栃の実拾い・高島市朽木能家


コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:38
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://welcome-to-harihata.jimdo.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りに、黄色スズメバチが登山道上にたくさん出てきていました。 大事を取って、迂回しました。 登山道を横に広がって歩いたりすると、巣を踏んでしまったりします。 信頼できるリーダーの後を一列で静かに歩く事が基本です。 リーダーは、働き蜂の行動から巣のありかを判断し、パーティーを危険にさらさないように慎重にルートを考えます。 beさんと二人で、ゆっくり歩かれる親子の方を最後尾で引率中でした。無事に下山できてよかったです。 |
その他周辺情報 | てんくうの湯 http://www.gp-kutsuki.com/tencoo/ ひだまり堂 https://www.facebook.com/%E3%81%B2%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%A0%82-194298870749154/ いづう http://izuu.jp/ |
写真
感想
土曜日は、帰宅せず、そのまま朽木某所で一泊。
もともと、ツエルト、マット、シュラフは持ってきていて、おにゅう峠辺りで一泊してみるつもりもありました。
ありがたいことに、電気、水、WC付き、屋根の下で快適に眠ることができました。
三国岳下山後、てんくうの湯に向かい、土日祝日の14時から入浴できる木の湯と源泉浴を楽しみました。露天風呂のある方は混雑しているので、こちらを案内されました。源泉は冷泉なので、クールダウンするのにちょうどよかったです。なめこおろしそばをいただいた後、畳の上でウトウトしてしまいました。
コンビニで、お楽しみの飲物を仕入れた後、朽木某所へ。
マットを広げる場所を確保して、プシュッとロング缶を開けました。
あとは、持ってきた本を読み耽りました。
瞼が重くなってきたところで、おやすみなさい。
日付が変わる頃には、肌寒くなり、シュラフをかぶりました。
そして、朝までまたぐっすり。
明るくなって、目が覚めると、シカやタヌキなどなど、動物にかこまれていました。(某所には、動物のはく製が保管されているのでした。)
テラスに出て、コーヒーを入れ、椅子を出し、モーニングを楽しみながら、また読書の続き。
道の駅の朝市が始まったので、みうらさんの鯖寿司を弁当用に購入します。天ぷらそばを朝食にいただきました。外泊したので、お土産にパンも買いました。
山帰来に集合してみると、総勢25名。当初申し込みは、5名だったそうです。緊急連絡メールのよびかけにみなさんあつまってくださいました。
栃の実が転がって沢に落ち、沢の水の流れが落ちるところに実がたまってます。一度に片手で5個ずつぐらい何度も拾って、一か所でビニール袋がいっぱいになったところもありました。
栃の実拾いの結果は、みんなで83.4kg拾い集めることができました。やっぱり、たくさん落ちていたんだなぁ。5人では、拾いきれないし、運べません。みなさんの協力のおかげです。
今日は、数えることは大変そうだったので、実の重さを一個20グラムとして計算してみると、4150個は拾えたということになりました。
拾った栃の実は、みなさん、必要分持って帰ってもらいます。
芽を出して実生苗を育だてたり、栃餅つくりに挑戦される方もおられます。余った分は、巨木と水源を守る会で、あく抜き処理をして、栃餅のふるまいに使わせてもらったり、地元の方にもお配りしています。
churaは、10.6kg拾い集めました。立派なものも拾えたので、4個ほど記念に持ち帰りました。あとは、巨木と水源を守る会や地元の方にお願いして、有効に活用していただくことにしました。
いつもありがとうございます!
土日はホンマ助かりましたー
剥製ハウス、またご利用の際は、いつでもお声をかけて下さいネ
スズメバチは、ホンマ気をつけないけませんね
今年は、例年に比べ多いような気がします。
我が家もキイロスズメバチが毎日出入りしていて、巣を探しているのですが、見つからず・・・攻撃のハチじゃないので、ほっておいてますが、この季節の山歩きは気をつけないといけませんネ
beさん こんばんは
土曜日の黄色スズメバチの観察&講習のおかげです。
日曜日は、落ち着いて行動できました。
行きに巣を見つけていたわけでもないし、働き蜂に出会ったぐらいでしたから、まさか帰りに登山道があのようなことになっているとは、予想できませんでした。
beさんの発見と対応のおかげで、安全に退避、迂回できました。
ありがとうございました。
道の駅で、晩御飯を探していたら、商品をひきあげていかれたのですが、近所の店に入ったら、そのおじさんを発見!商品も同じ物でした。自分の店の棚に早く並べたかったんだ
好物の御惣菜が買えました。
某所のハウスにもう一つ気になるものが・・・
それは、またの機会にお尋ねします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する