駅を出てすぐに飛び込んできたのがこの見事な黄葉。
0
11/11 12:04
駅を出てすぐに飛び込んできたのがこの見事な黄葉。
駅周囲をパノラマで。
0
11/11 12:09
駅周囲をパノラマで。
登山口まで川に沿って進みます。
0
11/11 12:12
登山口まで川に沿って進みます。
0
11/11 12:16
0
11/11 12:16
橋が架かっていて、そこで飲食できるステキなお店。
0
11/11 12:19
橋が架かっていて、そこで飲食できるステキなお店。
登山口周辺はきれいな秋の色でした。
0
11/11 12:21
登山口周辺はきれいな秋の色でした。
秋色の中に立つ石碑。
0
11/11 12:26
秋色の中に立つ石碑。
ケーブルカー駅を正面から。今回はここから徒歩なので乗りません。
0
11/11 12:28
ケーブルカー駅を正面から。今回はここから徒歩なので乗りません。
駅前は多数のお土産屋さんで賑わっていました。
0
11/11 12:30
駅前は多数のお土産屋さんで賑わっていました。
登山口にある建物。
0
11/11 12:32
登山口にある建物。
あれっ
6号路で下る予定だったんだけど…仕方がない、登ってから考えよう。
0
11/11 12:33
あれっ
6号路で下る予定だったんだけど…仕方がない、登ってから考えよう。
登山道ではありますが、1号路は大変きれいに整備されています。石畳と高くまっすぐ伸びる木々。
0
11/11 12:36
登山道ではありますが、1号路は大変きれいに整備されています。石畳と高くまっすぐ伸びる木々。
0
11/11 12:41
0
11/11 12:43
登山道入って割とすぐですが、こんな感じでベンチが設置されています。沢があるのかな、そちらの方を向いてるのがいい。
0
11/11 12:45
登山道入って割とすぐですが、こんな感じでベンチが設置されています。沢があるのかな、そちらの方を向いてるのがいい。
ふと見上げると、この先通るだろう道が遙か上方に。
0
11/11 12:48
ふと見上げると、この先通るだろう道が遙か上方に。
ここで切り返すような感じになっています。この高低差、いいよね。
0
11/11 12:54
ここで切り返すような感じになっています。この高低差、いいよね。
0
11/11 12:54
0
11/11 12:56
ここでちょっとした分岐。左は引き続き1号路。直進は金比羅台に続きます。今回は直進。
0
11/11 12:57
ここでちょっとした分岐。左は引き続き1号路。直進は金比羅台に続きます。今回は直進。
0
11/11 12:59
金比羅道へは階段になっています。防寒着としてジャンパーを着てきていましたが、ここで脱いでリュックの中へ。
0
11/11 13:00
金比羅道へは階段になっています。防寒着としてジャンパーを着てきていましたが、ここで脱いでリュックの中へ。
階段が続きます。
0
11/11 13:03
階段が続きます。
金比羅台到着。都心方向が一望できます。
0
11/11 13:05
金比羅台到着。都心方向が一望できます。
0
11/11 13:07
元の1号路と合流。
0
11/11 13:11
元の1号路と合流。
サイレン鳴らして緊急車両が登ってきました。車も登ってこられるぐらい道はきれいに整備されています。とは言えさっきの切り返しの所でちょっと苦労するみたい。
0
11/11 13:15
サイレン鳴らして緊急車両が登ってきました。車も登ってこられるぐらい道はきれいに整備されています。とは言えさっきの切り返しの所でちょっと苦労するみたい。
0
11/11 13:19
0
11/11 13:20
0
11/11 13:25
0
11/11 13:26
リフト駅。道よりも低い所にあります。
0
11/11 13:28
リフト駅。道よりも低い所にあります。
ケーブルカー乗り場入口と展望台。正面にはいろんなお店。店先で焼くお団子屋さんが目に入ります。
0
11/11 13:33
ケーブルカー乗り場入口と展望台。正面にはいろんなお店。店先で焼くお団子屋さんが目に入ります。
0
11/11 13:35
これが例のお団子屋さん。
0
11/11 13:37
これが例のお団子屋さん。
1本お買い上げ (笑) 美味でした。
0
11/11 13:39
1本お買い上げ (笑) 美味でした。
0
11/11 13:46
展望台が気になったので坂道を上がってみました。上がりきった所を、展望台とは反対側に生えてた紅葉が見事な赤さだったので一枚撮影。
0
11/11 13:48
展望台が気になったので坂道を上がってみました。上がりきった所を、展望台とは反対側に生えてた紅葉が見事な赤さだったので一枚撮影。
展望台への階段横にはこんな感じで展望しつつ飲食できる席が。
0
11/11 13:50
展望台への階段横にはこんな感じで展望しつつ飲食できる席が。
階段を上がって展望台へ。この写真が一番のお気に入り。細く小さく見える道路が雄大な山の景色に飲み込まれていきます。手前の紅葉も良くて。
0
11/11 13:51
階段を上がって展望台へ。この写真が一番のお気に入り。細く小さく見える道路が雄大な山の景色に飲み込まれていきます。手前の紅葉も良くて。
先の写真からちょっと右の方。登ってきた1号路が眼下に見えます。
0
11/11 13:52
先の写真からちょっと右の方。登ってきた1号路が眼下に見えます。
展望台の眺めそのままに…を意識してパノラマ撮影。
0
11/11 13:53
展望台の眺めそのままに…を意識してパノラマ撮影。
さらに右を向いて1枚。
0
11/11 13:55
さらに右を向いて1枚。
何やら雲が一気に押し寄せてきていました。
0
11/11 13:55
何やら雲が一気に押し寄せてきていました。
展望台の階段を降りながら。
0
11/11 13:57
展望台の階段を降りながら。
先ほどの紅葉をもっと近づいて。
0
11/11 13:59
先ほどの紅葉をもっと近づいて。
0
11/11 14:01
展望台がある小高い丘から降りて、先ほどの紅葉をしつこく下から撮影。
0
11/11 14:03
展望台がある小高い丘から降りて、先ほどの紅葉をしつこく下から撮影。
すぐ側にはお土産屋さんも。
0
11/11 14:11
すぐ側にはお土産屋さんも。
0
11/11 14:12
サル園とかもあるんだ…と思いながら通過。何やら見たことのあるキャラクターが。山カール (笑)
0
11/11 14:15
サル園とかもあるんだ…と思いながら通過。何やら見たことのあるキャラクターが。山カール (笑)
蛸杉です。りっぱな太い幹。
0
11/11 14:17
蛸杉です。りっぱな太い幹。
そのすぐわきにはひっぱり蛸なる像が。なでるといいらしいのでなで回してきました。
0
11/11 14:18
そのすぐわきにはひっぱり蛸なる像が。なでるといいらしいのでなで回してきました。
0
11/11 14:19
0
11/11 14:21
0
11/11 14:22
赤い灯篭が一定間隔で並んでいます。道路はしっかりコンクリート。それにしても幼稚園未満ぐらいのお子さんから、乳母車を押したかなりご高齢のおばあちゃんまで、老若男女いろんな方が歩いています。
0
11/11 14:23
赤い灯篭が一定間隔で並んでいます。道路はしっかりコンクリート。それにしても幼稚園未満ぐらいのお子さんから、乳母車を押したかなりご高齢のおばあちゃんまで、老若男女いろんな方が歩いています。
男坂・女坂の分岐点。後に合流するので標高差は当然同じなんだけど、男坂の方は階段があったり高度変化が急です。
0
11/11 14:24
男坂・女坂の分岐点。後に合流するので標高差は当然同じなんだけど、男坂の方は階段があったり高度変化が急です。
今回は男坂へ。分岐してすぐ階段があります。
0
11/11 14:24
今回は男坂へ。分岐してすぐ階段があります。
0
11/11 14:25
登り切った所から下を撮影。
0
11/11 14:29
登り切った所から下を撮影。
道路わきにちょっとした階段の枝道があったり。
0
11/11 14:30
道路わきにちょっとした階段の枝道があったり。
0
11/11 14:33
あれ…いよいよ空模様が怪しく…
0
11/11 14:36
あれ…いよいよ空模様が怪しく…
とうとう降ってきました。とは言えそこまでひどい降りではないので構わず進みます。ここから境内。山頂へは境内を通っていきます。
0
11/11 14:43
とうとう降ってきました。とは言えそこまでひどい降りではないので構わず進みます。ここから境内。山頂へは境内を通っていきます。
境内にある願叶輪潜 (ねがいかなうわくぐり)。輪をくぐった先に立っている大錫杖を打ち鳴らします。
0
11/11 14:44
境内にある願叶輪潜 (ねがいかなうわくぐり)。輪をくぐった先に立っている大錫杖を打ち鳴らします。
0
11/11 14:46
薬王院への階段。さすがに人が多いです。
0
11/11 14:47
薬王院への階段。さすがに人が多いです。
階段からちょっと振り返って。
0
11/11 14:47
階段からちょっと振り返って。
0
11/11 14:48
薬王院大本堂。見た目にも大変重みがある建物です。
0
11/11 14:49
薬王院大本堂。見た目にも大変重みがある建物です。
左側にある階段が山頂へのルートになります。
0
11/11 14:50
左側にある階段が山頂へのルートになります。
本社が見えてきます。
0
11/11 14:52
本社が見えてきます。
0
11/11 14:53
0
11/11 14:53
0
11/11 14:54
0
11/11 14:56
さらに奥に進んだ先にある奥の院不動堂。留まる人も少なく、厳かな雰囲気。
0
11/11 14:57
さらに奥に進んだ先にある奥の院不動堂。留まる人も少なく、厳かな雰囲気。
0
11/11 15:02
0
11/11 15:04
0
11/11 15:06
山頂手前にあるやまびこ茶屋にて、カレーライスをいただきました。
0
11/11 15:11
山頂手前にあるやまびこ茶屋にて、カレーライスをいただきました。
やまびこ茶屋入口。
0
11/11 15:16
やまびこ茶屋入口。
0
11/11 15:17
山頂広場ではきれいな紅葉がお出迎えです。
0
11/11 15:18
山頂広場ではきれいな紅葉がお出迎えです。
0
11/11 15:20
この先はもみじ台へと続きます。
0
11/11 15:24
この先はもみじ台へと続きます。
もみじ台への道を横目に、広場端にある見晴台へ。曇りがちで富士山は見えず。
0
11/11 15:25
もみじ台への道を横目に、広場端にある見晴台へ。曇りがちで富士山は見えず。
見晴台から、今度はパノラマで。
0
11/11 15:25
見晴台から、今度はパノラマで。
ちょっと考えて、もみじ台へ行ってみることに。休憩所わきにはネコくんがいました。
0
11/11 15:28
ちょっと考えて、もみじ台へ行ってみることに。休憩所わきにはネコくんがいました。
0
11/11 15:30
もみじ台へはまずこの階段を降りていきます。
0
11/11 15:31
もみじ台へはまずこの階段を降りていきます。
0
11/11 15:34
曇っていたのに突然まばゆいばかりの日の光が! あまりにも唐突で、まるで照明をつけたかのようなふしぎな景色が広がりました。その感じを写真に収めようと四苦八苦。
0
11/11 15:36
曇っていたのに突然まばゆいばかりの日の光が! あまりにも唐突で、まるで照明をつけたかのようなふしぎな景色が広がりました。その感じを写真に収めようと四苦八苦。
どうにも見たイメージそのままは撮れません。
0
11/11 15:36
どうにも見たイメージそのままは撮れません。
光源を隠そうと手で塞いでみたり (笑)
0
11/11 15:37
光源を隠そうと手で塞いでみたり (笑)
イメージ的にはこの写真が一番近いかな。すごく不思議な光加減でした。
0
11/11 15:39
イメージ的にはこの写真が一番近いかな。すごく不思議な光加減でした。
0
11/11 15:39
もみじ台にて。かなり近づいてもみじにフォーカスを合わせて。
0
11/11 15:46
もみじ台にて。かなり近づいてもみじにフォーカスを合わせて。
先に進もうかと思いつつも、今日はこれぐらいにして引き返すことに。
0
11/11 15:48
先に進もうかと思いつつも、今日はこれぐらいにして引き返すことに。
0
11/11 15:55
看板ばかり撮って5号路を見渡す写真が全然ない…結局そのまま1号路に合流。
0
11/11 15:56
看板ばかり撮って5号路を見渡す写真が全然ない…結局そのまま1号路に合流。
来る時にも通りましたが、すごくきれいなトイレ。掃除をしていた作業員の方に許可を頂いて、さらに声を掛けて中に誰もいないのを確認してから撮影。
0
11/11 15:58
来る時にも通りましたが、すごくきれいなトイレ。掃除をしていた作業員の方に許可を頂いて、さらに声を掛けて中に誰もいないのを確認してから撮影。
せっかく高尾山に来たんだし、このまま1号路を戻るよりも別の道を歩いてみようということで、吊り橋もある4号路へ。
0
11/11 15:59
せっかく高尾山に来たんだし、このまま1号路を戻るよりも別の道を歩いてみようということで、吊り橋もある4号路へ。
0
11/11 16:00
0
11/11 16:01
0
11/11 16:02
0
11/11 16:03
0
11/11 16:07
0
11/11 16:10
しかし何で看板ばかり撮ってるんだろう…(苦笑)
0
11/11 16:19
しかし何で看板ばかり撮ってるんだろう…(苦笑)
そしてここが噂の吊り橋。一見シンプル、そしてしっかり。
0
11/11 16:21
そしてここが噂の吊り橋。一見シンプル、そしてしっかり。
渡り始めから奥の方を。
0
11/11 16:21
渡り始めから奥の方を。
吊り橋横から真下を撮影。遠近感がわからない写真に。
0
11/11 16:22
吊り橋横から真下を撮影。遠近感がわからない写真に。
0
11/11 16:23
0
11/11 16:23
吊り橋を渡りきって、ちょっと進んだ所から。
0
11/11 16:23
吊り橋を渡りきって、ちょっと進んだ所から。
0
11/11 16:25
0
11/11 16:27
ここまで高く感じる月を撮れたのは初めてです。やはり遠い街並みなどの背景が重要ですね。
0
11/11 16:35
ここまで高く感じる月を撮れたのは初めてです。やはり遠い街並みなどの背景が重要ですね。
0
11/11 16:37
薄暗いを大分通りこして暗くなってしまったので、帰りはケーブルカーに乗ることに。
0
11/11 16:44
薄暗いを大分通りこして暗くなってしまったので、帰りはケーブルカーに乗ることに。
出発前の光景。
0
11/11 16:45
出発前の光景。
ケーブルカー駅を出て振り返って撮影。
0
11/11 16:52
ケーブルカー駅を出て振り返って撮影。
明るく写ってますが、カメラの補正が入っているため。点灯する街灯と、強く輝く店内の灯りが暗さを物語っています。
0
11/11 16:52
明るく写ってますが、カメラの補正が入っているため。点灯する街灯と、強く輝く店内の灯りが暗さを物語っています。
ちょっと工夫して周りの暗さを写真に収めてみたり。
初めての山歩きでしたが、紅葉も一緒に大変楽しめました。高尾山は気軽に登れるのでまた来たいですね。
0
11/11 16:58
ちょっと工夫して周りの暗さを写真に収めてみたり。
初めての山歩きでしたが、紅葉も一緒に大変楽しめました。高尾山は気軽に登れるのでまた来たいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する