ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 968842
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

平野駐車場〜石割山〜平尾山〜平野駐車場

2016年09月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
kohiro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
5.2km
登り
404m
下り
403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
1:03
合計
3:05
距離 5.2km 登り 404m 下り 406m
8:20
38
8:58
9:20
15
9:35
9:40
18
10:10
10:40
38
11:18
11:24
1
11:25
ゴール地点
初級者向けの山としてガイドブックなどに紹介されているが
油断は禁物!甘く見てはいけませんよ!
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
山中湖へのアクセス
http://yamanakako.info/access.php
コース状況/
危険箇所等
石割山コースデータ
【 所要時間 】 約3時間 ※歩行時間は個人差がありますので、あくまで目安としての時間です。
【 歩行距離 】 約5km 【 標 高 】 1413m (石割山)
その他周辺情報 すぐ近くに石割の湯あり。
http://www.ishiwarinoyu.jp/hiking/
石割山平野登山口、駐車場。
平日なので午前8時現在で先客2台のみでした。
公衆トイレあり、ありがたいです。
2016年08月26日 07:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
8/26 7:57
石割山平野登山口、駐車場。
平日なので午前8時現在で先客2台のみでした。
公衆トイレあり、ありがたいです。
駐車場から少し戻りスタート。
2016年08月26日 07:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 7:58
駐車場から少し戻りスタート。
この洒落た橋を渡ります。
2016年08月26日 07:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/26 7:58
この洒落た橋を渡ります。
赤色の鳥居をくぐり抜けて
2016年08月26日 08:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 8:20
赤色の鳥居をくぐり抜けて
名物!?
いきなりの403段の石段を進みます。
2016年08月26日 08:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 8:20
名物!?
いきなりの403段の石段を進みます。
中間地点に東屋あり。
身体が温まって来たので水分補給してすぐに出発!
2016年08月26日 08:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 8:37
中間地点に東屋あり。
身体が温まって来たので水分補給してすぐに出発!
東屋の前にある道標。
2016年08月26日 08:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 8:37
東屋の前にある道標。
パワースポットを感じます。
大岩にケルンがありました。
私も娘と一つずつのせてみました。
2016年08月26日 08:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 8:46
パワースポットを感じます。
大岩にケルンがありました。
私も娘と一つずつのせてみました。
桂の幹
2016年08月26日 09:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 9:00
桂の幹
ご神木だそうです。
2016年08月26日 09:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 9:00
ご神木だそうです。
石割神社に到着。
2016年08月26日 09:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
8/26 9:03
石割神社に到着。
時計回りに三周してお参りします。
2016年08月26日 09:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 9:08
時計回りに三周してお参りします。
大きなご神岩ですね。
石段も急で滑りやすいので気をつけて!
2016年08月26日 09:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 9:08
大きなご神岩ですね。
石段も急で滑りやすいので気をつけて!
この隙間を通ります。
岩は湿っていて冷たかったです。
2016年08月26日 09:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 9:08
この隙間を通ります。
岩は湿っていて冷たかったです。
ザックを背負ったままだと通れない。
メタボの方は諦めて。
2016年08月26日 09:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 9:09
ザックを背負ったままだと通れない。
メタボの方は諦めて。
神社の先から登山道が急に険しくなります。
2016年08月26日 09:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 9:19
神社の先から登山道が急に険しくなります。
所々にロープや梯子が出てきます。
2016年08月26日 09:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 9:27
所々にロープや梯子が出てきます。
視界が開け、登り切ると石割山山頂!
富士山が雲隠れ、残念。
2016年08月26日 09:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 9:37
視界が開け、登り切ると石割山山頂!
富士山が雲隠れ、残念。
水分補給してすぐに平尾山へむかいます。
2016年08月26日 10:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 10:06
水分補給してすぐに平尾山へむかいます。
平尾山、到着。
2016年08月26日 10:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/26 10:12
平尾山、到着。
富士山が顔を出してくれました。
2016年08月26日 10:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
8/26 10:12
富士山が顔を出してくれました。
少し早いランチ、鍋焼きうどん最高〜!
2016年08月26日 10:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/26 10:21
少し早いランチ、鍋焼きうどん最高〜!
下山途中の道標。
下に落ちた!?
2016年08月26日 11:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 11:03
下山途中の道標。
下に落ちた!?
最後に渡渉もあり。
水量が多いと渡れないと思います。
2016年08月26日 11:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 11:14
最後に渡渉もあり。
水量が多いと渡れないと思います。
ため池堰堤から流れ出す冷たい水。
思わず顔を洗ってしまいました。
ここから2分ほどで駐車場に着きました。

娘もよく頑張りました。

お疲れさまでした。
2016年08月26日 11:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/26 11:20
ため池堰堤から流れ出す冷たい水。
思わず顔を洗ってしまいました。
ここから2分ほどで駐車場に着きました。

娘もよく頑張りました。

お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

備考 虫が多く虫よけスプレーなど必要があると思いました。

感想

久しぶりに娘と山歩きしてきました。
平日なので公衆トイレのある登山口の駐車場は8時過ぎで
2台のみ先人の車あり。

スタートからいきなりの403段の石段!
これが意外としんどかった。

登り切り少しガレた登山道を進むと石割神社に到着。

以下、山中湖観光情報HP引用、

「石割神社のお参り
石割神社とは、石割山の八合目に鎮座し、昔から古事記にある「天の岩戸」伝説の地といわれている神域。ご神体の大岩が「石」の字に似て割れているので、石割神社の名がついたともいわれています。
【ご利益】 開運、武運、厄除、産業、医薬
【お参り】 ご神体の切り立った大岩には、高さ15m・幅60cm・長さ15m程の隙間があり、その間を3回時計回りに通れば、幸運が開けるといわれています。
また、巨岩から滴り落ちるは霊水として、皮膚や眼病、イボ等を治療する特効が、飲むと長寿を保つことができると伝承され、多くの崇拝者がそのご利益に浴しております。」


お参りを済ませて山頂を目指し細い登山道をロープやはしごを越えて
頑張って登ります。
約15分後石割山山頂に到着。
目の前には大きく富士山そびえ立つが雲の中に。
ブヨなどの虫が多く休憩ベンチもないので水分補給してすぐに平尾山方向に
むかいます。
赤土の整備がされていない急斜面なので転ばないように注意して歩きます。
約30分後、平尾山に到着。なんと富士山が顔を出してくれました。
ここでランチタイム。
鍋焼きうどんとおにぎり食べて駐車場に下ります。
途中、沢を渡渉しますが水量が低いので問題なく歩けます。

お疲れ様でした。無事に下山出来ました。

では、また〜。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら