保田駅
1
9/10 8:27
保田駅
西房総街道との分岐点
0
9/10 8:31
西房総街道との分岐点
内房線踏切
奥は保田神社
0
9/10 8:34
内房線踏切
奥は保田神社
古道筋は左と思われるので入る。
が、門ありますね。(撮影時気がついていない)
0
9/10 8:37
古道筋は左と思われるので入る。
が、門ありますね。(撮影時気がついていない)
現道への合流点。こちらにも撮影時気がついていない門が。しかもこちらは新しい)
今の地図からはそう見えませんが、まさか私道?
航空写真(1961-64)を見ると、この道を必要としているのは一軒だけ、とも見える。
0
9/10 8:38
現道への合流点。こちらにも撮影時気がついていない門が。しかもこちらは新しい)
今の地図からはそう見えませんが、まさか私道?
航空写真(1961-64)を見ると、この道を必要としているのは一軒だけ、とも見える。
古道はこの空き空間あたりから右へ。
0
9/10 8:43
古道はこの空き空間あたりから右へ。
古道はICへの導入路で上書きしている感じ。
0
9/10 8:44
古道はICへの導入路で上書きしている感じ。
富津館山道路を過ぎての現道との合流点を捜し歩いているが、富津館山道路過ぎすぐに合流というのが正解の気配。
ここは旧道痕跡で、古道の痕跡としてもこの程度でいいのかと。
0
9/10 9:02
富津館山道路を過ぎての現道との合流点を捜し歩いているが、富津館山道路過ぎすぐに合流というのが正解の気配。
ここは旧道痕跡で、古道の痕跡としてもこの程度でいいのかと。
歩道が無くなる。
橋は桜川橋
近接するバス停は桜橋バス停だか、橋には「さくらがわばし」とあった。
0
9/10 9:18
歩道が無くなる。
橋は桜川橋
近接するバス停は桜橋バス停だか、橋には「さくらがわばし」とあった。
(大帷子)
この辺りは古道は迅速測図では山際を通っているが、現道は川沿いを走っている。
0
9/10 9:25
(大帷子)
この辺りは古道は迅速測図では山際を通っているが、現道は川沿いを走っている。
0
9/10 9:30
0
9/10 9:31
1
9/10 9:34
0
9/10 9:35
0
9/10 9:36
(小保田)
迅速測図にある道の曲がりが畦道として形になっている
0
9/10 9:40
(小保田)
迅速測図にある道の曲がりが畦道として形になっている
小保田バス停
迅速測図的には右の民家を右に避けている風でもある
0
9/10 9:41
小保田バス停
迅速測図的には右の民家を右に避けている風でもある
古道は保田川を渡っているので現道を離れる
0
9/10 9:47
古道は保田川を渡っているので現道を離れる
橋で川を渡る
0
9/10 9:49
橋で川を渡る
雰囲気あります
0
9/10 9:49
雰囲気あります
民家が無くなると道は廃道ぽくなる
撤退
0
9/10 9:52
民家が無くなると道は廃道ぽくなる
撤退
現道復帰。
現道との分岐点はここの方がそれっぽい
0
9/10 9:57
現道復帰。
現道との分岐点はここの方がそれっぽい
1
9/10 10:00
0
9/10 10:01
現道で「さかいはし」を渡り、
0
9/10 10:08
現道で「さかいはし」を渡り、
古道分岐点
0
9/10 10:08
古道分岐点
撤退地点へ逆側から
0
9/10 10:11
撤退地点へ逆側から
撤退。
民家(と田畑)が無くなれば道は廃道化の論理。
この地点は、川を避けて回る今でも地図によっては道がある様に見えるルート上。(OpenCycleMapでは道がある)
古道は川を二度渡る筋で、畑で廃道と言うより私有地化の感じ。
0
9/10 10:13
撤退。
民家(と田畑)が無くなれば道は廃道化の論理。
この地点は、川を避けて回る今でも地図によっては道がある様に見えるルート上。(OpenCycleMapでは道がある)
古道は川を二度渡る筋で、畑で廃道と言うより私有地化の感じ。
(市井原)
不動堂
古道は左を登っていたと思われる。
0
9/10 10:28
(市井原)
不動堂
古道は左を登っていたと思われる。
行き止まり気配で撤退
GoogleEarthで見ると左の先は農地へまだ続いている
0
9/10 10:29
行き止まり気配で撤退
GoogleEarthで見ると左の先は農地へまだ続いている
(市井原)
この辺りから南に曲がっていた気配?
0
9/10 10:43
(市井原)
この辺りから南に曲がっていた気配?
入ってみたが違う方向へ。撤退。
0
9/10 10:44
入ってみたが違う方向へ。撤退。
(続き)合流点ぼい場所にも道有り。感覚違うが入ってみる。
0
9/10 10:46
(続き)合流点ぼい場所にも道有り。感覚違うが入ってみる。
少し登って撤退地点。
古道はアップダウン無く、平地の端を通っていたと推定。
1枚前の建造物ある位置で私有地化、痕跡無しでしょう。
0
9/10 10:48
少し登って撤退地点。
古道はアップダウン無く、平地の端を通っていたと推定。
1枚前の建造物ある位置で私有地化、痕跡無しでしょう。
左「いっぼんどばし」
右の道を疑って多少入ってみたが違うでしょう
0
9/10 10:51
左「いっぼんどばし」
右の道を疑って多少入ってみたが違うでしょう
(市井原)
左古道と言うより旧道という感じで。
0
9/10 11:01
(市井原)
左古道と言うより旧道という感じで。
すぐ現道に復帰。
見えているバス停はタルミ橋バス停
0
9/10 11:02
すぐ現道に復帰。
見えているバス停はタルミ橋バス停
(市井原)
古道は川を嫌って左に入る。
0
9/10 11:05
(市井原)
古道は川を嫌って左に入る。
が、現道への復帰転回点が全く見えない。
ゼンリンの地図上存在するのだが。
(それにしても多分この撮影地点は見当違い)
0
9/10 11:07
が、現道への復帰転回点が全く見えない。
ゼンリンの地図上存在するのだが。
(それにしても多分この撮影地点は見当違い)
現道へ戻って合流地点を推察するに、ロープを張っているこのあたりが怪しい。
こういう場所は冬場ならまだ道らしきものが見えるかと。
0
9/10 11:10
現道へ戻って合流地点を推察するに、ロープを張っているこのあたりが怪しい。
こういう場所は冬場ならまだ道らしきものが見えるかと。
ふり返って、古道は切通してはなく、右手に迂回していた様だか、痕跡すらありそうに無い。
0
9/10 11:11
ふり返って、古道は切通してはなく、右手に迂回していた様だか、痕跡すらありそうに無い。
(湯沢バス停)
迂回していた道筋を探しに入る。
0
9/10 11:14
(湯沢バス停)
迂回していた道筋を探しに入る。
が、全く想像出来ない。(奥がバス停側)
古い航空写真と見比べると、写っている範囲は切り崩して
作られた平場なので、この範囲で探そうとしていた事が間違い。
もう少し現道を進むと川が有るので、古道は川の北岸側を通っていた筈、という思い込みで調べなかったが、消失範囲で川を渡っている。北岸側に道を通せる空間がある様に思えない、と思っていたのに感が悪い。
川を渡るなら、GoogleEarthでも出口らしき道が確認出来るのに。
1
9/10 11:18
が、全く想像出来ない。(奥がバス停側)
古い航空写真と見比べると、写っている範囲は切り崩して
作られた平場なので、この範囲で探そうとしていた事が間違い。
もう少し現道を進むと川が有るので、古道は川の北岸側を通っていた筈、という思い込みで調べなかったが、消失範囲で川を渡っている。北岸側に道を通せる空間がある様に思えない、と思っていたのに感が悪い。
川を渡るなら、GoogleEarthでも出口らしき道が確認出来るのに。
湯沢バス停(右現道の先)から入って行った区間は真っ直ぐ作られた新しい道なので古道は、門の先を山際を通っていた。(迅速測図からすればその道筋以外の右側も切り崩して作られた平場)
という論理で古道の延長線を引けば、出口位置推定可能なのだったのだが。
事前調査不足にショク。
0
9/10 11:22
湯沢バス停(右現道の先)から入って行った区間は真っ直ぐ作られた新しい道なので古道は、門の先を山際を通っていた。(迅速測図からすればその道筋以外の右側も切り崩して作られた平場)
という論理で古道の延長線を引けば、出口位置推定可能なのだったのだが。
事前調査不足にショク。
横根峠
0
9/10 11:33
横根峠
峠越え。下り。
0
9/10 11:35
峠越え。下り。
迅速測図ではこの辺りから下りているみたいだが。恐らくルートは無い。
0
9/10 11:39
迅速測図ではこの辺りから下りているみたいだが。恐らくルートは無い。
ここから降りてみる。
0
9/10 11:41
ここから降りてみる。
見上げてみる。まっすぐ降りてきたとは思えないので、左に曲がって降りてきていたかと。
0
9/10 11:43
見上げてみる。まっすぐ降りてきたとは思えないので、左に曲がって降りてきていたかと。
このあたりから渡河地点かと思うが痕跡は見えない。
0
9/10 11:45
このあたりから渡河地点かと思うが痕跡は見えない。
ここが現道との合流点か。
0
9/10 11:53
ここが現道との合流点か。
峠?
0
9/10 11:56
峠?
阿夫利神社参道入口
0
9/10 11:56
阿夫利神社参道入口
(上畑?)
旧道痕跡
0
9/10 12:02
(上畑?)
旧道痕跡
旧道側に。
0
9/10 12:02
旧道側に。
現道合流点
住吉大明神
0
9/10 12:03
現道合流点
住吉大明神
(奥畑)
ここも古道筋かと思われる。
0
9/10 12:05
(奥畑)
ここも古道筋かと思われる。
途中まで入ってみたが私道化している気配を感じ撤退。
0
9/10 12:06
途中まで入ってみたが私道化している気配を感じ撤退。
左旧道入る
0
9/10 12:10
左旧道入る
現道復帰
0
9/10 12:12
現道復帰
鴨川市に入る。
このあたりが最高標高地点。
0
9/10 12:18
鴨川市に入る。
このあたりが最高標高地点。
榎畑バス停
0
9/10 12:23
榎畑バス停
推定古道筋。古い航空写真でも旧道が見える。
これの現道との合流点ははっきりしない。
0
9/10 12:29
推定古道筋。古い航空写真でも旧道が見える。
これの現道との合流点ははっきりしない。
これも古道筋か?
大体の位置で感で撮っている。
0
9/10 12:35
これも古道筋か?
大体の位置で感で撮っている。
その出口は大体ここ。
0
9/10 12:37
その出口は大体ここ。
さくまはし
0
9/10 12:40
さくまはし
佐久間森バス停
0
9/10 12:41
佐久間森バス停
特に意味なく街道風景
0
9/10 12:46
特に意味なく街道風景
旧道は直進ではなく、少し右に曲がっていた痕跡かな。
0
9/10 12:50
旧道は直進ではなく、少し右に曲がっていた痕跡かな。
0
9/10 12:54
左旧道
0
9/10 12:56
左旧道
すぐ現道に接するが、再度左旧道、ですが迅速測図からすると、一度現道を越えて鋭角に折り返す位ですが航空写真(1961-64)でもその痕跡は見えない。
0
9/10 12:58
すぐ現道に接するが、再度左旧道、ですが迅速測図からすると、一度現道を越えて鋭角に折り返す位ですが航空写真(1961-64)でもその痕跡は見えない。
古道はこの敷地内だった模様。
航空写真(1961-64)では畦道として見ることができる
0
9/10 13:03
古道はこの敷地内だった模様。
航空写真(1961-64)では畦道として見ることができる
金束交差点
0
9/10 13:08
金束交差点
金束(こづか)駅バス停
0
9/10 13:09
金束(こづか)駅バス停
迅速測図を信じてちょっと上ってみる。
0
9/10 13:13
迅速測図を信じてちょっと上ってみる。
廃校になった大山小学校跡であった。
学校を作るには整地されたのであろうから、古道がどうであったかよくわからない。
0
9/10 13:15
廃校になった大山小学校跡であった。
学校を作るには整地されたのであろうから、古道がどうであったかよくわからない。
0
9/10 13:16
大山小前バス停
古道はこのあたりで微妙に右に曲がっていたかも。
0
9/10 13:17
大山小前バス停
古道はこのあたりで微妙に右に曲がっていたかも。
0
9/10 13:22
0
9/10 13:23
(古畑)
右旧道
0
9/10 13:24
(古畑)
右旧道
現道への復帰
0
9/10 13:25
現道への復帰
合流してもそのまま直進が旧道
0
9/10 13:26
合流してもそのまま直進が旧道
現道への復帰
0
9/10 13:27
現道への復帰
古畑バス停
0
9/10 13:29
