記録ID: 969029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
逆コースで各務原アルプス縦走!!
2016年09月26日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:02
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:03
距離 20.1km
登り 1,534m
下り 1,548m
6:18
10分
スタート地点
15:21
ゴール地点
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
蘇原駅5:51(始発)⇒(電車)⇒坂祝駅6:18 ・15:21伊吹の滝駐車場⇒(車)⇒蘇原駅(自転車回収) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・北アルプスの「鷲羽岳〜双六岳」の長距離山行用トレーニングとして 「白山の平瀬道」を計画していたが週末天気が悪く、行く機会を逃してしまい。 近場の長距離トレーニングとして「各務原アルプス」を追加計画した。 しかし、9/26(月)までずらしたが前日から雨模様で午後天気になることを 信じて早朝車に自転車を積んで「伊吹の滝駐車場」へ向かう。 ・前回、「各務原アルプス」初制覇時は、「伊吹の滝駐車場」に車を停めて 「六所神社」〜「坂祝駅」=(電車)=「蘇原駅」〜「伊吹の滝駐車場」へと ほぼ歩きで暗くなるまで移動しました。 今回は、「伊吹の滝駐車場」〜「蘇原駅」までのアスファルトを歩きたくなくて 自転車を利用し逆コースで「坂祝駅」〜「六所神社」へ向かうルートを 選択しました。 小雨に中自転車で、「蘇原駅」へ始発電車で「坂祝駅」へ。 ・雨が上がったスタートの「坂祝駅」からは「猿啄城展望台」が、お城に見える ようになっていた。 登山口から急登を登り「猿啄城展望台」へ相変わらずそこからの景色が 今回一番良いもので「鳩吹山」・「犬山」・「坂祝駅」方面の360度みることが できる。 ・「猿啄城展望台」からもまだなだらかな登りになるが朝の涼しい中 「明王山(384m)」(早朝登山のおじさんと会う) ⇒「金毘羅山(383m)」⇒「迫間山(309m)」と半周し「各務野自然遺産の森」との分岐から 「大岩見晴台」へここで小休止、さあこれから本番と先へ進むが「金山(347m)」の反射板辺りから疲れが出だした・・ ・「岩坂峠」へ一旦降るこの辺りで電気工事の2人組とすれ違う、 ここから須衛手前の急登を迂回せずに登るが「須衛(321m)」で、 バテバテで大休止。 そこから「向山見晴台」⇒「向山(303m)」を経て再度降って 前回通行禁止だったが補修された「桐谷坂」を通過。 ・「岐阜権現山への登山口」で、また登りになるので小休止、 そこから「岐阜権現山への分岐1の標識(前回は無かったか?)」 ⇒「岐阜権現山への分岐2(前回迷って降った辺りか?)」へ 前回は今通ったルートを通らずそのまま分岐2を奥へ向かって降ったような・・・ まあ、これで迷うポイントが1つへった。 ・対面の「各務原権現山」方面をチラチラ見ながら少し長い尾根を進んで 「岐阜権現山(316m)」へ ここで、登山者2人と会い昼食をとるか迷うが疲れていたので、 ゆっくり昼食タイムとした。 ・この後、いつものように芳野神社(長山城跡)(303m)へ寄り道し、 「老洞峠」まで降り急登を直登せずに迂回ルートで「北山」まで進み 「各務原権現山(316m)」から歩いてきた尾根を望む。 「各務原権現山」から長い階段を降り尾根道を進みながら 「金華山サークル」を望む(金華山へは進むのは未だ体力的に無理か・・・) 「伊吹の滝」への分岐もそのまま直進し若干蜘蛛の巣が道を塞ぐが「白山神社」へ。 そこから苔むした階段や急坂を転倒に注意しながら「六所神社」まで下山した。 「六所神社」からアスファルト道をてくてくと「伊吹の滝」へ滝を見て癒された後、 駐車場に着いた。 暗くなる前に、「伊吹の滝駐車場」から「蘇原駅」へ自転車を回収し家路に着いた。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する