記録ID: 97305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉
2010年11月03日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:40
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,996m
- 下り
- 2,235m
コースタイム
0850西丹沢自然教室 - 1050檜洞丸 - 1250蛭が岳1310 - 1405丹沢山1415 - 1500塔の岳 - 1530堀山の家 - 1630大倉バス亭
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。 但し、檜洞丸から蛭が岳間はちょっと道跡がうすいかも。 |
写真
感想
過去分の登録。多くは語るまい。。。
長い上にアップダウンが結構あるのは分かっていたので、久々にストック使用。
・・・なので殆ど写真撮ってない。普段手首にぶら下げてるので、ストック使うとガシガシ当たっちゃうのよね。
タイムはGPSロガーより。
丹沢は散々来たことはあるけど蛭が岳行ってないねぇ、てことで行った山行。
檜洞丸と丹沢山は行ったことがあるので空白をつなぎに。
とにかく檜洞丸から蛭が岳間の道が薄かったのが印象に強い。
お気をつけあれ。
残念ながら当日の蛭が岳山頂はガスに覆われて展望なし。
リベンジしなきゃ。
こんな日の短い時期にチャレンジ的な長距離縦走です。
標準コースタイムでは当然アウトだが、いつもの調子ならかなりタイム短縮できるはず。
他の方の記録をググってみるもイマイチ所要時間が図り辛い。
大倉イン西丹沢自然教室アウトだと、万が一遅れた時の足がなぁ。
大倉ならその点安心だし、暗くなっても大倉尾根なら
ヘッデンさえあれば安全に降りれるでしょってことで
始バスの時間は遅いけど、西丹沢自然教室から大倉に抜けることに決定。
(蛭ヶ岳山荘のオヤジさんは逆ルートで行かれる方が多いと言ってました)
荷物もできるだけ軽量化、最後の大倉尾根は半ば駆け下りました。
そんなこんなで何とか日没前に下山成功。
やればできるもんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する