古畑バス停
(奈良林)
古道は右に川渡るために右に進んでいた。GoogleEarthで見ると畦道として残っている。川を渡れないことは確かだし、農作業をしている人が見えたので侵入せず。(農地しかないので入っていくとちょっと不審)
0
9/10 13:30
(奈良林)
古道は右に川渡るために右に進んでいた。GoogleEarthで見ると畦道として残っている。川を渡れないことは確かだし、農作業をしている人が見えたので侵入せず。(農地しかないので入っていくとちょっと不審)
大山橋。古道はこのあたりで再度川を渡り現道に合流。
0
9/10 13:37
大山橋。古道はこのあたりで再度川を渡り現道に合流。
先の渡河地点へアプローチ。大山橋を渡って、いったん川沿いに。
0
9/10 13:38
先の渡河地点へアプローチ。大山橋を渡って、いったん川沿いに。
民家があってその先でおそらく消失。撤退。
(GoogleEarthで見れば民家の先に農地があって川近くまで道はある)
0
9/10 13:39
民家があってその先でおそらく消失。撤退。
(GoogleEarthで見れば民家の先に農地があって川近くまで道はある)
大山橋を渡って戻って現道へ。大山橋バス停
0
9/10 13:41
大山橋を渡って戻って現道へ。大山橋バス停
佐野バス停
0
9/10 13:45
佐野バス停
かまさばし
0
9/10 13:50
かまさばし
釜沼バス停
0
9/10 13:51
釜沼バス停
バス停から現道を離れて川沿いの道を。
迅速測図では渡河地点が現在とは違いこのあたり。
川を渡る前の道筋も現在と違うが痕跡は残っていない。
0
9/10 13:53
バス停から現道を離れて川沿いの道を。
迅速測図では渡河地点が現在とは違いこのあたり。
川を渡る前の道筋も現在と違うが痕跡は残っていない。
迅速測図ではずっと川沿いだが、ここでその道は残らず川から離れて、
0
9/10 13:55
迅速測図ではずっと川沿いだが、ここでその道は残らず川から離れて、
現道復帰。
(このあたりから大幡?)
0
9/10 13:59
現道復帰。
(このあたりから大幡?)
めぐみの里バス停
0
9/10 14:00
めぐみの里バス停
皮を渡る直前。こちら側には川沿い道が残っているようなので進入
0
9/10 14:01
皮を渡る直前。こちら側には川沿い道が残っているようなので進入
ここで道としては残っていない。撤退
0
9/10 14:02
ここで道としては残っていない。撤退
おおはたはし
0
9/10 14:03
おおはたはし
六地蔵バス停
0
9/10 14:06
六地蔵バス停
六地蔵?
0
9/10 14:06
六地蔵?
古道はその右に畦道として。
0
9/10 14:06
古道はその右に畦道として。
消失感。。撤退。
0
9/10 14:07
消失感。。撤退。
(北風原)
加古川橋
0
9/10 14:10
(北風原)
加古川橋
六地蔵の畦道からの古道道筋は加古川橋位置とは微妙違って、渡河地点はこのあたりかも。
0
9/10 14:11
六地蔵の畦道からの古道道筋は加古川橋位置とは微妙違って、渡河地点はこのあたりかも。
0
9/10 14:12
治安橋。古道はここで渡河せず右へ。
0
9/10 14:19
治安橋。古道はここで渡河せず右へ。
消失点。撤退して治安橋へ戻る。
0
9/10 14:23
消失点。撤退して治安橋へ戻る。
安国寺バス停
0
9/10 14:27
安国寺バス停
右に入って現道を離れる
0
9/10 14:31
右に入って現道を離れる
このあたりが渡河地点?
