《ソロ登山》高尾山(6号路〜高尾山〜もみじ台〜稲荷山コース)


- GPS
- 03:41
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 414m
- 下り
- 416m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:40
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:00〜16:00 1日 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路、稲荷山コース共に泥濘がありました。 |
写真
グレゴリー アンバー44
日帰りにはだいぶ大きいんですが、私はいつも荷物が多いのでコンプレッションすれば丁度良いです✨
今までのザックはなんだったんだと思うほど背負い心地が良いです😍
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖シャツ
サポートタイツ
ショートパンツ
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
アームカバー
帽子
時計
タオル
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
カトラリー
レジャーシート
ロールペーパー
ウェットティッシュ
携帯トイレ
ストック
ファーストエイドキット
ポイズンリムーバー
ナイフ
ライター
予備靴ひも
熊鈴
ヘッドランプ
予備電池
コンパス
筆記用具
虫よけスプレー
日焼け止め
リップクリーム
ポケットティッシュ
iPhone6
GPS(iPhone5)
財布
保険証
免許証
|
---|---|
備考 | 忘れ物注意! |
感想
新しいザックを買ったので早くお山に行きたい!😆
ですがウチの夫は2週間に1回しかお休みがなく、しかもそんな貴重な日に狙ったように台風が来るという…😓
このままでは先月に続き今月もお山に行けないっ!!😫💦
なので初めての単独山行です😤
さて初めてなので1度行ったことがあり、平日でもソコソコ人が居て、できるだけ近いお山………🤔
高尾山にけてーい😝
家からだと高速を使って1時間強、下道で2時間弱…🤔
よし、下道で行こう🚗💨
しかしこれは深夜の情報で実際は下道だと3時間かかりました😓
予定より1時間半遅れのスタートです😥
高尾山薬王院祈祷殿駐車場に駐車して、高尾599ミュージアムの前を通り清滝駅の前まで来ました。
さすが高尾山、平日でも人がいっぱい居ます。
さて駅の左側から6号路に入ります。
と、すぐに小学生の団体が😳
整列していたので急いで追い抜き、さらに進むとまた小学生のグループが😵
道も狭く、下山してくる人も居たりでなかなか抜かせません💧
1時間半の遅れをなんとか取り返したい私。
スキを見て抜かした先には年配の方とまた小学生のグループ…
諦めて後ろにつきます😑チーン
途中のベンチにも人が大勢休憩されていたので休まず登ります。
いつもなら歩き出してすぐに肩や背中が痛くなるのに今日は全然平気です😃ワーイ
山頂手前のベンチで少し休憩していざ山頂へ!
と、今度はジャージの集団が…😦
山頂は中学生に占拠されていました😅
曇りで景色も見えないのでもみじ台に避難します。
前回来た時はお休みだったもみじ台の茶屋、細田屋でコーラとなめこ汁と、持ってきたオニギリを頂きます😋
20分程休憩して、トイレに行きたくなったので地図を見ていたらもみじ台のすぐ先にトイレがあったので、もう少し進むことに。
トイレはすぐにありましたが、女子トイレのカギがかからない!
しかも2つある個室の両方共😱
私の閉め方が悪かったのかしら…💧
高尾山に綺麗なトイレがあるようですが、中学生の団体が居たから並ぶかもしれないのと、階段を登り返すのが嫌なので諦めて下山することにします。
高尾山山頂を巻いて稲荷山コースで下山します。
と、今度は幼稚園児の集団とすれ違います。
凄いですね、高尾山😶
前回来た時は冬だったからかあんまり人が居なかったので、平日でこんなにも人が居るとは思わなかったです😅
さて、下りは転ばないように慎重に。
多少泥濘があるせいもあり結構滑ります。
ダブルストックで慎重に慎重に下っている横を小学生達が走って追い越して行きました😵ウソデショ
若さってスバラシイと思いながらゆっくり歩きます。
1時間半程で無事下山。
清滝駅でトイレを借りて駐車場まで戻ります。
下山したら晴れてるし😕
高尾599ミュージアムに少し寄り道し(2分位)帰ります。
帰りも下道…3時間半かかりました😱💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する