【八甲田】酸ヶ湯温泉口

日程 | 2016年09月24日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
酸ヶ湯温泉 公共大駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間19分
- 休憩
- 56分
- 合計
- 6時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by Dai-J
一昨日の岩木山に続いての青森遠征。
まだ時期が早いと思いつつ、秋の気配を感じたいとやってきました。
八幡平と迷いましたが、早めに目が覚めたので距離のある八甲田に決定。
3:00に山形市の自宅を出発。
酸ヶ湯温泉からの周回するコースを廻ってきました。
9月に入ってからはぐずついた天気が多かったですが、久々に秋晴れの山歩きを楽しめました。
紅葉はまだまだこれからですが、少しづつ色付いてきている様です。
毛無岱の広大な湿原からの八甲田の景色が印象的な山旅でした。
まだ時期が早いと思いつつ、秋の気配を感じたいとやってきました。
八幡平と迷いましたが、早めに目が覚めたので距離のある八甲田に決定。
3:00に山形市の自宅を出発。
酸ヶ湯温泉からの周回するコースを廻ってきました。
9月に入ってからはぐずついた天気が多かったですが、久々に秋晴れの山歩きを楽しめました。
紅葉はまだまだこれからですが、少しづつ色付いてきている様です。
毛無岱の広大な湿原からの八甲田の景色が印象的な山旅でした。
訪問者数:508人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 八甲田大岳 (1584.61m)
- 赤倉岳(北八甲田) (1548m)
- 井戸岳 (1537m)
- 田茂萢岳 (1324m)
- 酸ヶ湯温泉
- 硫化水素噴出危険個所 (960m)
- 仙人岱(八甲田清水) (1300m)
- 仙人岱ヒュッテ (1320m)
- 大岳鞍部避難小屋 (1440m)
- 毛無岱分岐 (1220m)
- 八甲田ロープウェー山頂公園駅 (1300m)
- 毛無岱小屋 (1070m)
- 宮様コース分岐 (1300m)
- 城ヶ倉分岐 (985m)
- 残雪期道迷い注意地点 (1110m)
- 鏡沼
- 上毛無岱休憩所
- 下毛無岱休憩所
- 南八甲田展望所
- 酸ヶ湯公共駐車場 (900m)
- 八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
- 地獄湯ノ沢
- 田茂萢湿原
- 大岳登山口 (900m)
- 日本山脈縦走起点 (900m)
- 赤倉岳分岐
- 毛無岱の階段
- 大岳登山口(湯坂側) (885m)
- 八甲田大岳森林限界 (1440m)
- 寒水沢と宮様コース登山道合流地点 (1190m)
- 大岳避難小屋前分岐 (1435m)
- 田茂萢岳自然研究路中間地点分岐 (1285m)
- 赤倉沼
- 井戸沼
- 桜沼
- 名無山 (1338m)
- 名無沼
- 銚子の首 (1250m)
- 地獄湯ノ沢冬道出入口 (1080m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 824
岩木山と八甲田山、私は二日間に渡って行きましたけど、岩木山は一日違いで同じでしたね。
八甲田山の大岳から見える風景と毛無岱の湿原はとても良かったですよね。
山形からでしたか。私は宮城からでした。遠くまでの運転お互いご苦労様でしたです。八幡平のレコも楽しみにしています。
投稿数: 6
東北には登りたい山がたくさんあって、楽しみが増えるばかりです
秋の八甲田もとても良かったですね
山形△宮城県境の紅葉はもう少し先でしょうか?
私もsakura1029さんのレコ楽しみにしています
参考にさせていただきます!