0
9/10 14:33
このあたりが渡河地点?
(寺門)
現道復帰
0
9/10 14:38
(寺門)
現道復帰
(松尾寺)
御園橋
0
9/10 14:39
(松尾寺)
御園橋
古道は橋を渡って川沿いに
0
9/10 14:40
古道は橋を渡って川沿いに
御園橋バス停
1
9/10 14:41
御園橋バス停
現道復帰
0
9/10 14:45
現道復帰
逆川橋
0
9/10 14:46
逆川橋
古道は右
0
9/10 14:49
古道は右
0
9/10 14:51
現道復帰
0
9/10 14:52
現道復帰
(大川面)
板谷バス停
0
9/10 14:53
(大川面)
板谷バス停
長狭学園正門前バス停
0
9/10 15:01
長狭学園正門前バス停
(仲)
吉保バス停
0
9/10 15:04
(仲)
吉保バス停
古道は右に
0
9/10 15:11
古道は右に
仲村バス停
0
9/10 15:11
仲村バス停
亀田酒造/宝暦年間創業
0
9/10 15:11
亀田酒造/宝暦年間創業
0
9/10 15:12
0
9/10 15:15
現道復帰
0
9/10 15:16
現道復帰
仲上の台バス停
0
9/10 15:17
仲上の台バス停
古道左へ
0
9/10 15:22
古道左へ
さらに左川沿いに?
0
9/10 15:25
さらに左川沿いに?
現道に復帰加茂川渡る。
0
9/10 15:27
現道に復帰加茂川渡る。
川を渡ると、一旦川沿いに左へ。
0
9/10 15:28
川を渡ると、一旦川沿いに左へ。
0
9/10 15:29
突き当たって古道消失。
右に曲がって、
0
9/10 15:32
突き当たって古道消失。
右に曲がって、
現道復帰。
0
9/10 15:33
現道復帰。
消失古道の現道合流推定ポイント。
0
9/10 15:35
消失古道の現道合流推定ポイント。
主基(すき)駅バス停
0
9/10 15:36
主基(すき)駅バス停
主基交差点
左斜めに古道があったかも、な気配は残る。
GoogleEarthで見れば、フェンス先の敷地内の構造に道筋かのように見えるものがある。
0
9/10 15:37
主基交差点
左斜めに古道があったかも、な気配は残る。
GoogleEarthで見れば、フェンス先の敷地内の構造に道筋かのように見えるものがある。
左古道筋?
0
9/10 15:39
左古道筋?
今でも別に進入可能な道筋はあるが、民家しかない行き止まり感があったので深追いせず。
0
9/10 15:39
今でも別に進入可能な道筋はあるが、民家しかない行き止まり感があったので深追いせず。
川渡る
0
9/10 15:42
川渡る
北小町入口バス停
0
9/10 15:46
北小町入口バス停
古道右へ
0
9/10 15:49
古道右へ
現道復帰
0
9/10 15:52
現道復帰
河岸坂上バス停
0
9/10 15:54
河岸坂上バス停
迅速測図では古道は現道から微妙に左にずれているが、ガソリンスタンド等この辺の家屋が現道に正対せず、わずかに曲がっているのがその名残か、と見えた。
0
9/10 15:55
迅速測図では古道は現道から微妙に左にずれているが、ガソリンスタンド等この辺の家屋が現道に正対せず、わずかに曲がっているのがその名残か、と見えた。
このあたりで、現道とのずれが大きくなるので左に入って古道筋探す。
0
9/10 15:59
このあたりで、現道とのずれが大きくなるので左に入って古道筋探す。
こちらを直進の先が推定消失古道。
0
9/10 16:00
こちらを直進の先が推定消失古道。
逆側が推定古道筋。
0
9/10 16:00
逆側が推定古道筋。
現道に復帰して川渡る
0
9/10 16:02
現道に復帰して川渡る
不動堂バス停
0
9/10 16:05
不動堂バス停
二軒家バス停
0
9/10 16:10
二軒家バス停
0
9/10 16:12
0
9/10 16:13
坂東バス停
0
9/10 16:20
坂東バス停
0
9/10 16:22
右古道筋か?
今残っている道は交差点で一旦直角に右に曲がるが、古道筋なら右の空き地になっている部分も使って直進、のイメージ。
0
9/10 16:24
右古道筋か?
今残っている道は交差点で一旦直角に右に曲がるが、古道筋なら右の空き地になっている部分も使って直進、のイメージ。
現道復帰。
0
9/10 16:25
現道復帰。
古道は左へ。今は、現道と直交しているが、迅速測図からすれば左の電線下あたりを通っている。(航空写真1961-64ではそれが確認できる)
0
9/10 16:27
古道は左へ。今は、現道と直交しているが、迅速測図からすれば左の電線下あたりを通っている。(航空写真1961-64ではそれが確認できる)
古道筋と県道181号の交点に道標
右大山道
0
9/10 16:32
古道筋と県道181号の交点に道標
右大山道
現道復帰
0
9/10 16:33
現道復帰
迅速測図では古道左へ、でも不思議はない。
0
9/10 16:38
迅速測図では古道左へ、でも不思議はない。
その分岐点にある大宮坂下バス停
0
9/10 16:39
その分岐点にある大宮坂下バス停
が古道痕跡らしきものはわからない。
0
9/10 16:39
が古道痕跡らしきものはわからない。
迅速測図での古道進行方向に合わせて左に入る。
0
9/10 16:43
迅速測図での古道進行方向に合わせて左に入る。
ただし、この道は八幡宮への参道筋で、古道はやはり大宮坂下バス停地点から分岐していたものと思われる(航空写真1961-64ではそれが見える)
0
9/10 16:43
ただし、この道は八幡宮への参道筋で、古道はやはり大宮坂下バス停地点から分岐していたものと思われる(航空写真1961-64ではそれが見える)
右に曲がったあたりは推定古道筋
0
9/10 16:45
右に曲がったあたりは推定古道筋
現道復帰
0
9/10 16:49
現道復帰
川渡る(大里橋)
0
9/10 16:54
川渡る(大里橋)
大里橋バス停
0
9/10 16:54
大里橋バス停
総合運動場バス停
0
9/10 17:01
総合運動場バス停
加茂川渡る
0
9/10 17:09
加茂川渡る
古道は川沿いに進む。
0
9/10 17:10
古道は川沿いに進む。
このあたりで再度川を渡っていたらしい。
0
9/10 17:19
このあたりで再度川を渡っていたらしい。
来た道を戻らず直進してみる。
0
9/10 17:22
来た道を戻らず直進してみる。
今の道筋と高さが違うというオチ。
(この壁をよじ登ったときにiPhoneをこの藪の中に落とすというミス.別のiOSデバイスからiPhoneを探す、で鳴らして発見できる)
0
9/10 17:24
今の道筋と高さが違うというオチ。
(この壁をよじ登ったときにiPhoneをこの藪の中に落とすというミス.別のiOSデバイスからiPhoneを探す、で鳴らして発見できる)
加茂川渡る(横渚橋)
0
9/10 17:28
加茂川渡る(横渚橋)
推定渡河地点まで戻る。
0
9/10 17:52
推定渡河地点まで戻る。
国道128号交差点に戻る。
0
9/10 17:59
国道128号交差点に戻る。
歩道橋上から。古道は左へ。
0
9/10 18:00
歩道橋上から。古道は左へ。
現道復帰
0
9/10 18:03
現道復帰
内房線踏切
0
9/10 18:06
内房線踏切
現県道247号との交差点.なので現在の長狭街道としてはおそらく終点。
0
9/10 18:09
現県道247号との交差点.なので現在の長狭街道としてはおそらく終点。
旧東房総街道交点.ここで終了。
0
9/10 18:14
旧東房総街道交点.ここで終了。
安房鴨川駅
0
9/10 18:22
安房鴨川駅
安房鴨川駅2004/08/21
1
8/21 17:17
安房鴨川駅2004/08/21
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する