記録ID: 964530
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山
2016年09月17日(土) 〜
2016年09月19日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:07
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 3,237m
- 下り
- 3,388m
コースタイム
1日目
- 山行
- 19:21
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 20:11
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 5:56
1日目はGPXログ取得に失敗し手動作成。
2日目は道迷いがあり途中電池切れでログが途絶え、手動で追加。
3日目はGPXログです。
2日目は道迷いがあり途中電池切れでログが途絶え、手動で追加。
3日目はGPXログです。
天候 | 9/17・曇りのち雨、9/18・終日小雨、9/19曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
9/16:夢街道会津号・バスタ新宿23:00・王子駅23:35→若松駅前5:20着/若松駅5:28発→山都駅5:54(JR磐越西線・新潟行) 山都駅前より山都タクシー(予約済)で御沢野営場(約1時間) 【復路】 飯豊山荘よりタクシーで小国駅(約40分)→米沢駅より新幹線で帰京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はないと思います。 全体的に標識・マークなどはわかりづらく、雨・霧で視界が悪い中、バリエーションルートに2度ほど迷い込みました。また三国岳周辺は岩場歩き、梶川尾根の雨の中の下りはとても滑りやすく注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 飯豊山荘で日帰り入浴(500円)。ざるそばが美味しかったです。 入浴中にタクシーに来てもらいました。 |
写真
梅花皮小屋に昼前に到着。昼食を取り次の門内小屋(コースタイム2時間)を目指すことにしました。しかし北股岳山頂からバリエーションルートを誤って1時間半降ってしまい、登り返しに2時間半。門内小屋到着は17時40分でした。明るいうちに到着できて良かったですが、一歩間違えば事故のピンチでした。管理人さんにお湯とコーヒーを頂くなど、親切にして頂き感謝しています。
石転び沢上部から梅花皮小屋。かなりの急角度で登坂ルートも見えず、登れる気がしません(笑)。梶川尾根はこの後、急下降。岩・砂・草・泥あらゆるものが濡れて滑り易く、何度も尻餅。特に飯豊山荘直前のロープがかかった岩はツルツルで滑り落ちるように下りました。お気をつけください。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ポール
テント
|
感想
飯豊山脈縦走になだらかな稜線歩きと勝手にイメージしてしまい、岩場や檄下りの意識が乏しく、ライトトレッキングブーツを履いて行ったのがまず失敗。
雨で視界が狭い中、分岐で地図を確認せず2度バリエーションルートに入り込み、一度めはすぐ気付きましたが、2度めはリカバリーするのに4時間かかるなど、悪天候の中事故に繋がるようなミスをしてしまいました。
一方、天気が悪い中、少し展望が得られた時には飯豊連峰の良さを感じることができました。堪能するには私の場合山中3泊は必要な気がしますが、いずれまた訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する