が少し。
残雪があること自体が世界的には珍しいそうで。
2016年09月03日 07:17撮影 by  SO-04E, Sony
3
9/3 7:17
今年の猛暑にも耐えて、残雪が少し。
残雪があること自体が世界的には珍しいそうで。
2016年09月03日 07:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 7:24
道の両側を彩っていました。
2016年09月03日 07:30撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 7:30
道の両側を彩っていました。
いいゲレンデ(^^)/
2016年09月03日 07:37撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 7:37
いいゲレンデ(^^)/
登ってきた外輪
美しい
2016年09月03日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
5
9/3 7:38
登ってきた外輪
美しい
下りは千蛇谷を行ってみましょう。
2016年09月03日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 7:38
下りは千蛇谷を行ってみましょう。
七高と新山の間から矢島方面
2016年09月03日 07:43撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 7:43
七高と新山の間から矢島方面
七高山到着です
2016年09月03日 07:47撮影 by  SO-04E, Sony
6
9/3 7:47
七高山到着です
からの、新山。
もう、くつろがれている方々もいらっしゃる。
2016年09月03日 07:43撮影 by  SO-04E, Sony
5
9/3 7:43
からの、新山。
もう、くつろがれている方々もいらっしゃる。
山形側は雲海
2016年09月03日 07:43撮影 by  SO-04E, Sony
4
9/3 7:43
山形側は雲海
2016年09月03日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
4
9/3 7:48
稲倉ははるか遠く
2016年09月03日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 7:48
稲倉ははるか遠く
次のシーズンこそは
また滑降したい!!
2016年09月03日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 7:48
次のシーズンこそは
また滑降したい!!
2016年09月03日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 7:48
七高山頂付近でのアゲハ
風もおだやかでした。
私はもちろん、半袖短パン。
2016年09月03日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
3
9/3 7:58
七高山頂付近でのアゲハ
風もおだやかでした。
私はもちろん、半袖短パン。
あっという間の新山
なんか、山頂の雰囲気変わって落ち着かないなぁ〜
2016年09月03日 08:15撮影 by  SO-04E, Sony
6
9/3 8:15
あっという間の新山
なんか、山頂の雰囲気変わって落ち着かないなぁ〜
いつもの場所に移動してくつろぐ。
2016年09月03日 08:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 8:17
いつもの場所に移動してくつろぐ。
矢島方面
2016年09月03日 08:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 8:17
矢島方面
七高方面
2016年09月03日 08:17撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 8:17
七高方面
山頂には次々と登山者が到着している。
2016年09月03日 08:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 8:17
山頂には次々と登山者が到着している。
さて、景色も堪能したし、
「あっこさ」行ぐべ。
2016年09月03日 08:23撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 8:23
さて、景色も堪能したし、
「あっこさ」行ぐべ。
2016年09月03日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 8:36
御室から外輪
2016年09月03日 08:40撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 8:40
御室から外輪
意外と行けてしまうのがいつも不思議
2016年09月03日 08:40撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 8:40
意外と行けてしまうのがいつも不思議
荒々しい
2016年09月03日 08:43撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 8:43
荒々しい
谷底は、雪渓に包まれている期間が長い。
雪渓の先端に岩が集まり、モレーンのようになっているってことは、氷河っぽく移動もするのかな?
2016年09月03日 08:43撮影 by  SO-04E, Sony
3
9/3 8:43
谷底は、雪渓に包まれている期間が長い。
雪渓の先端に岩が集まり、モレーンのようになっているってことは、氷河っぽく移動もするのかな?
外輪から崩れ落ちた岩
2016年09月03日 08:45撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 8:45
外輪から崩れ落ちた岩
2016年09月03日 09:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:05
とにかく素敵な景色です
2016年09月03日 09:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 9:06
とにかく素敵な景色です
これから登られる皆様、景色を楽しみながら、気合いを入れなおしておりました。
2016年09月03日 09:06撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:06
これから登られる皆様、景色を楽しみながら、気合いを入れなおしておりました。
あら〜少ないこと。
でも次の降雪まで残ってるかな?
2016年09月03日 09:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 9:06
あら〜少ないこと。
でも次の降雪まで残ってるかな?
2016年09月03日 09:07撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:07
2016年09月03日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:08
2016年09月03日 09:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 9:14
道が二本見える。
右がこれまでのルート、左が新しくされたルートのよう。
せっかくなので左を行きましたが、思いのほか、登返すことに。
2016年09月03日 09:16撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:16
道が二本見える。
右がこれまでのルート、左が新しくされたルートのよう。
せっかくなので左を行きましたが、思いのほか、登返すことに。
千蛇の雪渓の先端付近
モレーンと呼べるものだろうか。
2016年09月03日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 9:18
千蛇の雪渓の先端付近
モレーンと呼べるものだろうか。
かなり登返すようだ。
そういえば、外輪に上がるとき分岐が二つほどあった。
2016年09月03日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:18
かなり登返すようだ。
そういえば、外輪に上がるとき分岐が二つほどあった。
これだけ岩が集積してるってことは、雪渓が持ってきてるんだろうな。
2016年09月03日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:22
これだけ岩が集積してるってことは、雪渓が持ってきてるんだろうな。
整備が行き届いている新ルート
が、意外と急勾配だったりして。
2016年09月03日 09:23撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:23
整備が行き届いている新ルート
が、意外と急勾配だったりして。
下にいらっしゃる皆様の地点が、従来の分岐。
十分通行可能です。
2016年09月03日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 9:27
下にいらっしゃる皆様の地点が、従来の分岐。
十分通行可能です。
七五三掛から左折して…
2016年09月03日 09:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 9:46
七五三掛から左折して…
あっちゃ行ぐっす
2016年09月03日 09:46撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 9:46
あっちゃ行ぐっす
万助の方へ
2016年09月03日 09:49撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:49
万助の方へ
コース途中から
こちら側からの鳥海は、雰囲気をがらっと変えてくる。
2016年09月03日 09:52撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 9:52
コース途中から
こちら側からの鳥海は、雰囲気をがらっと変えてくる。
緑の絨毯が広がっている。
モモンガみたいに、すれすれをぴゅーと滑降してみたくなる。
2016年09月03日 09:52撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 9:52
緑の絨毯が広がっている。
モモンガみたいに、すれすれをぴゅーと滑降してみたくなる。
2016年09月03日 09:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 9:55
2016年09月03日 09:55撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 9:55
2016年09月03日 09:55撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 9:55
独峰なのに、稜線歩きをしている気分
2016年09月03日 09:59撮影 by  SO-04E, Sony
4
9/3 9:59
独峰なのに、稜線歩きをしている気分
2016年09月03日 10:01撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 10:01
2016年09月03日 10:05撮影 by  SO-04E, Sony
3
9/3 10:05
リンドウも咲き始めている
2016年09月03日 10:08撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 10:08
リンドウも咲き始めている
新鮮な鳥海の姿
2016年09月03日 10:08撮影 by  SO-04E, Sony
3
9/3 10:08
新鮮な鳥海の姿
鍋森に登るルートは見えないな
2016年09月03日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 10:12
鍋森に登るルートは見えないな
2016年09月03日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 10:12
こちらは柔らかなたたずまい。
2016年09月03日 10:13撮影 by  SO-04E, Sony
3
9/3 10:13
こちらは柔らかなたたずまい。
千蛇からガスがあがってきているようだ
2016年09月03日 10:32撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 10:32
千蛇からガスがあがってきているようだ
笙ケ岳の手前の山頂で景色を堪能する。
三峰ってところかな?
2016年09月03日 10:32撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 10:32
笙ケ岳の手前の山頂で景色を堪能する。
三峰ってところかな?
2016年09月03日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 10:41
いつまでも眺められるね。
2016年09月03日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
5
9/3 10:41
いつまでも眺められるね。
あの草原は、なぜ笹や灌木に浸食されないんだろう。
2016年09月03日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 10:41
あの草原は、なぜ笹や灌木に浸食されないんだろう。
そういえば、花の時期に来るのをすっかり忘れていたな(^_^;)
2016年09月03日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 10:41
そういえば、花の時期に来るのをすっかり忘れていたな(^_^;)
さて、戻りますかな。
いい景色でした。
2016年09月03日 10:58撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/3 10:58
さて、戻りますかな。
いい景色でした。
賽の河原方面に向かう。
2016年09月03日 11:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 11:05
賽の河原方面に向かう。
来た方を振り返る。
こちら側からルート間違わずに行く自信ないな。
2016年09月03日 11:08撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 11:08
来た方を振り返る。
こちら側からルート間違わずに行く自信ないな。
間もなく賽の河原。
2016年09月03日 11:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 11:11
間もなく賽の河原。
また来るよぉ〜
2016年09月03日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
9/3 11:16
また来るよぉ〜
お疲れサンマ
駐車場満杯
今日もありがとうございました(^^)/
2016年09月03日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/3 11:54
お疲れサンマ
駐車場満杯
今日もありがとうございました(^^)/
撮影機器:

感想

天気に恵まれて良い山行ができました。
大勢の登山者が早い時間から登っていて、賽の河原までは集団の皆様より先に行くことにしました。その先は数名いらっしゃいましたが、良いペースで進めます。
笙ケ岳からの眺めを楽しむのが恒例になり、また行ってきました。
この日はこのコースも多くの方々とすれ違いました。
小学生くらいの子ども連れともお会いしましたが、その子が
「この木の橋行くのぉ〜!!」と木道に感動しているのが新鮮。
眼前に広がる大パノラマと相まって、山男決定だな(^^)

今日もありがとうございました(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

笙ヶ岳まで行けるんですね
こんにちは、toppe1969さん
鳥海山、天気が良くて最高でしたね
チョウカイフスマがまだ咲いていてビックリです
だいぶ涼しくなってきましたので、秋の登山シーズン到来ですね
笙ヶ岳からの鳥海山、一度見てみたいです
2016/9/7 18:24
Re: 笙ヶ岳まで行けるんですね
seigen さんこんにちは
笙ヶ岳(今回は手前まででしたが)に足を運んでから、
そこからの鳥海山やその周囲の景色が気に入って、
今回も行ってみました なかなかイイですよ
チョウカイフスマもけっこう残っていてくれてました

ここ数日は朝夕が本当に涼しくなりました
いよいよ秋山ですね。
seigenも良い山行を
2016/9/8 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら