米原市西坂から林道を走る。おっととー、行き過ぎてUターン。このY字路を右に。
4
9/10 10:05
米原市西坂から林道を走る。おっととー、行き過ぎてUターン。このY字路を右に。
彦根市男鬼(おおり)へ行く。前から車は来んかった(フー)。
4
9/10 10:08
彦根市男鬼(おおり)へ行く。前から車は来んかった(フー)。
右に比婆大神と書かれた石柱と鳥居。狛犬と獅子に挨拶。
5
9/10 10:13
右に比婆大神と書かれた石柱と鳥居。狛犬と獅子に挨拶。
今日のおやつ。よもぎ大福とチオビタ。大福は狛犬の前で食べたダッハハ〜。
18
9/10 10:29
今日のおやつ。よもぎ大福とチオビタ。大福は狛犬の前で食べたダッハハ〜。
超難所(落石多し)の道を登り詰めると比婆神社駐車場。あや子の軽だけ。
5
9/10 10:35
超難所(落石多し)の道を登り詰めると比婆神社駐車場。あや子の軽だけ。
いつものように神社に参拝してから。
1
9/10 10:40
いつものように神社に参拝してから。
あれまぁ〜!本殿がぴかぴか!雪囲いまで作られているがや!
9
9/10 10:41
あれまぁ〜!本殿がぴかぴか!雪囲いまで作られているがや!
出来立てのホッカホカ。
6
9/10 10:41
出来立てのホッカホカ。
扉を開けました。
2
9/10 10:43
扉を開けました。
切り株の上にも祠を設置。これもホッカホカ。では、比婆ノ山へ。この上にいい尾根があるんよ。
1
9/10 10:44
切り株の上にも祠を設置。これもホッカホカ。では、比婆ノ山へ。この上にいい尾根があるんよ。
伐採されて散乱。広い尾根だから何とかなる。
0
9/10 10:50
伐採されて散乱。広い尾根だから何とかなる。
伐採で無くなったテープは、寅が新しく目印テープを巻き付けておこう。
4
9/10 11:00
伐採で無くなったテープは、寅が新しく目印テープを巻き付けておこう。
割れた山頂表示板。では、右に90度曲がるけんね。
チョット急坂。
5
9/10 11:03
割れた山頂表示板。では、右に90度曲がるけんね。
チョット急坂。
いい尾根が続くんよ。三角形△のてっぺんって感じでしょ?
4
9/10 11:07
いい尾根が続くんよ。三角形△のてっぺんって感じでしょ?
鉄塔に出ました。向こうに男鬼山。前回登った。
9
9/10 11:14
鉄塔に出ました。向こうに男鬼山。前回登った。
伊吹山(百名山)もよく見えています。あっちはハイカーでイッパイだろうな。
13
9/10 11:14
伊吹山(百名山)もよく見えています。あっちはハイカーでイッパイだろうな。
初めて一人の登山者と出会う。過去、イワスで会ったのは今回初めて。
5
9/10 11:24
初めて一人の登山者と出会う。過去、イワスで会ったのは今回初めて。
イワス(640m)山頂到着。寅の山名表示板がない!
12
9/10 11:28
イワス(640m)山頂到着。寅の山名表示板がない!
木の下に落ちていたけど、もう全く読めんて〜。次回、新しく設置しよう。出来たてのホッカホカを。
8
9/10 11:29
木の下に落ちていたけど、もう全く読めんて〜。次回、新しく設置しよう。出来たてのホッカホカを。
山頂のすぐ横は断崖絶壁。その分好展望。琵琶湖が見えます。
13
9/10 11:29
山頂のすぐ横は断崖絶壁。その分好展望。琵琶湖が見えます。
真下は鉱山採掘跡で平らになっている。今日は下には降りません。
6
9/10 11:29
真下は鉱山採掘跡で平らになっている。今日は下には降りません。
イワスのボタンブチ。御池のボタンブチといい勝負。
17
9/10 11:36
イワスのボタンブチ。御池のボタンブチといい勝負。
真下を見てみると、廃屋などが残ってますよ。危ないし、あかんタレの寅はこれ以上近寄れんて〜。
8
9/10 11:37
真下を見てみると、廃屋などが残ってますよ。危ないし、あかんタレの寅はこれ以上近寄れんて〜。
琵琶湖と反対側に霊仙山。近江展望台が見えとるね。
6
9/10 11:40
琵琶湖と反対側に霊仙山。近江展望台が見えとるね。
こっちはね、左が鍋尻山で、右奥にうっすらと御池岳。未だに滋賀県側から鞍掛トンネルへは通行止め。
4
9/10 11:40
こっちはね、左が鍋尻山で、右奥にうっすらと御池岳。未だに滋賀県側から鞍掛トンネルへは通行止め。
さてと木陰でお昼にしよう。シマッタ!箸がないぞ〜!
細い木の枝を折ってと・・・
12
9/10 11:51
さてと木陰でお昼にしよう。シマッタ!箸がないぞ〜!
細い木の枝を折ってと・・・
あ!シマッタ!チオビタ買って、プレモルか一番搾り買うの忘れた。ビールの代わりはチオビタかよ〜。
21
9/10 12:04
あ!シマッタ!チオビタ買って、プレモルか一番搾り買うの忘れた。ビールの代わりはチオビタかよ〜。
石灰岩に囲まれたこんな場所で「UFO」でした。あービールほしい!
7
9/10 11:54
石灰岩に囲まれたこんな場所で「UFO」でした。あービールほしい!
寅も記念に1枚。さあ帰りますよ。
22
9/10 12:14
寅も記念に1枚。さあ帰りますよ。
ネジの木。
7
9/10 12:42
ネジの木。
夏と秋が混じった青空。
6
9/10 12:43
夏と秋が混じった青空。
堰堤を渡って。これ木じゃなくってコンクリの上。
3
9/10 12:48
堰堤を渡って。これ木じゃなくってコンクリの上。
鉄塔に戻って来ました〜。
2
9/10 12:57
鉄塔に戻って来ました〜。
伐採地獄を通ります。右足を乗せてまたぐんです。
3
9/10 13:09
伐採地獄を通ります。右足を乗せてまたぐんです。
左足を乗せてまたいで終わり。うまいもんでしょうが〜。
4
9/10 13:09
左足を乗せてまたいで終わり。うまいもんでしょうが〜。
これぐらいの木でした。
1
9/10 13:10
これぐらいの木でした。
この木も同じ要領ですよ。分かってるって?。ダッハハ
2
9/10 13:10
この木も同じ要領ですよ。分かってるって?。ダッハハ
イテテー!ちょうど右のお尻に刺さったがや!イテー!
5
9/10 13:11
イテテー!ちょうど右のお尻に刺さったがや!イテー!
このとんがった枝だったんや。知らんかった。
4
9/10 13:11
このとんがった枝だったんや。知らんかった。
地獄を通過したら、比婆神社の入り口が見えて来ました。
2
9/10 13:13
地獄を通過したら、比婆神社の入り口が見えて来ました。
車はやっぱり一台だけ。
3
9/10 13:14
車はやっぱり一台だけ。
あれ?極狭急坂の道が削られて石ころもない。と思った瞬間、ショベルカーが神社道を整備中で通行不能。
「兄ちゃん、悪いが通してくれ」と頼んだら、崖を崩して道幅拡張。「ハイどうぞ」だった。(崖は崩していませんよ、信じちゃいかんて)
3
9/10 13:29
あれ?極狭急坂の道が削られて石ころもない。と思った瞬間、ショベルカーが神社道を整備中で通行不能。
「兄ちゃん、悪いが通してくれ」と頼んだら、崖を崩して道幅拡張。「ハイどうぞ」だった。(崖は崩していませんよ、信じちゃいかんて)
これでショベルカーを運んで来たんや。
5
9/10 13:36
これでショベルカーを運んで来たんや。
廃村の男鬼(おおり)を通って行きます。
6
9/10 13:38
廃村の男鬼(おおり)を通って行きます。
こんな道を走って、あの先のカーブをドリフト走行して。(信じちゃいかんて)
2
9/10 13:43
こんな道を走って、あの先のカーブをドリフト走行して。(信じちゃいかんて)
曲がり終わったら森林の中を。で、どこへ行くん?
2
9/10 13:44
曲がり終わったら森林の中を。で、どこへ行くん?
アッハッハ〜、霊仙山の登山口である多賀町落合に来たんだわさ。
3
9/10 13:47
アッハッハ〜、霊仙山の登山口である多賀町落合に来たんだわさ。
通行不能って書いてあるけど、霊仙山から下山した人が通って行かれた。単独女性のようだった。
2
9/10 13:47
通行不能って書いてあるけど、霊仙山から下山した人が通って行かれた。単独女性のようだった。
そう、コンクリで整備されたこの道を歩いて行かれたんよ。
3
9/10 13:47
そう、コンクリで整備されたこの道を歩いて行かれたんよ。
この落合集落も廃村。水出っ放しだがや。
3
9/10 13:50
この落合集落も廃村。水出っ放しだがや。
源泉かけ流しなんや。ちびたい水。水は止められませんでした。
5
9/10 13:50
源泉かけ流しなんや。ちびたい水。水は止められませんでした。
ここが今畑登山口。ちゃんとポストがあります。
3
9/10 14:03
ここが今畑登山口。ちゃんとポストがあります。
登山口の様子。今畑も廃村だが、もう荒廃して悲惨な状態。ただし、お寺だけは綺麗に保存されてます。
4
9/10 14:03
登山口の様子。今畑も廃村だが、もう荒廃して悲惨な状態。ただし、お寺だけは綺麗に保存されてます。
この車庫が見えたら登山口。誰か停めて山に登っているようだね。さあ家に帰ろう。
5
9/10 14:04
この車庫が見えたら登山口。誰か停めて山に登っているようだね。さあ家に帰ろう。
河内の風穴の前を通って行きます。ここは観光客の方で車がいっぱいだった。「氷」のノボリが気になってちょっと思案したけど、帰ることにした。お疲れ様でした。最後まで見て頂きありがとう。
6
9/10 14:09
河内の風穴の前を通って行きます。ここは観光客の方で車がいっぱいだった。「氷」のノボリが気になってちょっと思案したけど、帰ることにした。お疲れ様でした。最後まで見て頂きありがとう。
寅さん、今晩は。
予言してから一昼夜が経ちました。
やることがないので今か今かと待ちわびました。
とても力の入った力作でした。
大好きな眺望も多数ありご機嫌です。
それにしても今時真新しい神社をまだ作られる方がおるとは
さすが信仰心が篤く、金持ちがが多い土地柄です。
脱帽です。
忘れ物はお互い様、愛嬌、愛嬌、OKです。
彦やんもUFOを食べたかったようですね。
大福餅とチオビタドリンクがあればビールはなくてOKです。
とても楽しい山行でした。
iiyuさん お待ちどう様でした。
11日(日)の夜にレコアップだ!と意気込んでいたんやけど、あきまへんな〜。仕事が長引いて、結局疲れて寝てしもうた
力作のイワス報告ってうれしいお言葉です。
普通マイナーな山って変化に乏しいのですが、この山はまだマシなほうかと。
愛嬌
そうか
金持ちが多いって?
いい湯さん、寅の座敷の床下掘りに来ない? 壺がよ〜・・ダハハー、ウフフ〜
いつもコメントありがとうございます。
toradoshiさん、こんばんは。
こんな良いお山が密かにあるのですね〜。もしかしたらうちの近所にもあるかも〜。大好きなとこしか行かず、なかなか冒険しないakirasですが近場からちょっと探索してみようと思いました。
akirasさん いつもコメントありがとうございます。
イワスって、どこ? 「原石山(げんせきやま)」だがや!
ここは通称名で知られているようです。
えー?登れるの? 「登山道はハッキリせんけど登れますよ」
akirasさんの近所にも「えー?登れるの?」って山があると思います。
akirasさんは体力には自信あるし、急登もOKだし、地図読みも得意だし、探検には持って来いです。
登れそうな尾根を見つけたら、シメシメ
とらさん こんばんは〜
忘れ物!耳が痛〜い! いやなその響き〜
いつも嫁にあんた覚えといてね!って え〜俺の方が頭あやしいのに〜(ーー;)
忘れてたら、え〜覚えて言うたやろ!と鬼のような顔で攻められる〜
くわばらくわばら!(>_<)
オヤ!chasseさん 寅の家でも夫婦で物忘れ合戦です。
以前ね、自転車で買い物に行って、帰りは歩いて戻ったんよ。
自転車忘れて来たんだわ。
翌日になって「自転車がない!」に気付いたんよ。
スーパーに取りに行ったら、撤去予定の貼り紙が前カゴに。ワッハハ〜でした。
家に帰ったら、あや子が「ちょっとー!考えられんわ〜!頭大丈夫?」
寅も耳が痛かったです〜。
あれ?chasseさんと慰め(なぐさ)合いのコメントだがや。ワッハハ〜ですね。
コメントありがとうございます。
UFOは味が濃いのに、、
チオビタだけでは辛いですね
家でる前に急いで準備して山に行くと
私も必ず忘れ物して、、
以前、霊仙山まで行ったときは登山靴忘れて、、
底がペランペランのスニーカーで登って
激下りでズルズル滑って難儀しました
あや子さんの車で寅さんが林道をドリフト走行
〜〜
takatanさんも登山靴忘れたんや。
よかった。寅だけじゃないんだ。
登山口到着の時に気付くのは「情けな〜
伊吹山の山頂直下は、スニーカーだと足持って行かれるね。
「takaちゃん 手つないで下りヨ〜ウフフ
これ、ええがや!
「reichi、オレはよ〜・・・」(ヤメとこ。つい出てしまうね)
確かにあわてて準備して出かけると、何か忘れ物があるね。
全然チェックせんと出発だもんな。
takatanさん いつもコメントありがとうございます。
toradoshiさん、こんにちは。
私も…、忘れ物が顕著です。ここんとこ連続で腕時計を忘れてて…。(日常は付けてないけど)お山では区間計測や時間予測で意外と見てますよね?いちいち携帯を取り出したり、、、面倒です。
あぁ、最近は年齢を忘れてるなぁ、「あれ?おいら、幾つだっけ?○○さんと同い年だよなぁ〜」って○○さんをネットで検索してます。
あれま!DCTさんも忘れ物だって
結構皆さん忘れ物して登山なんだ。
時計忘れはツライな〜。
山頂到着で、やっと着いた〜!
写真撮って、休憩場所探ししてたら、到着時刻見るのを忘れてた!もあります
そういえば、プシュ
そういえば8月、私の代わりに銀行へ健康保険料の振込み出かけたけど、いつものスーパーへ直行してお買い物楽しんで帰って来ました。
「銀行は?」
「あああぁ〜あ
これって、いつもの癖がでるんやね
寅さんこんにちは
イワス、西内正弘さんのガイドブックで名前だけ知ってます。
鉱山跡地やボタンブチ?もあって眺めがいい山なんですね。
プレモルも箸も忘れちゃった?自分もありますよ〜何度か
箸にする木は選ばなくてはいけません。
昔兵隊さんが(一体何時の話だ
キョウチクトウの枝を箸代わりに使ってエライ目にあったそうです。
アセビ・シキミ・ナンテン・シャクナゲなど、毒のある植物には要注意
落合にある水が出っ放しの水槽
7年前自分が行った時はモリアオガエルがお尻を水に漬けていて、
「はあ〜いい湯だな〜」と鼻歌歌ってました
http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2009-06-28
teppanさん いつもコメントありがとうございます。
180度の大展望で、残りの180度は全くダメなんですよ。
やっぱりテッパンさんも忘れ物経験あるんだ。よかった
木の枝は何も考えんと箸にしたがや!
いつもウルシとケムシだけは気を付けとるけど、要注意の木ありがとう。
赤飯の上にナンテンの葉が添えられているけど、やっぱ毒があるんだね。
一つ賢くなりました。
2009年の霊仙山拝見しましたよ。
今畑から登られたんですね。
アッハハ〜
寅にはね「つめてぇーナ♬あはは♪」って聞こえたきましたよ
こんばんわ〜toraさん。
「イワス」何か意味あるんでしょうね?カタカナの山名。
誰も居なくなった村・・・淋しいですね。
訪れて散策してみたい気になりました。
私もこの間、モンベルで買い忘れたものありで 店を出ては戻りを3回繰り返しました。レジ並ぶのちょっと恥ずかしかったです。
yanyan7さん いつもありがとうございます。
イワス=意味不明の山名ですよ。
鈴鹿にはカタカナの山が多くてね、めずらしいです。
先ほどね、ヤマレコで「イワス」を検索したら、びっくり!
昨年5月に投稿して以降1年4ヶ月間、誰もレコアップしてないんよ。
笑えるね。いかにマイナーな山か!
彦根市と犬上郡多賀町で約7〜8の集落が廃村なんだわ。
昨年5月のイワスのレコに、武奈の廃村を載せてあるのでお暇な時にどうぞ。
カタカナ山名のレコもあるでよ〜
こんばんは、toradoshiさん♪
久々のヤマレコ、楽しみにしていましたーー!
物忘れ・・・私も人のこと言えませんw
箸を忘れるのは定番ですね( ̄▽ ̄;)
あれ?! 落合・今畑はドライブですか?!
実は霊仙にも登ったとか・・・
そうそう、落合ルート、通行不能ってありますが通れますw
春に通っちゃいましたw
earielさん いつもコメントありがとうございます。
なんやー、お姉さんもお箸忘れあるんかいな? ククク(笑) よかった。
あや子の軽で出かけたんです。狭い山道には丁度いい。
でね、ついでに落合まで走ったわけです。
寅が高校生だった頃、落合から汗拭き峠を越えて米原の榑ヶ畑遊びに行ったんよ。落合にはまだ人が住んでおられた。
当時から、汗拭き峠には霊仙山への道標が立ってましたよ。
榑ヶ畑は無住で廃屋ばっかりだった。
さてと、お姉さんのサドレコを見にいくでね。
寅さん、こんにちは〜。
またまた地元のお山ですね〜
マイナー好きなマニアックな寅さん!
目印テープを付けて、次は新しい表示板の設置。
次々とお仕事が舞い込んできますね
寅さんのおかげで迷わず歩けるのですね。感謝です。
忘れ物しても困らず代用品を見つける寅さんさすがっす!!
UFO美味しそう〜( *´艸`)
29枚目の自撮り、決まってますよ〜!
あはは〜!メガネが最高\(^o^)/
あれ
furufuru314様 コメントありがとうございます。
このイワスはね、多分ね7回目
マイナーな山ですね。
ヤマレコで「イワス」を検索してみた?傑作だよ。
忘れ物は得意なんですが、その都度「アーアまたか〜」でがっくりだがや。
手書きメガネ似会ってる
シマッタ! 寅もマジックミラーで撮りゃよかった。詐欺
ダッハッハ〜。思い出し笑いです。
お腹とオ○ラは出るもんだがや!おっと失礼しました。
ところで、お姉さんは忘れ物経験ないの?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する