記録ID: 958279
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳 晴天の天神尾根とガスの山頂
2016年09月10日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 740m
- 下り
- 897m
コースタイム
天候 | 新潟県は曇 関越トンネル抜けたら晴 山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9時前にロープウェイ土合口の駐車場到着。 3階へ止めるよう指示されました。 まだ、スペースに余裕がある様子。 紅葉が本格化したら凄いんだろうな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無しとの情報多く、確かにここは危ない、というところはありませんが、岩は結構滑りやすい。岩場(という程でもありませんが)に慣れてない方はそれなりの注意は必要と思われます。 花の季節もほぼ終わり、紅葉にはまだ早い、という空いていそうな時期を狙いましたが晴天の土曜日、大勢の人が登っていました。登山道の渋滞は覚悟が必要。 |
その他周辺情報 | 近くの湯檜曽温泉のホテルは日帰り湯できますが、激混み。 しばらく走ったところの谷川温泉 湯テルメも激混み。登山客多し。 ゆっくり入りたかったので、国道17号まで出て、街道の湯でゆっくりしてから新潟に戻りました。 |
写真
観光リフトも使いました。
リフト券売場には、丁寧に片道の方が良い。下山時リフト乗場まで来る道が大変、との表示。
観光で展望台まで来られる方以外はリフト不要と思われます。
リフトから降りた道よりも、ロープウェイから降りて直接登る道の方が楽でした。
リフト券売場には、丁寧に片道の方が良い。下山時リフト乗場まで来る道が大変、との表示。
観光で展望台まで来られる方以外はリフト不要と思われます。
リフトから降りた道よりも、ロープウェイから降りて直接登る道の方が楽でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
日焼け止め
|
感想
福島の山が続いたので、今回は群馬、谷川岳へ。
ロープウェイも使えるし、紅葉には早いから、そんなに混雑していないかな?
との期待空しく、渋滞登山。
駐車場はそれ程混雑とも言えなかったのですが、電車、バス等で来られる方々も多いんですね。
天神平は何度か来たことはありますが、登るのは初めて。
登りはずっと晴れ、山頂付近の様子が見て取れましたが、肩の小屋付近からは
曇ってきました。
少し降りたら、また晴れてましたが、やはり気候の変わりやすい山なのかな?
天神尾根は優しいコースとの評判もありますが、岩は滑りやすく(谷川岳に限りませんが)足を滑らせ転んでいる方も多く見ました。皆、大事ない程度の様子でしたが、
気をつけるに越したことはありません。
それと、森林限界が低いせいでしょうか?好天時には陽射しを浴びながらの登山ですので、頭が痛いと言っている方が多い印象でした。軽い熱中症でしょうか?
ロープウェイで気軽に登れるとは言え、装備、水分補給は注意が必要と思いました。
でも、近くて良い山ということは間違いなし。
やっと登る機会ができ、嬉しかったです。
下山後の温泉も楽しみですが、近場は山同様混雑していたので、国道17号まで出て、日帰り温泉施設を利用。
若い頃は苗場によくスキーに来てたのですが、もう何年も来ていません。
この辺りも日帰り温泉施設増えましたね。次、平標山に登ろうかな。
鶺鴒の湯がすでに閉鎖されていたのはビックリ!知りませんでした。
あと、ずっと街道の湯で休憩したと思っていましたが、宿場の湯でした。
いずれにせよ、ユックリできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する