記録ID: 977383
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
正丸峠巡り
2016年10月10日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 593m
- 下り
- 579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:35
今回の山行は、私の身体が基礎体力も筋力も非常に低いのであまり長らくさぼっていると見る間に衰える事から、曇り空ながらちょっとした山行をしようと思ったものです。一方で明日は普通に勤務しなくてはならないのであまり遅い帰宅は出来ず、結局ほどほどのコースを探して正丸峠巡りとしました。
記録中に登場するスマホはUMI superです。
3G: 850/900/1900/2100MHz
4G: 800/1800/2100/2600MHz
を掴みます。
機種によって掴む周波数が違ってそれによって掴みやすさが違うので参考にして下さい。
記録中に登場するスマホはUMI superです。
3G: 850/900/1900/2100MHz
4G: 800/1800/2100/2600MHz
を掴みます。
機種によって掴む周波数が違ってそれによって掴みやすさが違うので参考にして下さい。
天候 | 曇り 一昨日までは午前中位は晴れの予報でしたが、前日のお昼の予報で曇りに悪化しました。その予報どおりに完全な曇り空です。群馬県や長野県は晴れ間があったみたいですが、関東平野部は北東からの風で雲が垂れ込めた模様です。 その影響で気温も低めで20℃に届きません。それで自宅を出る時にはジャケットを着て出ましたが、少し歩きだしたら暑くなって登山道に入る時点で脱ぎました。以降はジャケット無しです。でも手は冷たい感じです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
正丸着8:27の快速急行 但し、踏切安全確認があったそうで8分程の遅れです。飯能までに必死の回復運転でかなり定刻に近づけました。 それとは別にどこかの女子学園が入間で運動会を開催するらしく快速急行はその女学生で満員状態でした。辛うじて座れて何とかやり過ごせました。 帰り 正丸発12:26の飯能行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは正丸駅からは先ずは伊豆ヶ岳方向へ向かってから正丸峠に向かいます。その後は旧正丸峠へ向かい、そこから正丸駅へ下る単純なコースです。 ・正丸駅→馬頭観音登山口 大蔵林道の舗装道路です。舗装道路と言っても細い道なので嫌なコースではありません。そこそこの斜度があります。 ・馬頭観音登山口→大蔵山 一定の斜度を保った登山道です。迷う場所もありません。 ・大蔵山→正丸峠 稜線コースで快適です。このコースはずっとスマホの4Gのアンテナが立っていました。 但し、肝心の正丸峠に到着すると圏外になりますw ・正丸峠→旧正丸峠 途中に正丸山と川越山のピークがあります。道標によると正丸峠から向かって手前が正丸山、その先が川越山です。しかしながら登山詳細図ではその逆になっていて、登山詳細図はわざわざ道標の表示が逆と書いてあります。ともかく道標表示は手前が正丸山でその先が川越山です。 道標上の正丸山の手前はここ迄のコースでは無かったかなりの急登になります。 そして道標上の川越山の先はかなりの急な下り坂になります。 ・旧正丸峠→正丸駅 旧正丸峠と言う位ですから恐らく昔の秩父往還道と思われますので、そんなに無茶な急坂はありません。但し現在の人通りは少ないと見えて結構けもの道風な部分があります。但し踏み跡は明瞭ですから迷いはしません。 この道の大部分は沢沿いの道になります。殆どが架橋されていますが、増水時には渡れない場所が出るかもしれません。 最後に舗装道路に出ると正丸駅はすぐです。国道沿いを歩く距離も短いです。 |
その他周辺情報 | 正丸峠の奥村茶屋には多分トイレがあると思いますが、中に入らなかったので確認はしていません。それ以外の地点にはありません。 |
写真
こう言う仮設橋が何箇所かあります。
この部分は右に見えている迂回路がなだらかそうなのですが、通せんぼされていて左のやや急な道を歩かされます。通せんぼしてるのでそれに従いましたが、一見なんともなさそうな部分で崩落でもあるんでしょうか。
この部分は右に見えている迂回路がなだらかそうなのですが、通せんぼされていて左のやや急な道を歩かされます。通せんぼしてるのでそれに従いましたが、一見なんともなさそうな部分で崩落でもあるんでしょうか。
感想
初めの方でも書きましたが、私は基礎体力も筋力も無いのでしばらく山行をサボるとすっかり身体が弱ってしまうのでこの三連休に期待していたものの、この秋は天候が不純で雨が降らなかったのはこの10/10だけです。それでも曇り。
計画を最初に立てた時は一旦伊豆ヶ岳に行ってから正丸峠に行こうかと思ったのですが、晴れないし、翌日の事を考えると遅く帰れないしで、このコースとなりました。
登りはストックを使わなかったのですが、正丸山・川越山からの急坂の下りは転倒が怖くてストックを取り出しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する