記録ID: 975404
全員に公開
ハイキング
甲信越
秋の大佐渡縦走(白瀬登山口〜金剛山〜尻立山〜ドンデン山荘〜金北山〜横山登山口)+大佐渡石名天然杉
2015年11月16日(月) 〜
2015年11月17日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 1,956m
- 下り
- 1,922m
コースタイム
天候 | 11/16(月):曇り 11/17(火):曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
船
カーフェリーにて新潟港→両津港(約2時間30分) ※金曜・土曜・日曜・祝日往路出発限定「乗用車運賃特別割引」により、通常32,540円が19,800円に割引。 →新穂ダムにて車中泊 11/16(月) バスにて両津港〜白瀬(6:49発〜7:10着)→徒歩で白瀬登山口 ※車は両津港駐車場へ 11/17(火) 横山登山口から徒歩で横山バス停→バスにて横山〜両津港(12:59発〜) 11/18(水) 自家用車にて森林基幹道路石名・和木線を通り、和木登山口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・白瀬登山口の橋を渡った後に、浅い沢を登りました。ピンクリボンが結ばれていますが、「ここ通るの?」と思うくらい、結構水が流れていて滑ったので、ご注意ください。 ・芝尻山から15分ほどの地点に、ジャンプしても越えられないほどの水溜りがあったため、裸足になり渡りました。 |
その他周辺情報 | ・ドンデン山荘は例年11月上旬で営業終了となるのでご注意ください。テン泊は、事前に佐渡観光協会に確認したらOKいただけました。 ・トイレも撤去され、ドンデン山荘のトイレも使えないため、携帯トイレ持参。 |
写真
感想
新潟県の佐渡島を観光。
佐渡は両津港のある中央から北を大佐渡、南を小佐渡と呼び、大佐渡に魅力的な縦走コースがあることから、観光とは別に、1泊2日の大佐渡縦走へ。
が、佐渡には百名山が存在しないこともあり?登山の必須アイテム「山と高原地図」がありませんでした。佐渡観光協会から取り寄せた地図とにらめっこしながら出発。10月末で山シーズンが終了ということもあり、11月のこの2日間、誰とも会わない1人の山行となりました。
また、直前の雨によるぬかるみ、水溜り、倒木、植物の棘など、なかなかの難路。
なおかつ天気は2日間とも曇りで、花もなにも咲いていませんでしたが、標高1,000m前後の山並みにも関わらず、ダイナミックな高度感、垂涎ものの稜線、存在感ある天然杉と、山に浸れる、大満足の縦走でした。
なお、上述の天然杉付近は、2011年に遊歩道として整備されたこともあり、佐渡における近年の話題スポットのようです。標高900m付近に車でアプローチでき、徒歩で1周1時間ほど。お勧めです。縦走コースにも組み入れ可能です(私はなぜか、当縦走路に組み込むことを、完全に失念してしましました)。
観光でも、佐渡をほぼ1周しましたが、観光もグルメもスーパー充実。ほとんどの民宿ではカニが1人に一杯ついてくるし、ボリュームがすごい!刺身うますぎっす!!(コンビニはセーブオンのみ)
屋久島も良かったけど、佐渡の自然も圧巻。屋久島の次は佐渡が来るのでは?佐渡金銀山が世界遺産に登録される前?に、もう一度行きたい。今度はお花を求めて、春にでも。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する