ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 958519
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

長狭街道

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:54
距離
38.3km
登り
334m
下り
337m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:15
合計
9:55
距離 38.3km 登り 336m 下り 341m
8:27
14
8:41
0:00
36
9:17
0:00
23
9:40
0:00
60
10:40
0:00
33
11:13
0:00
20
11:33
0:00
8
11:41
0:00
42
12:23
0:00
47
榎畑バス停
13:10
0:00
31
13:41
0:00
25
大山橋バス停(大山不動尊入口)
14:06
0:00
50
六地蔵バス停
14:56
0:00
0
14:56
15:00
36
コンビニ
15:36
0:00
34
主基駅バス停
16:10
0:00
51
二軒家バス停
17:01
0:00
32
総合運動場バス停
17:33
17:44
38
コンビニ
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
街道歩きのお約束は車に気をつけましょう
保田駅
2016年09月10日 08:27撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/10 8:27
保田駅
西房総街道との分岐点
2016年09月10日 08:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 8:31
西房総街道との分岐点
内房線踏切
奥は保田神社
2016年09月10日 08:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 8:34
内房線踏切
奥は保田神社
古道筋は左と思われるので入る。
が、門ありますね。(撮影時気がついていない)
2016年09月10日 08:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 8:37
古道筋は左と思われるので入る。
が、門ありますね。(撮影時気がついていない)
現道への合流点。こちらにも撮影時気がついていない門が。しかもこちらは新しい)
今の地図からはそう見えませんが、まさか私道?
航空写真(1961-64)を見ると、この道を必要としているのは一軒だけ、とも見える。
2016年09月10日 08:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 8:38
現道への合流点。こちらにも撮影時気がついていない門が。しかもこちらは新しい)
今の地図からはそう見えませんが、まさか私道?
航空写真(1961-64)を見ると、この道を必要としているのは一軒だけ、とも見える。
古道はこの空き空間あたりから右へ。
2016年09月10日 08:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 8:43
古道はこの空き空間あたりから右へ。
古道はICへの導入路で上書きしている感じ。
2016年09月10日 08:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 8:44
古道はICへの導入路で上書きしている感じ。
富津館山道路を過ぎての現道との合流点を捜し歩いているが、富津館山道路過ぎすぐに合流というのが正解の気配。
ここは旧道痕跡で、古道の痕跡としてもこの程度でいいのかと。
2016年09月10日 09:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:02
富津館山道路を過ぎての現道との合流点を捜し歩いているが、富津館山道路過ぎすぐに合流というのが正解の気配。
ここは旧道痕跡で、古道の痕跡としてもこの程度でいいのかと。
歩道が無くなる。
橋は桜川橋
近接するバス停は桜橋バス停だか、橋には「さくらがわばし」とあった。
2016年09月10日 09:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:18
歩道が無くなる。
橋は桜川橋
近接するバス停は桜橋バス停だか、橋には「さくらがわばし」とあった。
(大帷子)
この辺りは古道は迅速測図では山際を通っているが、現道は川沿いを走っている。
2016年09月10日 09:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:25
(大帷子)
この辺りは古道は迅速測図では山際を通っているが、現道は川沿いを走っている。
2016年09月10日 09:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:30
2016年09月10日 09:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:31
2016年09月10日 09:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/10 9:34
2016年09月10日 09:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:35
2016年09月10日 09:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:36
(小保田)
迅速測図にある道の曲がりが畦道として形になっている
2016年09月10日 09:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:40
(小保田)
迅速測図にある道の曲がりが畦道として形になっている
小保田バス停
迅速測図的には右の民家を右に避けている風でもある
2016年09月10日 09:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:41
小保田バス停
迅速測図的には右の民家を右に避けている風でもある
古道は保田川を渡っているので現道を離れる
2016年09月10日 09:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:47
古道は保田川を渡っているので現道を離れる
橋で川を渡る
2016年09月10日 09:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:49
橋で川を渡る
雰囲気あります
2016年09月10日 09:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:49
雰囲気あります
民家が無くなると道は廃道ぽくなる
撤退
2016年09月10日 09:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:52
民家が無くなると道は廃道ぽくなる
撤退
現道復帰。
現道との分岐点はここの方がそれっぽい
2016年09月10日 09:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 9:57
現道復帰。
現道との分岐点はここの方がそれっぽい
2016年09月10日 10:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/10 10:00
2016年09月10日 10:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:01
現道で「さかいはし」を渡り、
2016年09月10日 10:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:08
現道で「さかいはし」を渡り、
古道分岐点
2016年09月10日 10:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:08
古道分岐点
撤退地点へ逆側から
2016年09月10日 10:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:11
撤退地点へ逆側から
撤退。
民家(と田畑)が無くなれば道は廃道化の論理。
この地点は、川を避けて回る今でも地図によっては道がある様に見えるルート上。(OpenCycleMapでは道がある)
古道は川を二度渡る筋で、畑で廃道と言うより私有地化の感じ。
2016年09月10日 10:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:13
撤退。
民家(と田畑)が無くなれば道は廃道化の論理。
この地点は、川を避けて回る今でも地図によっては道がある様に見えるルート上。(OpenCycleMapでは道がある)
古道は川を二度渡る筋で、畑で廃道と言うより私有地化の感じ。
(市井原)
不動堂
古道は左を登っていたと思われる。
2016年09月10日 10:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:28
(市井原)
不動堂
古道は左を登っていたと思われる。
行き止まり気配で撤退
GoogleEarthで見ると左の先は農地へまだ続いている
2016年09月10日 10:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:29
行き止まり気配で撤退
GoogleEarthで見ると左の先は農地へまだ続いている
(市井原)
この辺りから南に曲がっていた気配?
2016年09月10日 10:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:43
(市井原)
この辺りから南に曲がっていた気配?
入ってみたが違う方向へ。撤退。
2016年09月10日 10:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:44
入ってみたが違う方向へ。撤退。
(続き)合流点ぼい場所にも道有り。感覚違うが入ってみる。
2016年09月10日 10:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:46
(続き)合流点ぼい場所にも道有り。感覚違うが入ってみる。
少し登って撤退地点。
古道はアップダウン無く、平地の端を通っていたと推定。
1枚前の建造物ある位置で私有地化、痕跡無しでしょう。
2016年09月10日 10:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:48
少し登って撤退地点。
古道はアップダウン無く、平地の端を通っていたと推定。
1枚前の建造物ある位置で私有地化、痕跡無しでしょう。
左「いっぼんどばし」
右の道を疑って多少入ってみたが違うでしょう
2016年09月10日 10:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 10:51
左「いっぼんどばし」
右の道を疑って多少入ってみたが違うでしょう
(市井原)
左古道と言うより旧道という感じで。
2016年09月10日 11:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:01
(市井原)
左古道と言うより旧道という感じで。
すぐ現道に復帰。
見えているバス停はタルミ橋バス停
2016年09月10日 11:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:02
すぐ現道に復帰。
見えているバス停はタルミ橋バス停
(市井原)
古道は川を嫌って左に入る。
2016年09月10日 11:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:05
(市井原)
古道は川を嫌って左に入る。
が、現道への復帰転回点が全く見えない。
ゼンリンの地図上存在するのだが。
(それにしても多分この撮影地点は見当違い)
2016年09月10日 11:07撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:07
が、現道への復帰転回点が全く見えない。
ゼンリンの地図上存在するのだが。
(それにしても多分この撮影地点は見当違い)
現道へ戻って合流地点を推察するに、ロープを張っているこのあたりが怪しい。
こういう場所は冬場ならまだ道らしきものが見えるかと。
2016年09月10日 11:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:10
現道へ戻って合流地点を推察するに、ロープを張っているこのあたりが怪しい。
こういう場所は冬場ならまだ道らしきものが見えるかと。
ふり返って、古道は切通してはなく、右手に迂回していた様だか、痕跡すらありそうに無い。
2016年09月10日 11:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:11
ふり返って、古道は切通してはなく、右手に迂回していた様だか、痕跡すらありそうに無い。
(湯沢バス停)
迂回していた道筋を探しに入る。
2016年09月10日 11:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:14
(湯沢バス停)
迂回していた道筋を探しに入る。
が、全く想像出来ない。(奥がバス停側)
古い航空写真と見比べると、写っている範囲は切り崩して
作られた平場なので、この範囲で探そうとしていた事が間違い。
もう少し現道を進むと川が有るので、古道は川の北岸側を通っていた筈、という思い込みで調べなかったが、消失範囲で川を渡っている。北岸側に道を通せる空間がある様に思えない、と思っていたのに感が悪い。
川を渡るなら、GoogleEarthでも出口らしき道が確認出来るのに。
2016年09月10日 11:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/10 11:18
が、全く想像出来ない。(奥がバス停側)
古い航空写真と見比べると、写っている範囲は切り崩して
作られた平場なので、この範囲で探そうとしていた事が間違い。
もう少し現道を進むと川が有るので、古道は川の北岸側を通っていた筈、という思い込みで調べなかったが、消失範囲で川を渡っている。北岸側に道を通せる空間がある様に思えない、と思っていたのに感が悪い。
川を渡るなら、GoogleEarthでも出口らしき道が確認出来るのに。
湯沢バス停(右現道の先)から入って行った区間は真っ直ぐ作られた新しい道なので古道は、門の先を山際を通っていた。(迅速測図からすればその道筋以外の右側も切り崩して作られた平場)
という論理で古道の延長線を引けば、出口位置推定可能なのだったのだが。
事前調査不足にショク。
2016年09月10日 11:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:22
湯沢バス停(右現道の先)から入って行った区間は真っ直ぐ作られた新しい道なので古道は、門の先を山際を通っていた。(迅速測図からすればその道筋以外の右側も切り崩して作られた平場)
という論理で古道の延長線を引けば、出口位置推定可能なのだったのだが。
事前調査不足にショク。
横根峠
2016年09月10日 11:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:33
横根峠
峠越え。下り。
2016年09月10日 11:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:35
峠越え。下り。
迅速測図ではこの辺りから下りているみたいだが。恐らくルートは無い。
2016年09月10日 11:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:39
迅速測図ではこの辺りから下りているみたいだが。恐らくルートは無い。
ここから降りてみる。
2016年09月10日 11:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:41
ここから降りてみる。
見上げてみる。まっすぐ降りてきたとは思えないので、左に曲がって降りてきていたかと。
2016年09月10日 11:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:43
見上げてみる。まっすぐ降りてきたとは思えないので、左に曲がって降りてきていたかと。
このあたりから渡河地点かと思うが痕跡は見えない。
2016年09月10日 11:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:45
このあたりから渡河地点かと思うが痕跡は見えない。
ここが現道との合流点か。
2016年09月10日 11:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:53
ここが現道との合流点か。
峠?
2016年09月10日 11:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:56
峠?
阿夫利神社参道入口
2016年09月10日 11:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 11:56
阿夫利神社参道入口
(上畑?)
旧道痕跡
2016年09月10日 12:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:02
(上畑?)
旧道痕跡
旧道側に。
2016年09月10日 12:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:02
旧道側に。
現道合流点
住吉大明神
2016年09月10日 12:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:03
現道合流点
住吉大明神
(奥畑)
ここも古道筋かと思われる。
2016年09月10日 12:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:05
(奥畑)
ここも古道筋かと思われる。
途中まで入ってみたが私道化している気配を感じ撤退。
2016年09月10日 12:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:06
途中まで入ってみたが私道化している気配を感じ撤退。
左旧道入る
2016年09月10日 12:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:10
左旧道入る
現道復帰
2016年09月10日 12:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:12
現道復帰
鴨川市に入る。
このあたりが最高標高地点。
2016年09月10日 12:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:18
鴨川市に入る。
このあたりが最高標高地点。
榎畑バス停
2016年09月10日 12:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:23
榎畑バス停
推定古道筋。古い航空写真でも旧道が見える。
これの現道との合流点ははっきりしない。
2016年09月10日 12:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:29
推定古道筋。古い航空写真でも旧道が見える。
これの現道との合流点ははっきりしない。
これも古道筋か?
大体の位置で感で撮っている。
2016年09月10日 12:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:35
これも古道筋か?
大体の位置で感で撮っている。
その出口は大体ここ。
2016年09月10日 12:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:37
その出口は大体ここ。
さくまはし
2016年09月10日 12:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:40
さくまはし
佐久間森バス停
2016年09月10日 12:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:41
佐久間森バス停
特に意味なく街道風景
2016年09月10日 12:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:46
特に意味なく街道風景
旧道は直進ではなく、少し右に曲がっていた痕跡かな。
2016年09月10日 12:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:50
旧道は直進ではなく、少し右に曲がっていた痕跡かな。
2016年09月10日 12:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:54
左旧道
2016年09月10日 12:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:56
左旧道
すぐ現道に接するが、再度左旧道、ですが迅速測図からすると、一度現道を越えて鋭角に折り返す位ですが航空写真(1961-64)でもその痕跡は見えない。
2016年09月10日 12:58撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 12:58
すぐ現道に接するが、再度左旧道、ですが迅速測図からすると、一度現道を越えて鋭角に折り返す位ですが航空写真(1961-64)でもその痕跡は見えない。
古道はこの敷地内だった模様。
航空写真(1961-64)では畦道として見ることができる
2016年09月10日 13:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:03
古道はこの敷地内だった模様。
航空写真(1961-64)では畦道として見ることができる
金束交差点
2016年09月10日 13:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:08
金束交差点
金束(こづか)駅バス停
2016年09月10日 13:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:09
金束(こづか)駅バス停
迅速測図を信じてちょっと上ってみる。
2016年09月10日 13:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:13
迅速測図を信じてちょっと上ってみる。
廃校になった大山小学校跡であった。
学校を作るには整地されたのであろうから、古道がどうであったかよくわからない。
2016年09月10日 13:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:15
廃校になった大山小学校跡であった。
学校を作るには整地されたのであろうから、古道がどうであったかよくわからない。
2016年09月10日 13:16撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:16
大山小前バス停
古道はこのあたりで微妙に右に曲がっていたかも。
2016年09月10日 13:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:17
大山小前バス停
古道はこのあたりで微妙に右に曲がっていたかも。
2016年09月10日 13:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:22
2016年09月10日 13:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:23
(古畑)
右旧道
2016年09月10日 13:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:24
(古畑)
右旧道
現道への復帰
2016年09月10日 13:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:25
現道への復帰
合流してもそのまま直進が旧道
2016年09月10日 13:26撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:26
合流してもそのまま直進が旧道
現道への復帰
2016年09月10日 13:27撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:27
現道への復帰
古畑バス停
2016年09月10日 13:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:29
古畑バス停
(奈良林)
古道は右に川渡るために右に進んでいた。GoogleEarthで見ると畦道として残っている。川を渡れないことは確かだし、農作業をしている人が見えたので侵入せず。(農地しかないので入っていくとちょっと不審)
2016年09月10日 13:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:30
(奈良林)
古道は右に川渡るために右に進んでいた。GoogleEarthで見ると畦道として残っている。川を渡れないことは確かだし、農作業をしている人が見えたので侵入せず。(農地しかないので入っていくとちょっと不審)
大山橋。古道はこのあたりで再度川を渡り現道に合流。
2016年09月10日 13:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:37
大山橋。古道はこのあたりで再度川を渡り現道に合流。
先の渡河地点へアプローチ。大山橋を渡って、いったん川沿いに。
2016年09月10日 13:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:38
先の渡河地点へアプローチ。大山橋を渡って、いったん川沿いに。
民家があってその先でおそらく消失。撤退。
(GoogleEarthで見れば民家の先に農地があって川近くまで道はある)
2016年09月10日 13:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:39
民家があってその先でおそらく消失。撤退。
(GoogleEarthで見れば民家の先に農地があって川近くまで道はある)
大山橋を渡って戻って現道へ。大山橋バス停
2016年09月10日 13:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:41
大山橋を渡って戻って現道へ。大山橋バス停
佐野バス停
2016年09月10日 13:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:45
佐野バス停
かまさばし
2016年09月10日 13:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:50
かまさばし
釜沼バス停
2016年09月10日 13:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:51
釜沼バス停
バス停から現道を離れて川沿いの道を。
迅速測図では渡河地点が現在とは違いこのあたり。
川を渡る前の道筋も現在と違うが痕跡は残っていない。
2016年09月10日 13:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:53
バス停から現道を離れて川沿いの道を。
迅速測図では渡河地点が現在とは違いこのあたり。
川を渡る前の道筋も現在と違うが痕跡は残っていない。
迅速測図ではずっと川沿いだが、ここでその道は残らず川から離れて、
2016年09月10日 13:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:55
迅速測図ではずっと川沿いだが、ここでその道は残らず川から離れて、
現道復帰。
(このあたりから大幡?)
2016年09月10日 13:59撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 13:59
現道復帰。
(このあたりから大幡?)
めぐみの里バス停
2016年09月10日 14:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:00
めぐみの里バス停
皮を渡る直前。こちら側には川沿い道が残っているようなので進入
2016年09月10日 14:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:01
皮を渡る直前。こちら側には川沿い道が残っているようなので進入
ここで道としては残っていない。撤退
2016年09月10日 14:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:02
ここで道としては残っていない。撤退
おおはたはし
2016年09月10日 14:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:03
おおはたはし
六地蔵バス停
2016年09月10日 14:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:06
六地蔵バス停
六地蔵?
2016年09月10日 14:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:06
六地蔵?
古道はその右に畦道として。
2016年09月10日 14:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:06
古道はその右に畦道として。
消失感。。撤退。
2016年09月10日 14:07撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:07
消失感。。撤退。
(北風原)
加古川橋
2016年09月10日 14:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:10
(北風原)
加古川橋
六地蔵の畦道からの古道道筋は加古川橋位置とは微妙違って、渡河地点はこのあたりかも。
2016年09月10日 14:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:11
六地蔵の畦道からの古道道筋は加古川橋位置とは微妙違って、渡河地点はこのあたりかも。
2016年09月10日 14:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:12
治安橋。古道はここで渡河せず右へ。
2016年09月10日 14:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:19
治安橋。古道はここで渡河せず右へ。
消失点。撤退して治安橋へ戻る。
2016年09月10日 14:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:23
消失点。撤退して治安橋へ戻る。
安国寺バス停
2016年09月10日 14:27撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:27
安国寺バス停
右に入って現道を離れる
2016年09月10日 14:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:31
右に入って現道を離れる
このあたりが渡河地点?
2016年09月10日 14:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:33
このあたりが渡河地点?
(寺門)
現道復帰
2016年09月10日 14:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:38
(寺門)
現道復帰
(松尾寺)
御園橋
2016年09月10日 14:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:39
(松尾寺)
御園橋
古道は橋を渡って川沿いに
2016年09月10日 14:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:40
古道は橋を渡って川沿いに
御園橋バス停
2016年09月10日 14:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/10 14:41
御園橋バス停
現道復帰
2016年09月10日 14:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:45
現道復帰
逆川橋
2016年09月10日 14:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:46
逆川橋
古道は右
2016年09月10日 14:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:49
古道は右
2016年09月10日 14:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:51
現道復帰
2016年09月10日 14:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:52
現道復帰
(大川面)
板谷バス停
2016年09月10日 14:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 14:53
(大川面)
板谷バス停
長狭学園正門前バス停
2016年09月10日 15:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:01
長狭学園正門前バス停
(仲)
吉保バス停
2016年09月10日 15:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:04
(仲)
吉保バス停
古道は右に
2016年09月10日 15:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:11
古道は右に
仲村バス停
2016年09月10日 15:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:11
仲村バス停
亀田酒造/宝暦年間創業
2016年09月10日 15:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:11
亀田酒造/宝暦年間創業
2016年09月10日 15:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:12
2016年09月10日 15:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:15
現道復帰
2016年09月10日 15:16撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:16
現道復帰
仲上の台バス停
2016年09月10日 15:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:17
仲上の台バス停
古道左へ
2016年09月10日 15:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:22
古道左へ
さらに左川沿いに?
2016年09月10日 15:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:25
さらに左川沿いに?
現道に復帰加茂川渡る。
2016年09月10日 15:27撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:27
現道に復帰加茂川渡る。
川を渡ると、一旦川沿いに左へ。
2016年09月10日 15:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:28
川を渡ると、一旦川沿いに左へ。
2016年09月10日 15:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:29
突き当たって古道消失。
右に曲がって、
2016年09月10日 15:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:32
突き当たって古道消失。
右に曲がって、
現道復帰。
2016年09月10日 15:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:33
現道復帰。
消失古道の現道合流推定ポイント。
2016年09月10日 15:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:35
消失古道の現道合流推定ポイント。
主基(すき)駅バス停
2016年09月10日 15:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:36
主基(すき)駅バス停
主基交差点
左斜めに古道があったかも、な気配は残る。
GoogleEarthで見れば、フェンス先の敷地内の構造に道筋かのように見えるものがある。
2016年09月10日 15:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:37
主基交差点
左斜めに古道があったかも、な気配は残る。
GoogleEarthで見れば、フェンス先の敷地内の構造に道筋かのように見えるものがある。
左古道筋?
2016年09月10日 15:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:39
左古道筋?
今でも別に進入可能な道筋はあるが、民家しかない行き止まり感があったので深追いせず。
2016年09月10日 15:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:39
今でも別に進入可能な道筋はあるが、民家しかない行き止まり感があったので深追いせず。
川渡る
2016年09月10日 15:42撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:42
川渡る
北小町入口バス停
2016年09月10日 15:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:46
北小町入口バス停
古道右へ
2016年09月10日 15:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:49
古道右へ
現道復帰
2016年09月10日 15:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:52
現道復帰
河岸坂上バス停
2016年09月10日 15:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:54
河岸坂上バス停
迅速測図では古道は現道から微妙に左にずれているが、ガソリンスタンド等この辺の家屋が現道に正対せず、わずかに曲がっているのがその名残か、と見えた。
2016年09月10日 15:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:55
迅速測図では古道は現道から微妙に左にずれているが、ガソリンスタンド等この辺の家屋が現道に正対せず、わずかに曲がっているのがその名残か、と見えた。
このあたりで、現道とのずれが大きくなるので左に入って古道筋探す。
2016年09月10日 15:59撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 15:59
このあたりで、現道とのずれが大きくなるので左に入って古道筋探す。
こちらを直進の先が推定消失古道。
2016年09月10日 16:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:00
こちらを直進の先が推定消失古道。
逆側が推定古道筋。
2016年09月10日 16:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:00
逆側が推定古道筋。
現道に復帰して川渡る
2016年09月10日 16:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:02
現道に復帰して川渡る
不動堂バス停
2016年09月10日 16:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:05
不動堂バス停
二軒家バス停
2016年09月10日 16:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:10
二軒家バス停
2016年09月10日 16:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:12
2016年09月10日 16:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:13
坂東バス停
2016年09月10日 16:20撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:20
坂東バス停
2016年09月10日 16:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:22
右古道筋か?
今残っている道は交差点で一旦直角に右に曲がるが、古道筋なら右の空き地になっている部分も使って直進、のイメージ。
2016年09月10日 16:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:24
右古道筋か?
今残っている道は交差点で一旦直角に右に曲がるが、古道筋なら右の空き地になっている部分も使って直進、のイメージ。
現道復帰。
2016年09月10日 16:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:25
現道復帰。
古道は左へ。今は、現道と直交しているが、迅速測図からすれば左の電線下あたりを通っている。(航空写真1961-64ではそれが確認できる)
2016年09月10日 16:27撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:27
古道は左へ。今は、現道と直交しているが、迅速測図からすれば左の電線下あたりを通っている。(航空写真1961-64ではそれが確認できる)
古道筋と県道181号の交点に道標
右大山道
2016年09月10日 16:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:32
古道筋と県道181号の交点に道標
右大山道
現道復帰
2016年09月10日 16:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:33
現道復帰
迅速測図では古道左へ、でも不思議はない。
2016年09月10日 16:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:38
迅速測図では古道左へ、でも不思議はない。
その分岐点にある大宮坂下バス停
2016年09月10日 16:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:39
その分岐点にある大宮坂下バス停
が古道痕跡らしきものはわからない。
2016年09月10日 16:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:39
が古道痕跡らしきものはわからない。
迅速測図での古道進行方向に合わせて左に入る。
2016年09月10日 16:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:43
迅速測図での古道進行方向に合わせて左に入る。
ただし、この道は八幡宮への参道筋で、古道はやはり大宮坂下バス停地点から分岐していたものと思われる(航空写真1961-64ではそれが見える)
2016年09月10日 16:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:43
ただし、この道は八幡宮への参道筋で、古道はやはり大宮坂下バス停地点から分岐していたものと思われる(航空写真1961-64ではそれが見える)
右に曲がったあたりは推定古道筋
2016年09月10日 16:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:45
右に曲がったあたりは推定古道筋
現道復帰
2016年09月10日 16:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:49
現道復帰
川渡る(大里橋)
2016年09月10日 16:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:54
川渡る(大里橋)
大里橋バス停
2016年09月10日 16:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 16:54
大里橋バス停
総合運動場バス停
2016年09月10日 17:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 17:01
総合運動場バス停
加茂川渡る
2016年09月10日 17:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 17:09
加茂川渡る
古道は川沿いに進む。
2016年09月10日 17:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 17:10
古道は川沿いに進む。
このあたりで再度川を渡っていたらしい。
2016年09月10日 17:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 17:19
このあたりで再度川を渡っていたらしい。
来た道を戻らず直進してみる。
2016年09月10日 17:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 17:22
来た道を戻らず直進してみる。
今の道筋と高さが違うというオチ。
(この壁をよじ登ったときにiPhoneをこの藪の中に落とすというミス.別のiOSデバイスからiPhoneを探す、で鳴らして発見できる)
2016年09月10日 17:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 17:24
今の道筋と高さが違うというオチ。
(この壁をよじ登ったときにiPhoneをこの藪の中に落とすというミス.別のiOSデバイスからiPhoneを探す、で鳴らして発見できる)
加茂川渡る(横渚橋)
2016年09月10日 17:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 17:28
加茂川渡る(横渚橋)
推定渡河地点まで戻る。
2016年09月10日 17:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 17:52
推定渡河地点まで戻る。
国道128号交差点に戻る。
2016年09月10日 17:59撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 17:59
国道128号交差点に戻る。
歩道橋上から。古道は左へ。
2016年09月10日 18:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 18:00
歩道橋上から。古道は左へ。
現道復帰
2016年09月10日 18:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 18:03
現道復帰
内房線踏切
2016年09月10日 18:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 18:06
内房線踏切
現県道247号との交差点.なので現在の長狭街道としてはおそらく終点。
2016年09月10日 18:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 18:09
現県道247号との交差点.なので現在の長狭街道としてはおそらく終点。
旧東房総街道交点.ここで終了。
2016年09月10日 18:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 18:14
旧東房総街道交点.ここで終了。
安房鴨川駅
2016年09月10日 18:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/10 18:22
安房鴨川駅
安房鴨川駅2004/08/21
2004年08月21日 17:17撮影 by  Canon PowerShot A300, Canon
1
8/21 17:17
安房鴨川駅2004/08/21

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 携帯 時計 予備電池

感想

古道としているのは明治の道。
街道歩きして、古道筋を探す趣味的には中々面白いルートだった。
おそらく道筋としては地形的に一本道にしかならないので大きくルートを外れる事がない。
大きな宅地造成などで痕跡が全く残っていない、というパターンもない。
一方、今のの車道は元の地形に逆らって直進化されているので、古道との食い違いはあちこちにある。
明治の道を古道としているので、鎌倉街道的古道はどこを通っていたとかはわからないがそれは別の話(としておこう)
途中に鉄道駅が無いので、途中中断しにくく、日没したのはまだいいが、この時間スマホで地図を見ながらだと、予備バッテリーも使い切るという状態に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら