ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 972646
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【奥日光 細尾峠、狸山】そろそろ紅葉準備中の奥日光を散策、まだ色が変わりはじめた程度です

2016年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
880m
下り
177m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:10
合計
3:25
10:00
51
栃木平バス停
10:51
11:00
60
12:00
12:01
12
篭石
12:13
16
明智平の分岐
12:29
43
13:12
13
写真の時間から
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
742北千住-けごん1号-923東武日光935-1000栃木平(日光市営バス) 1335中禅寺湖展望台バス停〜1350中禅寺温泉1430〜1510東武日光1551-連絡電車を経てきぬ130号-1732北千住
コース状況/
危険箇所等
このコース自体では、ヤセ尾根、鎖場、ロープなどはありません。
もちろん、基本山道ですので、クマ、シカ、サル、動くヒモなどが出現する可能性はあります。

まず、栃木平〜細尾峠までは舗装道路歩きです。バス停を降りて、4分くらい戻る(足尾行きのバスの場合)と旧道とバイパスとの分岐点になります。
この区間は歩道はありませんので、車の動きに十分注意しましょう。

次いで、旧道分岐〜細尾峠は、合計で24のカーブがあります。
日光側と違い、カーブの標識は消えかかっていたりします。この区間、紅葉シーズンはたまに車やバイク、自転車も来ますのでご注意ください。

細尾峠〜茶ノ木平(半月山と明智平への分岐)間
この区間、細尾峠の標高1193Mから標高1530Mくらいまでは、ソコソコ草刈りがされていますので、道は明瞭です。
途中、2つ目の防火帯から先の標高差で100M程度の区間が、一番急ですが、地面が乾いていれば問題ありません。地面が濡れている場合には、特に細尾峠方面に降りていく方は十分注意ください。
問題は、篭石の少し手前〜明智平への分岐間は、笹が大変良く生長しています(ノД`)。それでも、下道はしっかりしていますし、目標となる赤いリボンもありますので、分水嶺(標高1616M)までは、尾根歩きから分水嶺越えなので、大きく間違うことはないと思います。
問題は、1616Mの分水嶺を越えてから、明智平への分岐までの区間、ここは相当笹が生えたり、倒木等があり、道が一瞬わからなくなる場所もあります。
正しい道は、地面が踏み固められているので、間違うことは少ないとは思いますが。

茶ノ木平〜半月山ハイキングコースまでの合流点間
ここの笹が大変成長して、道が見えなくなっている区間があります。(ノД`)。
写真もとっていますが、特に雨の日や、笹に水分が残っていると、上半身も濡れそうな感じです・・・

その先〜中禅寺湖展望台
笹はよく刈り入れがされ、歩きやすいように配慮されています。茶ノ木平側から狸山にいくときは、狸山の直下がやや道が細いので、前を見て歩きましょう。
その他周辺情報 10月1日から、11月13日まで、東武バス日光で半月山線を運行しています。運行最終日は11月13日になりますので、東武バス日光全体での冬ダイヤへの切り替え日とは異なりますので、十分ご注意ください。
本日も日光へ、やはり晴れているといい
2016年10月02日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 9:34
本日も日光へ、やはり晴れているといい
栃木平バス停に到着
2016年10月02日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:00
栃木平バス停に到着
ここで、旧道と分岐します。
2016年10月02日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:04
ここで、旧道と分岐します。
旧道はこんな感じです。
2016年10月02日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:04
旧道はこんな感じです。
本日もゲートはオープン
2016年10月02日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:06
本日もゲートはオープン
ここから地蔵坂、13のカーブがあります。
2016年10月02日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:11
ここから地蔵坂、13のカーブがあります。
何とか13のカーブを登りました。
2016年10月02日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:26
何とか13のカーブを登りました。
標高1050M付近、まだ緑の葉っぱです
2016年10月02日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:32
標高1050M付近、まだ緑の葉っぱです
標高1130M付近、まだ色が・・・
2016年10月02日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:44
標高1130M付近、まだ色が・・・
もうじき細尾峠
2016年10月02日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:49
もうじき細尾峠
今回はピンぼけしないで撮影に成功(^_^)
2016年10月02日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 10:51
今回はピンぼけしないで撮影に成功(^_^)
細尾峠着、車が2台、自転車の方が1人先客にいました。
2016年10月02日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 10:51
細尾峠着、車が2台、自転車の方が1人先客にいました。
さて、ここから茶ノ木平を目指します。
2016年10月02日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:00
さて、ここから茶ノ木平を目指します。
まずは1つ目の防火帯を通過
2016年10月02日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:04
まずは1つ目の防火帯を通過
標高1260Mの細尾雨量観測所では、少し木々の色が変わりつつあります。
2016年10月02日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:08
標高1260Mの細尾雨量観測所では、少し木々の色が変わりつつあります。
進むべき方向はこんな感じ
2016年10月02日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:08
進むべき方向はこんな感じ
2つ目の防火帯に出ました
2016年10月02日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:18
2つ目の防火帯に出ました
防火帯から、少し急なところを登り、標高1370M付近、まだ色合いが
2016年10月02日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:31
防火帯から、少し急なところを登り、標高1370M付近、まだ色合いが
標高1420M付近では、少しずつ色合いが変わってきました。
2016年10月02日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:37
標高1420M付近では、少しずつ色合いが変わってきました。
標高1450M付近の尾根、まだ色は変わっていないですね
2016年10月02日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:41
標高1450M付近の尾根、まだ色は変わっていないですね
標高1480M付近、まだ緑かな
2016年10月02日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:48
標高1480M付近、まだ緑かな
とりあえず無事篭石、標高1560Mでは少し色合いが
2016年10月02日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:00
とりあえず無事篭石、標高1560Mでは少し色合いが
茶ノ木平方面はやや色が変わっています
2016年10月02日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 12:00
茶ノ木平方面はやや色が変わっています
本日は狸山にも行きたいので、出発、登ってきた道です
2016年10月02日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:01
本日は狸山にも行きたいので、出発、登ってきた道です
最初は道がそこそこ見えますが
2016年10月02日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:02
最初は道がそこそこ見えますが
この辺では道が見えん。慣れた道なので問題ないですが・・・赤いリボンが目印
2016年10月02日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:05
この辺では道が見えん。慣れた道なので問題ないですが・・・赤いリボンが目印
標高1616Mの分水嶺です
2016年10月02日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:10
標高1616Mの分水嶺です
その反対側
2016年10月02日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:10
その反対側
ここからは明智平までの道に合流するまで、3分の区間ですが、道を間違えないよう・・・リボン等を参考に、無事明智平まできました。
2016年10月02日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:13
ここからは明智平までの道に合流するまで、3分の区間ですが、道を間違えないよう・・・リボン等を参考に、無事明智平まできました。
合流点から細尾峠の道を見ます。
2016年10月02日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 12:13
合流点から細尾峠の道を見ます。
本来は、ここからは楽々区間のはずですが、笹が(ーー;)・・ある意味細尾峠の登山道より成長しています。
2016年10月02日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:16
本来は、ここからは楽々区間のはずですが、笹が(ーー;)・・ある意味細尾峠の登山道より成長しています。
しかも、細尾峠の登山道と違い、道に段差が多いので、草をかき分けながら道を確認しないとこけます(ーー;)
2016年10月02日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 12:16
しかも、細尾峠の登山道と違い、道に段差が多いので、草をかき分けながら道を確認しないとこけます(ーー;)
草の背丈の高さがまずいです(ーー;)
2016年10月02日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:18
草の背丈の高さがまずいです(ーー;)
やっと半月コースの道と合流
2016年10月02日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:29
やっと半月コースの道と合流
こちらは快適、ハイウエイみたいです(^_^)
2016年10月02日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:30
こちらは快適、ハイウエイみたいです(^_^)
良く草刈りがされています。
2016年10月02日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:36
良く草刈りがされています。
ひたすら下ります。
2016年10月02日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:43
ひたすら下ります。
茶ノ木平遊歩道入口バス停です、昨日から11月13日まで半月山線が運行されます。
2016年10月02日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 12:52
茶ノ木平遊歩道入口バス停です、昨日から11月13日まで半月山線が運行されます。
ひさしぶりに狸山に・・・
2016年10月02日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:00
ひさしぶりに狸山に・・・
正直、最近狸山を無視するような半月山ハイキングばかりをしていたので、狸山が遠い(~_~;)
2016年10月02日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:05
正直、最近狸山を無視するような半月山ハイキングばかりをしていたので、狸山が遠い(~_~;)
ここが今回のコースでは一番狭い尾根道、狸山の直下。まあ普通のハイキングコースです。
2016年10月02日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 13:09
ここが今回のコースでは一番狭い尾根道、狸山の直下。まあ普通のハイキングコースです。
無事狸山に到着
2016年10月02日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 13:12
無事狸山に到着
もう1枚
2016年10月02日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:12
もう1枚
狸山に前より建物が増えました・・・
2016年10月02日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:14
狸山に前より建物が増えました・・・
この辺はその影響かと思います。
2016年10月02日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:16
この辺はその影響かと思います。
工事資材搬入のため、左側に一時モノレールのようなものがあり、その名残です
2016年10月02日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:18
工事資材搬入のため、左側に一時モノレールのようなものがあり、その名残です
道を下ります。
2016年10月02日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:18
道を下ります。
中禅寺湖展望台バス停に出て来ました。
2016年10月02日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:25
中禅寺湖展望台バス停に出て来ました。
中禅寺湖を撮影しましたが、写りが(ノД`)
2016年10月02日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:25
中禅寺湖を撮影しましたが、写りが(ノД`)
バス停はこのようになっています。
2016年10月02日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 13:28
バス停はこのようになっています。
撮影機器:

感想

昨日から10月・そうなると、紅葉が始まる時期かな・・ということで、本日はまず「様子見」というスタンスで、細尾峠、茶ノ木平、狸山等を散策してきました。
紅葉にはまだ早いですが、標高1600M近いところでは、色合いが変わりつつありましたので、来週あたりは少し期待出来るかなと思います。

そういえば、本日行きのバスの中で、ボランティアさんの団体?が、宇都宮〜中禅寺湖までのチャリテイハイキング?・・というのを、西参道や丹勢とかで見かけました。
細尾峠の方では特にそういう人たちを見かけなかったので、いろは坂を登るコースだったのでしょうかね。こないだ東武日光から細尾峠廻りで中禅寺温泉駅まで歩いただけで、2日後に豚肉痛に襲われたので、凄いなと思いました・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら