ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 975947
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(奥岳〜くろがね小屋〜鉄山〜安達太良山)

2016年10月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
925m
下り
917m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:30
合計
5:40
5:40
50
6:30
6:30
10
6:40
6:40
20
7:00
7:00
30
7:30
7:30
30
8:00
8:00
20
8:20
8:20
20
8:40
8:40
20
9:00
9:20
40
10:00
10:00
30
10:30
10:40
10
10:50
10:50
30
11:20
奥岳登山口
05:40 奥岳登山口
07:00 くろがね小屋
07:30 峰の辻
08:20 鉄山
09:00 安達太良山
10:30 薬師岳
11:20 奥岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場から眺める朝焼け。
2016年10月07日 05:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/7 5:31
駐車場から眺める朝焼け。
奥岳登山口より登ります。
2016年10月07日 05:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 5:38
奥岳登山口より登ります。
途中で馬車道と旧道の分岐あり。馬車道は歩きやすいが、つづら折りの道。旧道は森林の中を直線的に進む道。今回は旧道を歩いてみました。
2016年10月07日 05:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 5:55
途中で馬車道と旧道の分岐あり。馬車道は歩きやすいが、つづら折りの道。旧道は森林の中を直線的に進む道。今回は旧道を歩いてみました。
旧道はこんな感じの道。
2016年10月07日 06:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 6:03
旧道はこんな感じの道。
少し開けた場所に出ると、安達太良山の山頂が見えました。
2016年10月07日 06:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 6:13
少し開けた場所に出ると、安達太良山の山頂が見えました。
旧道も最後は馬車道と合流。その後は歩きやすい道となりました。
2016年10月07日 06:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 6:20
旧道も最後は馬車道と合流。その後は歩きやすい道となりました。
秋らしいナナカマドの実。
2016年10月07日 06:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 6:21
秋らしいナナカマドの実。
リンドウもありました。
2016年10月07日 06:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 6:24
リンドウもありました。
色づき始めた葉。
2016年10月07日 06:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 6:25
色づき始めた葉。
鉄山が見えてきました。紅葉も始まっていてキレイ。
2016年10月07日 06:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 6:42
鉄山が見えてきました。紅葉も始まっていてキレイ。
黄色の葉。
2016年10月07日 06:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 6:44
黄色の葉。
谷間を振り返る。まだ緑色の方が多いですね。
2016年10月07日 06:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 6:44
谷間を振り返る。まだ緑色の方が多いですね。
朝日をバックにナナカマドの実。
2016年10月07日 06:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 6:50
朝日をバックにナナカマドの実。
秋らしい景観。
2016年10月07日 06:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 6:50
秋らしい景観。
黄色の割合が多いですが、とてもキレイです。
2016年10月07日 06:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/7 6:51
黄色の割合が多いですが、とてもキレイです。
こちらは、まだ緑が多いですね。
2016年10月07日 06:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 6:52
こちらは、まだ緑が多いですね。
くろがね小屋も見えてきました。
2016年10月07日 06:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 6:54
くろがね小屋も見えてきました。
紅葉具合を写真枠いっぱいに撮影。
2016年10月07日 06:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/7 6:55
紅葉具合を写真枠いっぱいに撮影。
登山道沿いの木々はかなり紅葉してました。
2016年10月07日 06:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 6:56
登山道沿いの木々はかなり紅葉してました。
くろがね小屋まで来ました。ここから少し勾配のある道となります。
2016年10月07日 07:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 7:00
くろがね小屋まで来ました。ここから少し勾配のある道となります。
最盛期はもっと真っ赤になるのでしょうね。
2016年10月07日 07:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:08
最盛期はもっと真っ赤になるのでしょうね。
崩落した斜面。
2016年10月07日 07:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:10
崩落した斜面。
黄色く色づき始めた葉。
2016年10月07日 07:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:12
黄色く色づき始めた葉。
登ってくるハイカー。
2016年10月07日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:14
登ってくるハイカー。
これだけ赤ければ十分満足です。
2016年10月07日 07:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:21
これだけ赤ければ十分満足です。
赤色が増えてきました。
2016年10月07日 07:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/7 7:25
赤色が増えてきました。
あの岩場は何と言うのだろう?
2016年10月07日 07:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/7 7:26
あの岩場は何と言うのだろう?
峰の辻に到着。眺めはすこぶる良いです。
2016年10月07日 07:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:31
峰の辻に到着。眺めはすこぶる良いです。
左のピークが安達太良山。右のピークは不明。
2016年10月07日 07:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:31
左のピークが安達太良山。右のピークは不明。
右のピークをアップ。
2016年10月07日 07:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:31
右のピークをアップ。
安達太良山のピークをアップ。
2016年10月07日 07:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:31
安達太良山のピークをアップ。
盛り土のようになってますね。
2016年10月07日 07:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 7:35
盛り土のようになってますね。
斜面を流れる沢。
2016年10月07日 07:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:38
斜面を流れる沢。
牛の背の尾根に出ました。
2016年10月07日 07:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:52
牛の背の尾根に出ました。
ピラミダルな土の山。
2016年10月07日 07:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 7:53
ピラミダルな土の山。
壮観の沼ノ平。
2016年10月07日 07:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:54
壮観の沼ノ平。
火山の凄さを感じます。
2016年10月07日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 7:55
火山の凄さを感じます。
これから向かう鉄山はガスってます。
2016年10月07日 07:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 7:57
これから向かう鉄山はガスってます。
この道を通りますが、風が強すぎです。
2016年10月07日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 7:59
この道を通りますが、風が強すぎです。
途中でホシガラス君登場。近づいても、なかなか逃げませんでした。
2016年10月07日 08:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 8:05
途中でホシガラス君登場。近づいても、なかなか逃げませんでした。
完全にガスガス。それに強風で寒いです。
2016年10月07日 08:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 8:06
完全にガスガス。それに強風で寒いです。
くろがね小屋を眺める。
2016年10月07日 08:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 8:09
くろがね小屋を眺める。
鉄山の山頂は真っ白で展望なし。
2016年10月07日 08:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 8:17
鉄山の山頂は真っ白で展望なし。
山頂周辺には、太陽光パネルとカメラもありました。
2016年10月07日 08:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 8:19
山頂周辺には、太陽光パネルとカメラもありました。
鉄山はガスで展望なしの為、早々に下り土のピラミッドまで戻りました。
2016年10月07日 08:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 8:45
鉄山はガスで展望なしの為、早々に下り土のピラミッドまで戻りました。
ガスガスの中、安達太良山を目指すとピークの岩が見えてきました。
2016年10月07日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 8:57
ガスガスの中、安達太良山を目指すとピークの岩が見えてきました。
この岩の上がピーク。ガスっているが登ります。
2016年10月07日 09:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 9:01
この岩の上がピーク。ガスっているが登ります。
山頂に到着。すると次第にガスが消えて行く...
2016年10月07日 09:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/7 9:05
山頂に到着。すると次第にガスが消えて行く...
かなりガスが消え、山頂周辺が見渡せました。
2016年10月07日 09:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 9:07
かなりガスが消え、山頂周辺が見渡せました。
あれは篭山(1548m)。
2016年10月07日 09:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 9:10
あれは篭山(1548m)。
紅葉の眺めも良い。山頂滞在中はガスが消えたので少し小休止し、眺めを堪能しました。
2016年10月07日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 9:18
紅葉の眺めも良い。山頂滞在中はガスが消えたので少し小休止し、眺めを堪能しました。
そして安達太良山を後にし、下山行程に入ります。
2016年10月07日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/7 9:24
そして安達太良山を後にし、下山行程に入ります。
赤いナナカマドの実は良いですね。
2016年10月07日 09:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 9:27
赤いナナカマドの実は良いですね。
紅葉最盛期ではないものの、色づき始めもまた一興。
2016年10月07日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/7 9:35
紅葉最盛期ではないものの、色づき始めもまた一興。
気温も上がり、続々とハイカーとすれ違う場面が多々。
2016年10月07日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 9:35
気温も上がり、続々とハイカーとすれ違う場面が多々。
またホシガラス君と遭遇。
2016年10月07日 09:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 9:39
またホシガラス君と遭遇。
赤緑の紅葉もなかなか見応えあり。
2016年10月07日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 9:49
赤緑の紅葉もなかなか見応えあり。
やはり赤い葉が映えます。
2016年10月07日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 9:55
やはり赤い葉が映えます。
これから登る方々。この時間からならガスも無く良い眺めが堪能できそうですね。
2016年10月07日 10:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:02
これから登る方々。この時間からならガスも無く良い眺めが堪能できそうですね。
薬師岳に到着。
2016年10月07日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:31
薬師岳に到着。
やはり完全に晴れています。今回ちょっと登り時刻が早すぎたかなぁ。
2016年10月07日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:32
やはり完全に晴れています。今回ちょっと登り時刻が早すぎたかなぁ。
薬師岳周辺の祠。ロープウェイ利用客が大勢居られ、ここから山を撮影している方が多かったです。
2016年10月07日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/7 10:33
薬師岳周辺の祠。ロープウェイ利用客が大勢居られ、ここから山を撮影している方が多かったです。
吾妻小富士も見えました。
2016年10月07日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:34
吾妻小富士も見えました。
安達太良山を眺める。
2016年10月07日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:34
安達太良山を眺める。
ロープウエイで戻ると楽ですが、時間もまだあるので歩いて戻ります。
2016年10月07日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:49
ロープウエイで戻ると楽ですが、時間もまだあるので歩いて戻ります。
途中、ゲレンデ内の道を通ります。
2016年10月07日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/7 11:02
途中、ゲレンデ内の道を通ります。
駐車所に到着。車が多数、観光バスも続々とやってきます。さすが紅葉シーズンの安達太良山は人気がありますね。
2016年10月07日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/7 11:20
駐車所に到着。車が多数、観光バスも続々とやってきます。さすが紅葉シーズンの安達太良山は人気がありますね。
撮影機器:

感想

9月は仕事の都合で全く山に行けませんでしたが、
10月に入り、やっと山登りの予定が立った。
目指すは、4年ぶりの安達太良山。
前回は初夏の6月に登りましたが、ガスガス山行でした。
今回は前回のリベンジも兼ね、紅葉シーズンに行ってみることにしました。
ヤマレコでは今時期人気の山は栗駒山ですが、昨年秋に登ったので、
その他の東北の山で、紅葉がキレイと言えば安達太良山。
満を持して安達太良山へ向かいました。
前回の安達太良山行は、ロープウエイ利用のお手軽登山だったので、
今回は、くろがね小屋〜鉄山〜安達太良山〜歩いて下山というコースにしてみました。
紅葉的には、まだ最盛期ではないと思われますが、十分堪能できました。
紅葉以外にも、沼ノ平の雄大な火口の景観に圧倒され、満足の山行でした。
残念と言えば、登り時刻が早すぎて、鉄山山頂でガスガスだった事。
もう少し遅い時刻に山頂に至っていれば、快晴の素晴らしい眺めだったと思われます。
けど、今回はすれ違うハイカーの方々といろいろ会話する機会が多く、そんな事も良い思い出になり、印象深い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら