ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 975404
全員に公開
ハイキング
甲信越

秋の大佐渡縦走(白瀬登山口〜金剛山〜尻立山〜ドンデン山荘〜金北山〜横山登山口)+大佐渡石名天然杉

2015年11月16日(月) 〜 2015年11月17日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.9km
登り
1,956m
下り
1,922m

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:10
合計
5:45
7:10
27
白瀬バス停
7:37
123
白瀬登山口
9:40
9:50
185
12:55
ドンデン山荘
2日目
山行
5:43
休憩
0:17
合計
6:00
6:50
40
ドンデン山荘
7:30
133
9:43
10:00
110
11:50
60
12:50
横山バス停
天候 11/16(月):曇り
11/17(火):曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
11/15(日)
カーフェリーにて新潟港→両津港(約2時間30分)
※金曜・土曜・日曜・祝日往路出発限定「乗用車運賃特別割引」により、通常32,540円が19,800円に割引。
→新穂ダムにて車中泊

11/16(月)
バスにて両津港〜白瀬(6:49発〜7:10着)→徒歩で白瀬登山口
※車は両津港駐車場へ

11/17(火)
横山登山口から徒歩で横山バス停→バスにて横山〜両津港(12:59発〜)

11/18(水)
自家用車にて森林基幹道路石名・和木線を通り、和木登山口へ
コース状況/
危険箇所等
・白瀬登山口の橋を渡った後に、浅い沢を登りました。ピンクリボンが結ばれていますが、「ここ通るの?」と思うくらい、結構水が流れていて滑ったので、ご注意ください。
・芝尻山から15分ほどの地点に、ジャンプしても越えられないほどの水溜りがあったため、裸足になり渡りました。
その他周辺情報 ・ドンデン山荘は例年11月上旬で営業終了となるのでご注意ください。テン泊は、事前に佐渡観光協会に確認したらOKいただけました。
・トイレも撤去され、ドンデン山荘のトイレも使えないため、携帯トイレ持参。
バス停から白瀬川沿いを歩いていきます。
バス停から白瀬川沿いを歩いていきます。
美味しそうなおけさ柿。
1
美味しそうなおけさ柿。
白瀬登山口。
いきなり、沢のような足場を登っていきます。「この道でいいの?」という感じですがピンクリボンがあります。
いきなり、沢のような足場を登っていきます。「この道でいいの?」という感じですがピンクリボンがあります。
タン平水路。
トビガ沢。
金剛山。
曇ってしましました。
曇ってしましました。
金剛山からの羨望。。。
金剛山からの羨望。。。
小芝園。
稜線っぽくなってきます。
稜線っぽくなってきます。
芝尻山。
途中でみずたまり。ジャンプできない距離だったので、裸足に。11月中旬なので冷たい。
1
途中でみずたまり。ジャンプできない距離だったので、裸足に。11月中旬なので冷たい。
論点山872m。
いい感じに。晴れてればな。
いい感じに。晴れてればな。
「放牧牛注意」とのこと。6〜10月まで放牧されるそうです。
「放牧牛注意」とのこと。6〜10月まで放牧されるそうです。
ドンデン池。
奥に見えるのはドンデン避難小屋。
奥に見えるのはドンデン避難小屋。
尻立山940m。真ん中あたりにドンデン避難小屋の赤い屋根が小さく見えます。
尻立山940m。真ん中あたりにドンデン避難小屋の赤い屋根が小さく見えます。
明日歩く金北山方面。
1
明日歩く金北山方面。
ドンデン山荘の屋根が見えました。小佐渡も見えます。真ん中右が両津港。
ドンデン山荘の屋根が見えました。小佐渡も見えます。真ん中右が両津港。
ドンデン山荘。11月上旬で営業終了なので、無人です。入浴施設もあり、営業中は利用でるとのこと。
ドンデン山荘。11月上旬で営業終了なので、無人です。入浴施設もあり、営業中は利用でるとのこと。
テント場。キレイです。
テント場。キレイです。
朱鷺めき焼きは、両津港の売店で購入。美味しかったです。
朱鷺めき焼きは、両津港の売店で購入。美味しかったです。
両津港と小佐渡。
両津港と小佐渡。
無人で、羨望がよさそうなので、入口に設営させてもらいました。営業期間外でしたが、車、バイクで5人程度が景色を見に来ました。
1
無人で、羨望がよさそうなので、入口に設営させてもらいました。営業期間外でしたが、車、バイクで5人程度が景色を見に来ました。
うすーく夕日。
大判焼きも両津港にて購入。
大判焼きも両津港にて購入。
真ん中の横に光る線は、新潟市です。スマホなので夜景がしっかり撮れません。。。
真ん中の横に光る線は、新潟市です。スマホなので夜景がしっかり撮れません。。。
夜は強風でした。
夜は強風でした。
2日目。残念ながら、ものすごい曇り。この時期の新潟、佐渡の天気はこんな感じ。
2日目。残念ながら、ものすごい曇り。この時期の新潟、佐渡の天気はこんな感じ。
かろうじて朝日。
かろうじて朝日。
アオネバ。このあたり、春はお花がすごいみたいです。
アオネバ。このあたり、春はお花がすごいみたいです。
青空が欲しい。
小股沢のコル。
この高度でこの稜線。
1
この高度でこの稜線。
天狗の休場。
あやめ池。
佐渡最高峰の金北山(1,172m)到着です。
1
佐渡最高峰の金北山(1,172m)到着です。
下ります。神子岩。
下ります。神子岩。
絶妙な角度の倒木があり、くぐるのに難儀しました。
絶妙な角度の倒木があり、くぐるのに難儀しました。
登山口後は、アスファルトを歩きます。
登山口後は、アスファルトを歩きます。
バス停到着。
ここからは、翌日に車で訪問した「石名天然杉遊歩道」の散歩記録です。入口までは車で来ることができます。
1
ここからは、翌日に車で訪問した「石名天然杉遊歩道」の散歩記録です。入口までは車で来ることができます。
四天王杉。名前がかっこいいっす。個人的にはこの重厚感が好きでした。
1
四天王杉。名前がかっこいいっす。個人的にはこの重厚感が好きでした。
大黒杉(だいこくすぎ)。
1
大黒杉(だいこくすぎ)。
羽衣杉(はごろもすぎ)。霧がいい感じ。
1
羽衣杉(はごろもすぎ)。霧がいい感じ。
帰りにようやく青空。
帰りにようやく青空。

感想

新潟県の佐渡島を観光。

佐渡は両津港のある中央から北を大佐渡、南を小佐渡と呼び、大佐渡に魅力的な縦走コースがあることから、観光とは別に、1泊2日の大佐渡縦走へ。

が、佐渡には百名山が存在しないこともあり?登山の必須アイテム「山と高原地図」がありませんでした。佐渡観光協会から取り寄せた地図とにらめっこしながら出発。10月末で山シーズンが終了ということもあり、11月のこの2日間、誰とも会わない1人の山行となりました。

また、直前の雨によるぬかるみ、水溜り、倒木、植物の棘など、なかなかの難路。

なおかつ天気は2日間とも曇りで、花もなにも咲いていませんでしたが、標高1,000m前後の山並みにも関わらず、ダイナミックな高度感、垂涎ものの稜線、存在感ある天然杉と、山に浸れる、大満足の縦走でした。

なお、上述の天然杉付近は、2011年に遊歩道として整備されたこともあり、佐渡における近年の話題スポットのようです。標高900m付近に車でアプローチでき、徒歩で1周1時間ほど。お勧めです。縦走コースにも組み入れ可能です(私はなぜか、当縦走路に組み込むことを、完全に失念してしましました)。

観光でも、佐渡をほぼ1周しましたが、観光もグルメもスーパー充実。ほとんどの民宿ではカニが1人に一杯ついてくるし、ボリュームがすごい!刺身うますぎっす!!(コンビニはセーブオンのみ)

屋久島も良かったけど、佐渡の自然も圧巻。屋久島の次は佐渡が来るのでは?佐渡金銀山が世界遺産に登録される前?に、もう一度行きたい。今度はお花を求めて、春にでも。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら