ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 962890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

秋の会津駒ケ岳〜天空の草原歩き〜

2016年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,164m
下り
1,164m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:20
合計
6:50
7:00
90
スタート地点
8:30
80
9:50
10:00
20
10:20
40
11:00
50
11:50
12:00
50
12:50
60
13:50
ゴール地点
天候 曇りのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。ただ濡れた木道は滑ります。
登山口に近い急登、土がつるつるになっていて、下り時二度ほどすべりました(;'∀')
その他周辺情報 登山口近くに♨駒の湯と♨燧の湯(どちらも大人500円)あり。
登り始めがいちばん急登。でもきれいなブナの森です。
2016年09月17日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 7:50
登り始めがいちばん急登。でもきれいなブナの森です。
オオカメノキの実かな。この時期、いろんな赤い実を見ます。
2016年09月17日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 8:13
オオカメノキの実かな。この時期、いろんな赤い実を見ます。
水場まで来ました。ここから先は比較的緩やかな登り。
2016年09月17日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 8:33
水場まで来ました。ここから先は比較的緩やかな登り。
駒の小屋が見えてきました!稜線に出ると気持ちの良い秋風がそよそよ吹いていました。
2016年09月17日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/17 9:32
駒の小屋が見えてきました!稜線に出ると気持ちの良い秋風がそよそよ吹いていました。
池塘、青空が写ってたらもっといいけど…雨が降ってないだけありがたいです。
2016年09月17日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
9/17 9:33
池塘、青空が写ってたらもっといいけど…雨が降ってないだけありがたいです。
小屋へ続く道。この階段がなかなかキツイ(´ー`)
2016年09月17日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/17 9:38
小屋へ続く道。この階段がなかなかキツイ(´ー`)
小屋到着!また泊まってみたいな。
2016年09月17日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/17 9:45
小屋到着!また泊まってみたいな。
巻道から頂上へいく階段道。これが濡れててむっちゃ滑ります。
2016年09月17日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/17 11:28
巻道から頂上へいく階段道。これが濡れててむっちゃ滑ります。
頂上到着!相変わらず樹木でまわりはよく分かりませんが…残雪期に来てみたいです。
2016年09月17日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/17 10:21
頂上到着!相変わらず樹木でまわりはよく分かりませんが…残雪期に来てみたいです。
ふむふむ…条件が良ければ、富士山も見えるんですね。
2016年09月17日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/17 10:22
ふむふむ…条件が良ければ、富士山も見えるんですね。
頂上を下り始めて、中門岳へ続く道。
2016年09月17日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/17 10:25
頂上を下り始めて、中門岳へ続く道。
気持ちのいい稜線歩きですっ!
2016年09月17日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/17 10:26
気持ちのいい稜線歩きですっ!
夏とは違って、緑と黄いろのパッチワークみたいです。
2016年09月17日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/17 10:27
夏とは違って、緑と黄いろのパッチワークみたいです。
楽しい天空の草原歩きです。
2016年09月17日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 10:36
楽しい天空の草原歩きです。
池塘の向こうに山というシチュエーションも好きです。
2016年09月17日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/17 10:51
池塘の向こうに山というシチュエーションも好きです。
おっ、大きめの池塘だ、と思ったら…
2016年09月17日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 10:53
おっ、大きめの池塘だ、と思ったら…
思ったより早く中門岳到着です。
2016年09月17日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
9/17 10:53
思ったより早く中門岳到着です。
池にリフレクションして線対称みたい。
2016年09月17日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/17 10:55
池にリフレクションして線対称みたい。
コバイケイソウ(たぶん)の枯れたあと。こんなふうに放射線状に倒れるんだなぁと…
2016年09月17日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 11:07
コバイケイソウ(たぶん)の枯れたあと。こんなふうに放射線状に倒れるんだなぁと…
楽しいです♪
2016年09月17日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/17 11:07
楽しいです♪
中門岳方面から見た会津駒ケ岳。
2016年09月17日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 11:08
中門岳方面から見た会津駒ケ岳。
朝より視界がくっきりしてきました。左から燧ケ岳、武尊山、至仏山、景鶴山、かな。
2016年09月17日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 11:21
朝より視界がくっきりしてきました。左から燧ケ岳、武尊山、至仏山、景鶴山、かな。
日光白根山はひときわ高くて目立ちます。この方向から見ると三つのぽこぽこしているのがよくわかりますね。
2016年09月17日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 11:22
日光白根山はひときわ高くて目立ちます。この方向から見ると三つのぽこぽこしているのがよくわかりますね。
頂上下付近から。小屋の周りに人が賑わってるのが見えます。やっぱ駒の小屋はすごいロケーションに建ってますね。
2016年09月17日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/17 11:29
頂上下付近から。小屋の周りに人が賑わってるのが見えます。やっぱ駒の小屋はすごいロケーションに建ってますね。
小屋から下り始めて…
2016年09月17日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 11:54
小屋から下り始めて…
最後に、きれいな燧。さよなら。
2016年09月17日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 11:56
最後に、きれいな燧。さよなら。
池塘に生えてた草。なんだろう。
2016年09月17日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 12:00
池塘に生えてた草。なんだろう。
大戸沢岳方面でしょうか。雪があると歩けるのかな。
2016年09月17日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 12:01
大戸沢岳方面でしょうか。雪があると歩けるのかな。
下っていると太陽もうっすら見えてきました。
2016年09月17日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 12:14
下っていると太陽もうっすら見えてきました。
白いキノコ。なんだか光り輝いて見えました。
2016年09月17日 12:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 12:42
白いキノコ。なんだか光り輝いて見えました。
今年名前を覚えたマイヅルソウ。赤い実が付くんですね。
2016年09月17日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/17 12:44
今年名前を覚えたマイヅルソウ。赤い実が付くんですね。
花は小っちゃくて華奢だけど、結構立派な実になるんだな。
2016年09月17日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 12:45
花は小っちゃくて華奢だけど、結構立派な実になるんだな。
またブナの木達。見守られてるようで落ち着きます。
2016年09月17日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 12:57
またブナの木達。見守られてるようで落ち着きます。
アキノキリンソウ、かな?今回花はあまり見ませんでした。
2016年09月17日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 13:10
アキノキリンソウ、かな?今回花はあまり見ませんでした。
登山口に無事帰還。楽しかったなあ。会津駒さん、ありがとうございました。
2016年09月17日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/17 13:47
登山口に無事帰還。楽しかったなあ。会津駒さん、ありがとうございました。
で、駒の小屋オリジナルTシャツ、買っちゃいました♪
2016年09月18日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11
9/18 8:52
で、駒の小屋オリジナルTシャツ、買っちゃいました♪
撮影機器:

感想

9月三連休。
家族は都合が悪くて行けない…
でも山に行かないと禁断症状がぁ(というのは嘘だけど?)……久しぶりに母ソロ登山行ってみました。
紅葉が楽しめそうな高い山に行きたいけど、一人で行くのに高速道路料金払うのはもったいないなぁ(貧乏性!)というわけで、下道で行けるところにしました。
で、好きな南会津方面にして、燧ケ岳と迷った末、二年前の夏に家族で小屋泊2日で登った会津駒ヶ岳に決めました。

3:30自宅出発。那須塩原まではよく通る道なので大丈夫。そこから先が初めての運転。でもわかりやすい道で運転得意でない母でも登山口まで行けました。
滝沢登山口に6:40に到着した時点で、登山口に一番近い広いスペースは埋まってましたが、少し手前の道路わきスペースは余裕で停められました。

目標通り7:00に登り始める。できれば中門岳まで行きたい!でものろのろ母が日帰りで行けるのか?…11:00までに駒の小屋に着けたら中門岳まで行こうと決めて登り始めました。
前回は暑いし荷も重いしで結構きつかった最初の登り。あれ、ゆっくり登ったら意外と大丈夫じゃない?荷物が軽いとこんなに違うのかな?ほぼコースタイムどおりに行けました♪
中門岳までの草原歩き、気持ち良かった〜(*´▽`*)
雨に降られることもなく、周りの山の景色も楽しむことが出来て大満足です。
百名山三連休初日ということで、混雑を予想していましたがそれほどでもなく、静かな山歩きを楽しみました。
やっぱり会津駒ヶ岳、好きだなあ。また登りたいです。
家事を父に任せてのソロ登山。家族に感謝です_(._.)_

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら