初秋の谷川と茂倉〜上越国境越え


- GPS
- 04:44
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,738m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:44
谷川岳 →土樽駅 3時間15分
コースタイムの70%(6時間35分)
消費した水 650ml(スポドリ300mlと茶350ml)
天候 | 文句なし晴れ 午後からやや雲が多い程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
土樽(15:24) →水上接続 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所ないが茂倉新道は結構滑る・・ 雨上がりの粘土質の土 天神尾根は激混み ロープウェーは早い時間帯は相当な混雑だったのだろうか 9時30分は待ち時間なし |
その他周辺情報 | 土樽駅に自販機あり コーラが美味い |
写真
感想
2週間の長雨が終わりようやくの晴れ間・・ これを見逃すわけにはいかない。
どこに行こうかと考えたところ、谷川岳に決定(しかも前日)
毎年1度は上越国境越えをしていたが去年はタイミングが合わなかったりロープウェーが点検や土砂崩れ運休など行ってみたものの実施できないでいた。
今回は満を持して臨んだ といってもロープウェーを使っているので一般評価は低そうだが・・ まあ許してくれ!
ロープウェーに9時30分頃乗り込むとすでにガラガラ・・ そんなわけないと思っていたが、天神平につくと大勢の人が準備体操をしていた。
東京を普通列車に乗りやってくるなんて出遅れた出発で、ほとんどの人は乗用車で8時頃のロープウェーに乗って出発したようだった。
すぐに渋滞に引っかかり小心者の僕は渋滞の列に並んだが、後ろから追い抜く人を見かけてその人についていく!
これなら僕は悪者にはなりそうもないので・・
谷川岳には予定より早く着いた 証拠写真を撮ろうとしたがあまりの渋滞で諦めた。
僕は土樽駅まで行かなきゃならない。
谷川岳(オキの耳)までは人がたくさんいるがそれより先はガクッと減り快適に歩ける。
しかも紅葉しかかった葉っぱの真横を通れる幸せ 吹き抜ける風も秋を感じる。
一ノ倉や茂倉岳は新潟県側から登った人が10人ほど
その方に縦走をした証拠になる写真を撮ってもらう ありがとうございます。
矢場の頭までがずいぶんと時間がかかった。予定より10分遅れ・・ 雨上がりの粘土質の土に足が取られる。
岩もピッタッと止まれるわけがなく不意に石に乗り上げるとズデーンと転んだ。なので慎重に下る。
このコースを歩いたのは3年振り
そのときの時間通りの予定で歩いた 結果的に3年前より10分遅れ・・ でも水上行列車には1時間前には到着していて余裕だった。
待合室で飲んだコーラが美味い。
今年初めての紅葉ハイキングになったが楽しい山歩きだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する