ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97020
全員に公開
ハイキング
東海

穂積神社から富士見岳〜第一真富士山〜竜爪山(薬師岳)

2011年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,062m
下り
1,050m

コースタイム

6:53穂積神社発
7:35富士見峠
7:57駒引峠
8:26富士見岳
9:39第一真富士山
10:04第一真富士山発
11:04富士見岳
11:33駒引峠
11:47富士見峠
12:30薬師岳
12:55穂積神社
天候 晴(もやっていて富士山や南アルプスの山は見ることができず)
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車で穂積神社まで
(カモシカが道路に飛び出してきました)
コース状況/
危険箇所等
トラバースコースは、何箇所か崩落している箇所があります。通ることが出来ますが注意してください。

例年、この時期は真富士山には雪が積もっているそうですが、山頂の日陰に雪が降った痕跡があるぐらいで、軽アイゼンは必要ありません。

途中、踏み後がわからず、迷いそうな箇所がありますが、落ち着いて探すと、テープ等を発見することが出来ます。
穂積神社にあるパワースポット
2011年01月29日 06:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 6:53
穂積神社にあるパワースポット
崩落がすすむ登山道
2011年01月29日 07:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 7:13
崩落がすすむ登山道
富士見峠
2011年01月29日 07:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 7:35
富士見峠
途中にあった氷
たぶん動物の水のみ場だろう。動物の足跡がたくさん残っていた
2011年01月29日 07:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 7:48
途中にあった氷
たぶん動物の水のみ場だろう。動物の足跡がたくさん残っていた
駒引峠の道標
2011年01月29日 07:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 7:58
駒引峠の道標
富士見岳。眺望はあるが、この日はもやってダメであった。
2011年01月29日 08:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 8:27
富士見岳。眺望はあるが、この日はもやってダメであった。
第一真富士山山頂
2011年01月29日 09:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 9:39
第一真富士山山頂
もやってこんな感じ
2011年01月29日 10:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 10:34
もやってこんな感じ
南アルプス方面
2011年01月29日 11:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 11:07
南アルプス方面
2011年01月29日 11:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 11:07
薬師岳山頂
2011年01月29日 12:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 12:30
薬師岳山頂
穂積神社にある由来の案内
2011年01月29日 13:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 13:01
穂積神社にある由来の案内
撮影機器:

感想

今回は、kenpapaさんとittaさんの記録を参考に、第二真富士山まで行く予定でいた。
第一真富士山までは順調だったが、第一真富士山から第二真富士山に向かって10分ほど歩いたところで、引き返すことにした。

疲れと午後の早い時間までに帰宅したかったからである。
午後の用事は、夜のアジア杯サッカーテレビ観戦のための昼寝である。

第二真富士山は次の機会に別のルートで行くことにしたい。
非常に疲れた。この時期以外に往復20km程度歩くには、ちょっと体力面の不安がある。真富士山近くまで自家用車で行き、そこからチャレンジしたい。


復路は、竜爪山経由で帰ることにしたが、富士見峠から竜爪山に向かう急な登り付近で足が攣って大変だった。引き返すにも距離を歩きすぎているので、ちょっと休憩して回復してから再度登って何とか分岐点に到着した。
結局文殊岳へは行かず薬師岳で引き返し、長い階段を利用して帰路に着いた。

たぶん第二真富士山まで行っていたら疲労困憊で帰れなかったかもしれない。
登山は体力をフルに使ってはいけないと、改めて痛感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2767人

コメント

行って来ましたね
おぉ、穂積神社から真冨士山を・・・・

富士見岳の眺望が良くなったから、あそこで元気をもらってもう一頑張りする気になれますが、以前は全く眺望がなく、単なる通過点だったので結構きつかったです。

カモシカが道路に飛び出して来たとありますが、我々も先週の富士見岳の時に見かけましたよ。
2011/1/29 16:55
毎度毎度ありがとうございます。
毎度毎度ありがとうございます。
今回は、kenpapaさんとittaさんの記録を参考に真富士山まで行ってきました。

 これからも参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
2011/1/30 16:13
ゲスト
懐かしい!
なんと懐かしいコースでしょう。

静岡生まれ静岡育ちの私にとって竜爪や真富士は本当に懐かしい山名です。

今から45年程前の高校や大学時代に行った山々です。

今は穂積神社まで車で行かれるのですね。

私が竜爪山に登った頃は穂積神社は荒れるに任せていました。
現在は修復されているのでしょうか?
2011/1/29 17:34
整備されています。
Yamajinnさま

このたびは、投稿ありがとうございます。

私は竜爪山は2回目、真富士山は初めての登山でした。

竜爪山をメインで行くのであれば、登山道入口に車を止めて、登山を開始するのですが、真富士山までとなるとロングになりますので、穂積神社まで車で行って登山開始する人が多いみたいです。

現在は、穂積神社までは林道が整備されています。といっても、途中は落石等があるので、ところどころに道路上に石が転がっています。

 穂積神社からの富士見峠までのトラバースコースは、登山道がところどころ土砂で崩壊しているところがありますが、それでもロープ等が整備してくれてあったりして、通過することは出来ます。

穂積神社自体は、きれいに本堂等も整備され、社務所や、トイレ等も整備されています。
パワースポットになっていて、木製のイス、テーブルも整備されており、休日は家族が弁当を広げている光景も見受けられます。

今後ともよろしくお願いします。
2011/1/30 16:38
おつかれさまです
やっぱり安倍奥を歩く人間にはそそられるコースですよね!私もkenpapaさんに紹介していただいて即実行でした でもデザートの竜爪は、私も泣きべそ状態でした

カモシカ、私が行ったときも帰りの車道に飛び出してきました。同じ子ですかね。
2011/1/30 13:50
投稿ありがとうございます。
 今回は、投稿ありがとうございます。
今回の真富士山へは、kenpapaさんとittaさんの記録を参考にさせていただきました。

 これからの杉花粉の季節は、ちょっと登山もお休みにして、体力トレーニングと登山コースのイメージトレーニングをして、杉花粉後がおさまった後のために備えたいと思います。

ittaさんの青笹山、八紘嶺の記録を参考に3月ごろに登ってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
2011/1/30 16:24
初めて投稿させて頂きます
懐かしいホームページを拝見させて頂きました。
私の実家は鯨が池のほとりにあり子供の頃に竜爪山に登りました。約40年前の事です。
又、高校1年の時に山岳部に所属しており穂積神社から竜爪山に何回も登りました。
今は結婚して愛知県に住んでおりますので再び登る機会はありませんでしたが、このホームページを拝見して再度登ってみたい気持ちになりました。
今は穂積神社まで車で行けるのでしょうか。行けるようでしたら真富士山まで行ってみたいと思います。
2011/4/6 17:24
フォロー遅くなりごめんなさい
Arisuさま

ご訪問いただましてありがとうございます。

穂積神社まで車で行くことができますよ。
今も山頂等腹の富士山、駿河湾はきれいですよ。
2011/11/27 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら