ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 972904
全員に公開
ハイキング
四国剣山

シコクフウロとリンドウ咲く稜線歩き〜剣山、次郎笈

2016年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
8.9km
登り
872m
下り
860m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:49
合計
4:11
距離 8.9km 登り 873m 下り 878m
9:21
38
9:59
12
10:11
23
10:34
10:36
4
10:40
46
11:26
11:55
41
12:36
12:45
14
12:59
13:00
24
13:24
13:32
0
13:32
駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
○1日目往路
 上野駅-京成-成田空港第二ビル-
 16:15成田空港第三ターミナル-Jetstar413便-17:45高松空港
 18:13レンタカー高松空港店-R193-R377-R32-R377-R11-19:29四国中央市
(食事)20:02-R11-スーパー-21:20新居浜駅前ビジネスホテル
○2日目帰路
 07:04新居浜駅前ビジネスホテル-R11-07:15松山自動車道新居浜IC-徳島自動車道
08:02美馬IC-R438-R192-R438-約122km-09:04見ノ越駐車場
13:43見ノ越駐車場-R438-14:26つるぎの宿岩戸14:26-R438-R192-R438-
県道174号,39号-R377-15:01美馬IC付近-15:50頃高松空港付近-
GS-かわだうどん(食事)-16:47レンタカー高松空港店-17:00高松空港
 高松空港-Jetstar416便-成田空港第三ターミナル
 成田空港第二ビル-京成-上野駅
○リフト・ロープウエイ
 剣山観光登山リフト
 標高差330mを所要10分で一気に登るリフト。特に下りの景観は迫力がある
 そうです。
 営業期間:4月中旬〜11月末日
 営業時間:始発午前9時〜最終午後4時45分
 料金:大人片道1,030円、往復1,860円
 http://www.turugirift.com/about/index.html
○もし剣山にバスで行くなら
 JR貞光駅(道の駅貞光ゆうゆう館)から「剣山登山臨時バス」が秋季運行中。
 運行期間:10月1日〜10月23日の土・日・祝日の9日間
 所要時間:1時間40分、料金:大人片道2,000円
 ↓運行ダイヤ
 http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/osirase/H28/%EF%BC%A828tozanbasu-4.pdf
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
 特に危険箇所はありませんが、崩落の為、御神水とロープウェイ西島駅の
トラバースルートが通行禁止になっています。
↓「剣山観光推進協議会」の案内図。駐車場付近のお土産物屋さんに
もおいてあります。
 http://www.turugisan.com/map2009.pdf
○駐車場
 標高1,720mの見ノ越に無料駐車場200台あり
○登山ポスト
 登山口付近は見当たりませんでした
○水場
 登山口に湧水、大剣神社そばに御神水あり
○山小屋
 剣山頂上ヒュッテ
 一泊二食付き8,000円、素泊まり4,800円
 西日本一高い場所にあるお風呂あり。
 食事も6時〜20時まで頂けます。うどん,そば,名物おでん,ビール,ジュース等
 バッチも7種類ほど売っています。一律600円
 TEL088-622-0633 つながらない場合080-2997-8482
 http://tsurugisan-hutte.com/tomaru.html  
その他周辺情報 ○温泉
 美馬IC経由高松空港に向かう帰路、R438沿い「つるぎの宿 岩戸」に寄りました
地元の方が多い、こじんまりとした温泉です
 所在地:つるぎ町一宇周辺
 営業時間:午前11時〜午後9時
 料金:大人400円、内湯のみ。シャンプーがないので持参か購入してください。 
今日は2人分で往復3万円を切るLCCに乗って高松空港にGO!です。
2016年10月01日 15:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/1 15:55
今日は2人分で往復3万円を切るLCCに乗って高松空港にGO!です。
この景色を見てbananamuffinがまるで日本中が雲に覆われているみたいだと言っていました。
2016年10月01日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
16
10/1 17:31
この景色を見てbananamuffinがまるで日本中が雲に覆われているみたいだと言っていました。
高松空港に近づいて、雲の間からの夕焼けと瀬戸内の島
2016年10月01日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/1 17:38
高松空港に近づいて、雲の間からの夕焼けと瀬戸内の島
楽しみにしていた四国中央市のB級グルメの揚げ足鶏(素揚げの足付きモモ肉)を食べに行きました。見た目より意外に食べるところが少ないです(笑)
2016年10月01日 19:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
19
10/1 19:48
楽しみにしていた四国中央市のB級グルメの揚げ足鶏(素揚げの足付きモモ肉)を食べに行きました。見た目より意外に食べるところが少ないです(笑)
新居浜から移動して来て、R438の道幅の狭いクネクネ道を上って行くと展望が広がって来て、初めての四国の山にワクワクしました。
2016年10月02日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/2 8:46
新居浜から移動して来て、R438の道幅の狭いクネクネ道を上って行くと展望が広がって来て、初めての四国の山にワクワクしました。
登山口から剣神社の境内を通って剣山山頂へ向かいます。
2016年10月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 9:19
登山口から剣神社の境内を通って剣山山頂へ向かいます。
剣神社の石段の脇にさく花。
2016年10月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 9:20
剣神社の石段の脇にさく花。
ネジバナかな?
2016年10月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 9:21
ネジバナかな?
トリカブトも少し咲いていました。
2016年10月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/2 9:28
トリカブトも少し咲いていました。
ツリフネソウの群落がありました。
2016年10月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/2 9:31
ツリフネソウの群落がありました。
ミズナラから注ぐグリーンシャワーを浴びました。
2016年10月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/2 9:44
ミズナラから注ぐグリーンシャワーを浴びました。
足元は落葉が続きます。四国の秋の訪れは早いなぁ。
2016年10月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/2 9:50
足元は落葉が続きます。四国の秋の訪れは早いなぁ。
目指す剣山山頂が見えて来ました。左隣に頂上ヒュッテも見えます。
2016年10月02日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/2 9:55
目指す剣山山頂が見えて来ました。左隣に頂上ヒュッテも見えます。
次郎笈(ジロウギュウ)も見えて来ました。音だけ聞くと何処かのブランド牛みたいですね!
2016年10月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/2 9:58
次郎笈(ジロウギュウ)も見えて来ました。音だけ聞くと何処かのブランド牛みたいですね!
登山道にはリンドウがあちこち咲いていて癒されました。
2016年10月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/2 10:01
登山道にはリンドウがあちこち咲いていて癒されました。
振り返って青空と四国の雄大な山並み。
2016年10月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/2 10:01
振り返って青空と四国の雄大な山並み。
剣山本宮宝蔵石神社の鳥居をくぐります。
2016年10月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 10:31
剣山本宮宝蔵石神社の鳥居をくぐります。
剣山頂上ヒュッテでバッチを購入しました。後ろは剣山本宮宝蔵石神社と巨岩です。
2016年10月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/2 10:35
剣山頂上ヒュッテでバッチを購入しました。後ろは剣山本宮宝蔵石神社と巨岩です。
青空と剣山本宮宝蔵石神社。
2016年10月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/2 10:36
青空と剣山本宮宝蔵石神社。
安徳天皇の剣を納めたという巨石の横を通ります。
2016年10月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/2 10:37
安徳天皇の剣を納めたという巨石の横を通ります。
平家の馬場には山頂へ至る木道が続きます。
2016年10月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
10/2 10:40
平家の馬場には山頂へ至る木道が続きます。
笹原を横断する木道
2016年10月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/2 10:40
笹原を横断する木道
山頂の先から見える次郎笈への稜線への期待がMAXに高まりました。
2016年10月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/2 10:40
山頂の先から見える次郎笈への稜線への期待がMAXに高まりました。
何と山頂にはワンちゃんがいましたよ。この後次郎笈の山頂でも会いました。
2016年10月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/2 10:44
何と山頂にはワンちゃんがいましたよ。この後次郎笈の山頂でも会いました。
剣山山頂に着きました。
2016年10月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/2 10:43
剣山山頂に着きました。
次郎笈が正面に飛び込んできて、ミヤマクマザサの続く稜線歩きにワクワクしました。
2016年10月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/2 10:46
次郎笈が正面に飛び込んできて、ミヤマクマザサの続く稜線歩きにワクワクしました。
登山開始は9時過ぎで、帰りの飛行機は18時なのであまりゆっくりできず、そそくさと山頂を出発しました。ミヤマクマザサが広がる剣山山頂を振り返りました。
2016年10月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/2 10:54
登山開始は9時過ぎで、帰りの飛行機は18時なのであまりゆっくりできず、そそくさと山頂を出発しました。ミヤマクマザサが広がる剣山山頂を振り返りました。
ジロウギュウ峠に降りて来て、剣山をまた振り返ります。右が剣山の山頂です。
2016年10月02日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
10/2 11:02
ジロウギュウ峠に降りて来て、剣山をまた振り返ります。右が剣山の山頂です。
曇りでしたが、次郎笈に光が差していて
2016年10月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 11:09
曇りでしたが、次郎笈に光が差していて
また、リンドウ。
2016年10月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/2 11:23
また、リンドウ。
途中360度視界ゼロになる位のガスに包まれましたが、次郎笈に近づきました。
2016年10月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 11:27
途中360度視界ゼロになる位のガスに包まれましたが、次郎笈に近づきました。
次郎笈頂上
2016年10月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/2 11:29
次郎笈頂上
次郎笈の山頂は狭いので、少し先にある花崗岩が散らばる広場に行ってランチにします。
2016年10月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/2 11:32
次郎笈の山頂は狭いので、少し先にある花崗岩が散らばる広場に行ってランチにします。
デザートは前の晩みつ揚げ足鶏を食べた後、食べるつもりだったもっちりおいものケーキ。
2016年10月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/2 11:39
デザートは前の晩みつ揚げ足鶏を食べた後、食べるつもりだったもっちりおいものケーキ。
ガスガスだった次郎笈に青空が一瞬広がりました。
2016年10月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/2 11:39
ガスガスだった次郎笈に青空が一瞬広がりました。
続いてグレープフルーツとピーチのナタデココ入りのゼリーを頂きました。
2016年10月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/2 11:42
続いてグレープフルーツとピーチのナタデココ入りのゼリーを頂きました。
三嶺の方向ははガスの中でした。
2016年10月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 11:59
三嶺の方向ははガスの中でした。
ミヤマクマザサが広がる次郎笈を振り返って。
2016年10月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 12:01
ミヤマクマザサが広がる次郎笈を振り返って。
剣山にも厚い雲垂れ込めていて、山頂は巻いて御神水に立ち寄って帰る事にしました。
2016年10月02日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/2 12:07
剣山にも厚い雲垂れ込めていて、山頂は巻いて御神水に立ち寄って帰る事にしました。
山頂を巻いて御神水に向かいます。倒木に広がる苔がきれいで倒木から新芽が出てきていました。
2016年10月02日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/2 12:34
山頂を巻いて御神水に向かいます。倒木に広がる苔がきれいで倒木から新芽が出てきていました。
マムシグサかな?
2016年10月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/2 12:37
マムシグサかな?
霊験あらたかな御神水に立ち寄り、清水を頂きました。泉にゴポゴポ湧き出ていて、想像と違っていました(笑)
2016年10月02日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/2 12:39
霊験あらたかな御神水に立ち寄り、清水を頂きました。泉にゴポゴポ湧き出ていて、想像と違っていました(笑)
サヨナラ〜次郎笈。ガスガスでしたが、雨じゃなかったから良しとしました(笑)
2016年10月02日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/2 12:42
サヨナラ〜次郎笈。ガスガスでしたが、雨じゃなかったから良しとしました(笑)
シコクフウロが咲いていないか探して歩いたのですが、やっと大剣神社のそばに三輪見つけて嬉しかった。
2016年10月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
10/2 12:44
シコクフウロが咲いていないか探して歩いたのですが、やっと大剣神社のそばに三輪見つけて嬉しかった。
大剣神社とその後ろには高さ30mあるらしい御塔石
2016年10月02日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/2 12:49
大剣神社とその後ろには高さ30mあるらしい御塔石
おいしそうな赤い実。
2016年10月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 12:56
おいしそうな赤い実。
アキノキリンソウの黄色が鮮やかでした。
2016年10月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/2 12:57
アキノキリンソウの黄色が鮮やかでした。
2016年10月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 12:57
落葉の赤が鮮やかでした。
2016年10月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/2 12:58
落葉の赤が鮮やかでした。
ちょっとピントが甘い赤い実
2016年10月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 12:58
ちょっとピントが甘い赤い実
今日の味噌汁の具材はきのこに決定です(ウソ)
2016年10月02日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 12:59
今日の味噌汁の具材はきのこに決定です(ウソ)
リンドウがちょうど見ごろでしたよ。
2016年10月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/2 13:32
リンドウがちょうど見ごろでしたよ。
駐車場に戻ってくると青空が広がっていました(涙)
2016年10月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/2 13:45
駐車場に戻ってくると青空が広がっていました(涙)
帰路地元の方が多いつるぎの宿 岩戸でお風呂に入りました。時間がなければお風呂に入らず飛行機に乗るところでしたので一安心しました。
2016年10月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/2 14:31
帰路地元の方が多いつるぎの宿 岩戸でお風呂に入りました。時間がなければお風呂に入らず飛行機に乗るところでしたので一安心しました。
レンタカーを返す前に高松空港のそばのかわだうどんに寄りました。先客の方がセルフでおでんを取って席に戻って来たので、僕たちもおでんを頂きました。bananamuffinはこんにゃくと平天、僕は厚揚げと平天です。平天がおしいしかった。
2016年10月02日 16:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
20
10/2 16:28
レンタカーを返す前に高松空港のそばのかわだうどんに寄りました。先客の方がセルフでおでんを取って席に戻って来たので、僕たちもおでんを頂きました。bananamuffinはこんにゃくと平天、僕は厚揚げと平天です。平天がおしいしかった。
続いてぶっかけうどんを頂きました。以上二人で税抜き1,320円でした。高松空港内にもうどん屋さんが3軒位あったので、空港でも食べることが出来ますよ。
2016年10月02日 16:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
18
10/2 16:31
続いてぶっかけうどんを頂きました。以上二人で税抜き1,320円でした。高松空港内にもうどん屋さんが3軒位あったので、空港でも食べることが出来ますよ。
ロビーで缶チューハイとポテチで乾杯しました。おしまい。
2016年10月02日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/2 17:26
ロビーで缶チューハイとポテチで乾杯しました。おしまい。

感想

bananamuffinと四国の名峰、剣山に行って来ました。
1ヶ月前に予約した時には、秋雨前線や台風も通り過ぎて爽やかな秋晴れを
期待していましたが、週末毎に雨が続き天気予報を見ては一喜一憂を
繰り返しました(笑)
剣山山頂のミヤマクマザサが広がる平家の馬場ではギリギリ青空の下
木道歩きが出来ましたし、次郎笈までの稜線歩きとシコクフウロ、リンドウも
楽しむことが出来ました。
もう2時間早く出発していれば、快晴の次郎笈だったのですが、ビジネスホテルの
朝食を食べて出て来た上に、新居浜からだと時間がかかったのが悔やまれます。
今回は石鎚山と両方お邪魔する予定だったのですが、石鎚山には行けなくなり、
9月は光岳、後方羊蹄山の遠征を雨と台風で延期したので、
ため息が続いています。三連休も危なそうです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

遠征お疲れ様でした!
kozyさん おはようございます(*^^*)

良いですね〜四国のお山!
四国はポコポコと可愛い山が車窓から眺められるので好きです。

剣山・石鎚山の訪問はいつになるか分かりませんが・・・
そのうち行きたいですね。

本当に天気が不安定で困りますよ〜(-_-;)
週末北アルプスに行く予定ですが、如何なる事か??
2016/10/4 7:25
Re: 遠征お疲れ様でした!
niniiさん、こんばんわ

四国のお山に初めてお邪魔しましたが、
奥深くなかなかアクセスも長くて、それでいて
たおやかな稜線が東北のお山みたいで癒されましたよ

せっかく行きましたが石鎚山はキャリーオーバーになってしまったので
今度は道後温泉とセットにしたり、いっそ豊後水道を渡って
久住や由布岳とらからめることも妄想しています

3連休も山小屋2軒のキャンセルの連絡をしてゼロスタートなので、
予定を再検討しなくては
僕はこの夏から北アは天気の巡り合わせが良くないので、
niniiさんのレコを楽しみしていますね〜では、また
2016/10/4 20:16
kozyさん、
快晴の剣山・・・だったのに
逃した獲物は大きかったのでしょうか?

拙者はまだ四国の山に登ったことがなく、剣山だったら1号隊員でも行くようで・・・。
石鎚山は怖そうなのでパスだと言ってますから。
笹原の向こうに広がる次郎さんや三嶺を見渡せば、さぞ、気分爽快でしょうね。

「ビジネスホテルの朝食を食べて出て来た上に・・・」
前泊施設で朝食付きの場合、食べる・食べないで迷いますね。
食べずに早出に徹するか・・・でも料金に含まれているのでもったいないし・・・。
拙宅でもいつも迷っています・・・が、食べて遅くなって後悔すること、多々です

  隊長
2016/10/4 9:05
Re: kozyさん、
隊長、こんばんわ

楽しみにしていた次郎笈へのミヤマクマザサの稜線歩きでしたが

特に危険箇所はないですし、お手軽に360度の展望が楽しめて
お勧めですよ〜クネクネ酷道は運転してて気が遠くなりますけど
1号隊員さんはbananamuffinと石鎚山に同じことを言っているので、
ニヤニヤしました

天気予報は午前中ピーカンだったので、安心しきって宿泊料金に含まれる
朝ごはんを頂いてしまいました
東北遠征などで朝食を捨ててしまっていたので、少し勿体無い病が出てしまいました
シティホテルのような豪華な朝食ではなかったのですが
隊長の経験からも早出早着が良さそうですね
参考になりました
では、また
2016/10/4 20:49
ゲスト
ビューんと四国♪
kozyさん、こんにちは!

週末どこかに行かれるって聞いてたので、アルプスのどこかかと思ってましたが、
なんとビューんと飛んで四国でしたか

仕事で何度も四国は行ってますが、山は登ったことがありません
でも、中央構造線の通る四国は山深い印象がありますよ。
どの谷も深くて、道路が斜面にへばりつくように付いてたような…

石鎚山を諦め、ホテルで朝食を堪能した割には良い天気
やはりkozyさんの普段の行いの良さでしょうかね
いつものようにデザート三昧のあとは讃岐の食、
ぶっかけうどんで締めるあたり流石です

3連休も微妙な予報ですね
紅葉も微妙な今年ですが、一度くらいしっかり堪能したいものです
お疲れさまでした〜
2016/10/4 13:13
Re: ビューんと四国♪
体調は大丈夫でしょうか?
快復後の四国出張時には剣山や石鎚山に訪問決定ですね
ロッソさんが言う通り、急峻な谷沿いに道路がへばりついていて、
登山口までが長かったですよ
飛行機に乗り遅れないかビビリました

四国でグルメを堪能するつもりでしたが、揚げ足鶏で少々つまずき、
セルフのうどんやさんは2時か3時に閉まってしまうので、
最後におでんも食べれて良かったですよ〜

東北遠征後は山の運勢は急降下で、皆さんを巻き添えにしているのか、
はたまた巻き添えになっているのか?
選択が裏目に出ることが多いので前者の方かもしれませんね
とはいえ3連休はこれから予約して一か八かの勝負に出ます
でも、どうも紅葉は見逃しそうですが・・・
ロッソさんの紅葉レコを楽しみにしていますね
では、また
2016/10/4 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら