ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97265
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(筑波山神社〜男体山〜女体山〜つつじヶ丘〜神社)

2011年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:26
距離
10.3km
登り
849m
下り
849m

コースタイム

0753市営第1駐車場-0813筑波山神社登山口〜<御幸ヶ原コース>〜0932ケーブル終点
-0945男体山山頂1005-1025女体山山頂-1107弁天茶屋跡〜<おたつ石コース>〜
-1120昼食休憩1135-1147つつじヶ丘〜<迎場コース>〜1225白雲コース登山口
-<筑波山神社→第2Pトイレ→第3P>-1255梅園-1315市営第1駐車場着
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇駐車場
市営第1駐車場、1/29(土)7:45到着時はほぼ満車。
到着時の気温-3度Cでつくば市街地から上る道路の凍結なし。
市営第1にはトイレ無し。徒歩5分の観光案内所向かいの第2駐車場に有り。
市営第1駐車場以外は大体500/日で市営第1のみ梅祭り開催期間中(平成23年は
2/19〜3/21の予定?だが2月〜3月いっぱいとの情報も有り要確認)以外は無料。
コース状況/
危険箇所等
・御幸ヶ原コース
残雪や凍結箇所無し。階段多く急坂続く。休憩ベンチ所々に有り。
・ケーブル終点〜男体山
若干の残雪有り。
・男体山〜女体山
御幸ヶ原から女体山への登山道に残雪あり凍結箇所も。
・女体山〜弁天茶屋跡
上部は残雪有り凍結多い。雪の上を砂が覆っているので滑りにくいが、コンディション
をつかみにくい点も。岩の光沢と思い足を置くと実は凍結の光沢で滑りそうに。
下部はほぼ残雪なし。
・弁天茶屋跡〜つつじヶ丘(おたつ石コース)
特に危険箇所なし
・つつじヶ丘〜筑波山神社(迎場コース)
ほぼ全線コンクリートの階段設置。歩行者少ない。

◇梅園
所々に開花ある程度。
筑波山神社から梅園へ立ち寄る道程は、市営第1Pから登るか、市営第3P経由で下る、の2通り。
後者の場合、神社から朱色の大鳥居を抜けた先に第3P入口があるが、大鳥居の手前右手に
「第3P近道」の表示があるのでこちらを行ったほうが効率が良いと思われる。
(自分は第2Pのトイレに寄ったので大回りになった。GPSログ参照)
7:45時点の市営第1駐車場。乗用車枠残り3台。
2011年01月29日 07:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 7:44
7:45時点の市営第1駐車場。乗用車枠残り3台。
道路沿いに神社方面へ5分ほど歩くと左手に観光案内所、右手に第2駐車場とトイレがある。快適暖房便座。
2011年01月29日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 8:04
道路沿いに神社方面へ5分ほど歩くと左手に観光案内所、右手に第2駐車場とトイレがある。快適暖房便座。
神社へ向かう大鳥居を抜け、少し歩くと左手に入口。若干ショートカットできます。
2011年01月29日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 12:34
神社へ向かう大鳥居を抜け、少し歩くと左手に入口。若干ショートカットできます。
御幸ヶ原コースはこの鳥居から。左の階段はそのままケーブルカー乗り場へ続く。
2011年01月29日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 8:14
御幸ヶ原コースはこの鳥居から。左の階段はそのままケーブルカー乗り場へ続く。
御幸ヶ原コース図
2011年01月29日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 8:14
御幸ヶ原コース図
階段が続く
2011年01月29日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 8:25
階段が続く
2011年01月29日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 9:08
水場。ほとんど枯れていた。
2011年01月29日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 9:11
水場。ほとんど枯れていた。
延々続く階段
2011年01月29日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 9:23
延々続く階段
御幸ヶ原コース終点
2011年01月29日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 9:34
御幸ヶ原コース終点
男体山へ向かう
2011年01月29日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 9:36
男体山へ向かう
男体山山頂からの眺め。展望残念。
2011年01月29日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 9:46
男体山山頂からの眺め。展望残念。
男体山山頂
2011年01月29日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 9:50
男体山山頂
御幸ヶ原風景
2011年01月29日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 10:14
御幸ヶ原風景
御幸ヶ原の鞍部を抜け女体山へと上る。雪が残っている。
2011年01月29日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 10:18
御幸ヶ原の鞍部を抜け女体山へと上る。雪が残っている。
2011年01月29日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 10:25
女体山山頂
2011年01月29日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 10:28
女体山山頂
女体山山頂からの眺め
2011年01月29日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 10:29
女体山山頂からの眺め
女体山山頂から男体山を振り返る
2011年01月29日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 10:29
女体山山頂から男体山を振り返る
女体山から弁天茶屋への下りは残雪多い。踏み固めた雪に砂が被さっていてコンディションが掴みにくく、凍結して滑る石もあるので注意要。
2011年01月29日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 10:38
女体山から弁天茶屋への下りは残雪多い。踏み固めた雪に砂が被さっていてコンディションが掴みにくく、凍結して滑る石もあるので注意要。
大仏石?
2011年01月29日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 10:46
大仏石?
2011年01月29日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 11:03
2011年01月29日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 11:06
弁天茶屋跡
2011年01月29日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 11:08
弁天茶屋跡
つつじヶ丘に下る展望地でお昼
2011年01月29日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 11:35
つつじヶ丘に下る展望地でお昼
つつじヶ丘の迎場コース入口
2011年01月29日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 11:49
つつじヶ丘の迎場コース入口
こんな感じのコンクリート階段が延々と…
2011年01月29日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 11:56
こんな感じのコンクリート階段が延々と…
雰囲気は良いんですが…階段が…
2011年01月29日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 12:02
雰囲気は良いんですが…階段が…
酒迎場分岐
2011年01月29日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 12:18
酒迎場分岐
白雲橋コース口へ到着。ここから民家脇を抜け神社へ戻る。
2011年01月29日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 12:25
白雲橋コース口へ到着。ここから民家脇を抜け神社へ戻る。
梅園入口
2011年01月29日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 12:56
梅園入口
紅梅
2011年01月29日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 12:59
紅梅
咲き誇る
2011年01月29日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 13:00
咲き誇る
傾斜地の梅園で雰囲気良
2011年01月29日 13:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 13:06
傾斜地の梅園で雰囲気良
白梅
2011年01月29日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 13:07
白梅
本日履き慣らしのNew冬靴。
さ○いやで散々迷って購入。T中Kさんお世話になりました!
2011年01月29日 05:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/29 5:14
本日履き慣らしのNew冬靴。
さ○いやで散々迷って購入。T中Kさんお世話になりました!

感想

意を決して購入した冬靴の履き慣らし目的で筑波山へ。
約10年前につつじヶ丘〜御幸ヶ原往復した経験しかなく、神社基点の一周は初めて。
関東人にとって身近な百名山とはいえ、ここまで人手の入った階段山とは知らなかった…

下りで右膝痛となることが多く、傾斜のきつい御幸ヶ原コースを登り、傾斜のゆるい迎場コースで下ることにする。
念のため前日に観光協会へ道路凍結状況を問い合わせた。
当日朝は寝坊し到着も遅れたが、唯一無料の市営第1Pがほぼ埋まっているのには驚いた。第2Pはガラガラだった
ので、やはり皆考えることは同じということか。
準備を整え出発。朝早く閑散とした土産物屋やホテルの立ち並ぶ舗装路を歩く。神社脇を通りぬけ、ケーブルカー
乗車口の看板を目当てに御幸ヶ原コース登山口へ。鬱蒼とした杉林の階段道が続く。ひんやりした空気のなか、
シジュウカラのような鳥が静かに囀る朝の登山道は気持ちがいい。下ってくる人も多く、トレラン風の軽装な単独
者や、慣れた感じの中高年グループなど様々。たくさんの人にとって身近な山なんだな。
ケーブルカー運行前に頂上へ着きたいので急ぐものの、結構な急坂が続き息があがる。真冬とはいえ低山、厚手
のフリースでは暑くなって脱ぐ。今回は衣類選択を間違えたようだ。地元の野球少年らしき若者に抜かれながら、
延々と続く階段を登り続けるとようやくケーブル終点に到着。そのまま左手に男体山への道が続く。凍結注意の看板
があり日陰にうっすらと残雪。ひとのぼりで男体山山頂へ。立派な人口建造物あり。少し下ったところの休憩所で
ひと休みし、引き続き御幸ヶ原へ。ケーブルカー運行開始し少しずつ観光客も増えているようだ。引き続き女体山へ。
日陰の階段には残雪あるも、ヒール靴の観光客には関係なさそうで、一方でオーバースペックな冬靴の自分が
かえって変人のような気がしてくるような山だ。
女体山山頂の岩場の高度感は凄い。恐々と周囲を一望し、次の人に譲る。こちらにも人口建造物と売店があり、久々
のおみくじ、大吉。願いが叶いますように。下山開始。女体山側は岩場が多く、踏み固められた残雪には砂が被せて
あって滑りにくくしているようだが、気を抜くと凍結した石で足を滑らせるので注意が必要だ。少し高度を下げると
残雪も消え、奇岩がつぎつぎとあらわれる。対向登山者も徐々に数を増し通過待ちのタイミングも増える。急ぐわけ
ではないので、どうぞどうぞ〜と譲っていると、「人数多いから行っちゃったほうがいいわよ!」と女性団体から
親切な声が。19名連れだそうだ。団体、ファミリー、幼児連れ、とにかく色々な人がのぼってくる。弁天茶屋跡の
広場の物凄い混雑ぶりに圧倒され早々に退散、おたつ石コースへ下る。薄日が差しのんびり歩く。そろそろお腹も空いた
ので展望のよい場所に腰を下ろしコンビニおにぎりでお昼。
さぁここから一気に下ろう。多くの車で埋まったつつじヶ丘を横目に迎場コース入口へ。鬱蒼とした杉林の中、階段
が続いている。コンクリート製で幅もひろく、大した傾斜のないこの登山道ではかえって歩きにくい。いつまでこの
階段は続くのか…ウンザリ気味に歩く。ほとんど歩く人もいないようで、時々東屋の現れる静かな階段を延々と下る。
コンクリート階段は結局終点まで続き、鳥居で登山道終了。右手に進み、神社を通り抜け、朝来た道に戻る。第3P
を抜け梅園への道を歩く。ここが今日いちばんの山道らしい道かもしれない。梅園入口から下方に広がる梅の木々は
まだほとんど小さな蕾をつけるのみで、所々にぽつぽつと紅や白の色が遠目に映る。開花している木は周囲を圧倒
するほどに力いっぱい咲き誇っている。梅の花は「可愛い」よなあ。桜は「美しい」し、どこが違うんだろう…?
開花前で人気なく静かな梅園をのんびり散策し、下っていくと市営第1Pへ到着。本日の山行無事終了。

◇冬靴の履き慣らし
来週末の冬山講習に合わせて冬靴と12本アイゼン購入。履き慣らしをした。
履き慣れた軽登山靴と比べ、靴底が分厚く、つま先のコバもあって特に登山時につま先をひっかけやすく、
何度もけつまづきそうに。足首の高さもあり靴紐をがっちり締め付けると足首がホールドされすぎて
大変歩きづらい。結局、登山時は全体的に緩めに締め、下山時は足首付け根付近のみ締め付けた(足が前に
行かないように)。厳冬期用の靴なので、アイゼン装着でリジッドな歩行ができるような作りになっている
と思われるが、靴紐を緩めて履いたのでは意味がないのかもしれない。
靴のエージングも必要だが、それ以上に自分自身が靴の特性に慣れることが急務である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら