記録ID: 972646
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【奥日光 細尾峠、狸山】そろそろ紅葉準備中の奥日光を散策、まだ色が変わりはじめた程度です
2016年10月02日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 880m
- 下り
- 177m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このコース自体では、ヤセ尾根、鎖場、ロープなどはありません。 もちろん、基本山道ですので、クマ、シカ、サル、動くヒモなどが出現する可能性はあります。 まず、栃木平〜細尾峠までは舗装道路歩きです。バス停を降りて、4分くらい戻る(足尾行きのバスの場合)と旧道とバイパスとの分岐点になります。 この区間は歩道はありませんので、車の動きに十分注意しましょう。 次いで、旧道分岐〜細尾峠は、合計で24のカーブがあります。 日光側と違い、カーブの標識は消えかかっていたりします。この区間、紅葉シーズンはたまに車やバイク、自転車も来ますのでご注意ください。 細尾峠〜茶ノ木平(半月山と明智平への分岐)間 この区間、細尾峠の標高1193Mから標高1530Mくらいまでは、ソコソコ草刈りがされていますので、道は明瞭です。 途中、2つ目の防火帯から先の標高差で100M程度の区間が、一番急ですが、地面が乾いていれば問題ありません。地面が濡れている場合には、特に細尾峠方面に降りていく方は十分注意ください。 問題は、篭石の少し手前〜明智平への分岐間は、笹が大変良く生長しています(ノД`)。それでも、下道はしっかりしていますし、目標となる赤いリボンもありますので、分水嶺(標高1616M)までは、尾根歩きから分水嶺越えなので、大きく間違うことはないと思います。 問題は、1616Mの分水嶺を越えてから、明智平への分岐までの区間、ここは相当笹が生えたり、倒木等があり、道が一瞬わからなくなる場所もあります。 正しい道は、地面が踏み固められているので、間違うことは少ないとは思いますが。 茶ノ木平〜半月山ハイキングコースまでの合流点間 ここの笹が大変成長して、道が見えなくなっている区間があります。(ノД`)。 写真もとっていますが、特に雨の日や、笹に水分が残っていると、上半身も濡れそうな感じです・・・ その先〜中禅寺湖展望台 笹はよく刈り入れがされ、歩きやすいように配慮されています。茶ノ木平側から狸山にいくときは、狸山の直下がやや道が細いので、前を見て歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 10月1日から、11月13日まで、東武バス日光で半月山線を運行しています。運行最終日は11月13日になりますので、東武バス日光全体での冬ダイヤへの切り替え日とは異なりますので、十分ご注意ください。 |
写真
撮影機器:
感想
昨日から10月・そうなると、紅葉が始まる時期かな・・ということで、本日はまず「様子見」というスタンスで、細尾峠、茶ノ木平、狸山等を散策してきました。
紅葉にはまだ早いですが、標高1600M近いところでは、色合いが変わりつつありましたので、来週あたりは少し期待出来るかなと思います。
そういえば、本日行きのバスの中で、ボランティアさんの団体?が、宇都宮〜中禅寺湖までのチャリテイハイキング?・・というのを、西参道や丹勢とかで見かけました。
細尾峠の方では特にそういう人たちを見かけなかったので、いろは坂を登るコースだったのでしょうかね。こないだ東武日光から細尾峠廻りで中禅寺温泉駅まで歩いただけで、2日後に豚肉痛に襲われたので、凄いなと思いました・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する